★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第530回 話は秀吉の顏から始まって

2023-06-30 | エッセイ
 豊臣秀吉といえば、教科書などでもお馴染みのこんな画像を思い出します。武将らしからぬユニークなご面相が印象的です。

 なにしろ天下人の肖像画ですから、どこまで真実を写し取って(似せて)描いていいものやら絵師も随分葛藤があったのではないか、と想像します。
 そんな秀吉の顔を論じて、韓国、中国との人物観の相違にまで話が及ぶ司馬遼太郎さんのエッセイがあります(「余話として」(文春文庫)所収)。私なりの要約でお伝えします。

 秀吉といえば、なんといっても「猿」というあだ名が思い浮かびます。事実、似ていたのでしょう。信長は秀吉の妻に宛てた手紙で「あの禿(はげ)ねずみが」と書いています。あごがするどく尖っていて、鼻下にうすひげを生やしていたようですから、信長の名付けセンスもなかなかのもの。
 佐賀武士の教養書「葉隠」にも秀吉を見たという記録があります。文禄元年、秀吉は、肥前名護屋(現在の佐賀県松浦郡)にいて、朝鮮外征の指揮を執っていました。そこへ京にいる彼の母親の容態が思わしくないとの知らせが入り、大急ぎで駆けつけます。その様子を見た佐賀の地下人(じげにん)の話が記録に残っています。
 騎上、はなやかな衣裳で駈け抜ける秀吉の容貌は「顔は朱を塗ったように赤い」とあり、手足までもが赤かった、というのです。若い頃から戦場を往来し、馬上天下をとった秀吉なら、赤銅色のような肌をしていても当然ですし、彼自身もそれを誇り、自信のよりどころにしていたはずです。

 さて、朝鮮外征以前の天正18年、朝鮮からの使節を京の聚楽第で引見した時の朝鮮側の記録が残っています。
 それによると、「秀吉、矮陋」で「面色黎黒」とありますから、背がちっちゃくて、くちゃくちゃしていて、その上、顔色は、真っ黒だというのです。ただし「ほかに変わったところがないが、ただ眼光が閃々として人を射るようである」とも記録しています。

 中国文化の影響を色濃く受けている朝鮮使節の人物観、価値観からすれば、色が黒いのは、外で活動することが多い肉体労働者、下級兵士、一般庶民などの特徴です。さらに、中国で大官の美徳とされるのは「寛仁大度」、つまり心が広く、度量の大きいこととされます。目つきが鋭いなどというのは、野盗の頭目にこそふさわしいものであって、「これでも貴人か」と彼等は秀吉のことを思ったであろう、と司馬は書いています。

 使節団は、秀吉の意外なふるまいも記録に残していました。
 なにかと中国式の「礼」にこだわる使節を引見中に突然中座したというのです。ややあって、便服(ふだん着)に着替えた男が小児を抱いて現れました。使節たちは、最初その人物が誰か分かりませんでしたが、意外にも秀吉その人であることを知ります。
 我が子鶴松に、朝鮮使節の異風な姿を見せてやろうとの親心です。使節に対して、そこまで心を開いているというフランクさを見せようという計算も働いていたのかも知れません。ところがこの鶴松が秀吉の膝の上で粗相をしてしまうのです。
「秀吉笑って侍者を呼ぶ。一女、倭声(日本語)に応じて走り出づ」などと騒動ぶりを記した上で、「傍(かたわ)ら人無きが若(ごと)し」と締めくくっています。秀吉の傍若無人で粗野なふるまいにあきれ果てている使節たちの様子が眼に浮かぶようです。

 秀吉の顔から始って、彼我の人物観の違いなどいろんなことを思うきっかけとなったエッセイでした。私見を交えたまとめですが・・・・
 朝鮮使節団を驚かせた秀吉の言動、態度です。内心は自信と誇りに満ちていて、計算高さも見えますが、私は、飾り気なく、無邪気、自由闊達で、好感を覚えます。戦場での奮迅の活躍で日焼けしていたのにも好感を抱きます。当時の戦さを、現代の企業競争に置き換えれば、労をいとわず、先頭に立ち、現場第一線への目配りも忘れないトップのためならひとつがんばろうかと思うのが、普通の日本人でしょうから。
 晩年における朝鮮外征は天下の愚挙、暴挙としても、今回ご紹介した秀吉のエピソードは、ある一面で日本人の心性を体現しているのかな・・・そんなことを考えました。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。

第529回 21世紀への伝言by半藤さん-3

2023-06-23 | エッセイ
 久しぶりにシリーズ第3弾をお届けします(文末に過去分へのリンクを貼っています)。
 2000年という20世紀末の年に、過去100年を振り返り、来るべき世紀への伝言に、との想いを込めた作家・半藤一利さんの「21世紀への伝言」(文藝春秋刊)がネタ元です。ひらすら戦争へと向かう時代の暗い話題も本書には登場します。でも、努めて愉快で、興味深いエピソードをセレクトしました。どうぞお楽しみください。なお、( )内は私なりのコメントです。

<漫談のマンに置き換えよう>
 現在は「漫才」が広く通用していますが、かつては「万才」と表記されていました。
 1934(昭和9)年、その4年前から東京進出を果たしていた吉本興業(笑いのヨシモト)は、東京で一大興行を打つことになりました。その時、同社の東京責任者であった林弘高が「万才じゃ東京のお客さんになんのことかわからへんかもしれん。万才のマンを、東京で人気の漫談のマンに置き換えたら」とのアイディアを出し、これが図に当たりました。
(とびきりの商売センスは、当時からのものだったんですね。懐かしい漫才コンビ・中田ダイマルラケット」のお二人です(左がダイマルさん))

<やはりホームドラマであった>
 実験的なものとはいえ、日本で初めてのテレビドラマが放映されたのが、なんと1940(昭和15)年4月のこと。
 13日と14日は、NHK内部で、そして20日が上野公園産業会館で試験放映、と記録にあります。「夕餉前」というドラマで出演者3人の中に、野々村潔(岩下志麻の父)がいたのが、時代を感じさせます。関係者いわく「初のテレビドラマがホームドラマであったとは」と。
(日本の技術もなかなかのもの。バラエティ全盛の今、テレビの原点に戻ってほしい気がちょっぴりします)

<10日で本を作ってしまった>
 戦後日本のベストッセラー第1号は、誠文堂新光社の「日米会話手帳」(80銭)です。発行は、敗戦から2週間ほどの1945(昭和20)年8月30日。とにかく売れに売れて、3ヶ月で400万部。関係者によると、焼け残った会話本のなかから、日本文だけを書き抜き、東大生に英訳させたのだといいます。日本文の書き抜きに1週間、英訳に3日間、「10日で本を作ってしまったんです」
(今に続く、日本人の英語学習好きを象徴するエピソードです)

<いえ、バーテンダーばっかりで>
 西部劇の名作「荒野の決闘」(監督ジョン・フォード)が封切られたのが、1946(昭和21)年12月のこと。主人公のワイアット・アープと酒場のバーテンダーのイキな会話があります。アープの「恋したことはあるのかい」との問いの
"No.I've been a bartender all my life."と答えたのですが、森卓也氏によると、日本語字幕が4種類あるという。
1.「いえ、バーテンダーばっかりで」
2.「酒場が忙しくてね」
3.「いや、私のような者は」
4.「ないね、私はバーテンダー」
(個人的には2番が好みですが、皆さんはいかがですか?) 

<南米でも飲める汁>
 以前、「「とんち教室」で学ぶ言葉遊び」を3回シリーズでお届けしました(第270回、291回、312回)。小さい頃、父親とよく聴いていた懐かしいNHKのラジオ番組です。この番組が始まったのは、1949(昭和24)年のこと。青木アナウンサーを先生役に、各界の芸人さんたちが「とんち」を競うという趣向の番組でした。
 本書では、「ぶらじるとはどんな汁?」との質問に石黒敬七さんが「何杯(なんべい)でも飲める汁」と軽妙に答えたエピソードが紹介されています。
(「言葉遊び」シリーズを、ちょっぴりPRさせていただきました)

<グランプリ?何のことか>
 黒澤明監督の大映映画「羅生門」がベニス国際映画祭でグランプリを獲ったのは、1951(昭和26)年8月10日です。
 記者が大映の永田雅一社長にお祝いをのべた時に返ってきたのがこの言葉、さらに「歳末大売り出しでタンスが大当たりしたようなものか」とも。
(抜け目なく商才は発揮したものの、芸術への関心は今ひとつで、かつ、ワンマンぶりで有名だった永田らしい言葉です。)

 いかがでしたか?もう少しネタがありますので、いずれ続編をお届けする予定です。なお、過去の記事へのリンクは、<第406回><第430回>です。それでは次回をお楽しみに。

第528回 釣り竿英語でいこう 英語弁講座42

2023-06-16 | エッセイ
 趣味であれ、仕事であれ、英語に取り組んでおられる皆さんに、1冊だけオススメの本を、と言われたら、迷わず挙げたい本があります。
「難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!」(文響社)がそれです。ラジオ語学番組の講師を務め、日本語もペラペラのスティーブ・ソレイシィーさん(以下、「先生」)と、TOEIC320点(満点は990点)だけど英語がうまくなりたいサラリーマンの大橋弘祐さん(以下、「生徒さん」)との対話で全編が進行します。こちら、先生。

 日本人の英語を知り尽くした先生の的確な指摘、動機づけに勇気づけられる一方、厳しい課題や指摘にオロオロする生徒さんの姿が笑いを誘います。スラスラと楽しく読めて、気付きも多いこと請け合いの1冊です。
 冒頭の約100ページ(全体の3分の1ほど)は、英語と向き合う基本的な姿勢、考え方を巡るやり取りです。決して堅苦しくはなく、「なるほど」がいっぱいです。
 例えば、先生から、こんな問題が出ます。「「サラダをください」と言いたいとき、次のうち、どれが正しいか?」で、選択肢は、
a. May I have the salad?
b. I'd like some salad.
c. Could I have a little salad?
d. I'll have a salad.
 サラダって、数えられるのか、数えられないのか、とか、あれこれ迷いに迷う生徒さん。それに対して、「全部正解」と先生。日本語でも「サラダ持ってきてください」「サラダがありますか」「サラダをいただけますか?」などいろんな言い方があり、ちゃんと通じるでしょ、というのが先生の説明です。なるほど。
 振り返って見れば、高校、大学受験のための英語の勉強を通じて、「たった一つしかないはず」で「正しい」訳や選択肢を選ぶ事に全力を傾けてた気がします。いろんな表現が可能だと理屈で分かってはいても、点数を取らなきゃいけませんから、私もパズルを解く感覚で取り組んでいました。いみじくも先生が「パズルの英語」と名付けたワナに、見事にハマってたわけです。
 ネット上の英語に関するミニコラムを見ながら、英語を教える側もこのワナにハマってるのでは、とこの本を読んだので、私も感じることがあります。「〇〇って英語でどう言う?」という設問に、大抵「一つだけの「正解」」が示されます。ある時、「相談に乗る」に対して、" give an advice " (助言を与える)が唯一の「正解」とされていました。それが当てはまるケースもあるでしょう。でも、ビジネス現場だったら、取引条件(価格、納期など)について、場合によっては話し合う余地、準備がある、という意味合いで使うことも多いですから、ちょっと的外れな「正解」の気がします。
「パズルの英語」を巡る先生のまとめです。
・義務教育で「パズルの英語」を解かされてきたので、正しい一つの答えを導き出すことにしがみついている。
・英語が苦手と思っていても、日本の独特な試験を解くのが苦手だっただけ。自分を責めない。
・英語で伝える方法なんていくらでもあるから、正しい英語選びにこだわらない。

 少しは気持ちが楽になりましたでしょうか?
 さて、日本人への激励、勇気づけだけではありません。使い途が多く、役に立つ表現が,、決め打ちでなく、ニュアンス、使える状況なども含めて、じっくり、楽しく紹介されます。ひとつの例が「釣り竿英語」です。「If you have a fish, you can eat one day.(一匹の魚があれば一日は食べられる) If you have a fishing pole,you can eat forever. (釣り竿一本あれば、一生食べられる)」との諺が由来で、先生が独自に名付けました。幅広く、便利に使える英語表現を身につけようというわけです。さすがに1本だけでなく、いくつか取り上げられています。その内、1つの例が、
" Would you ~ ?" です。相手に丁寧にお願い、依頼などする時の定番です。先生から、生徒さんへ、これを使って、「ワインを買って、「ワインが割れないように包んでいただけますか」って言ってみて」と課題が出ます。
 「割れる」って、なんて言えばいいんだろう?、から始まってオロオロする生徒さん。先生の説明では、" Would you? " だけでいいというのです。「お願い」があることは伝わりますから、お店の人の目を見て、あとはワインを包むジェスチャーをすればOKというワケ。海外旅行で、自分の写真を撮ってもらいたい時だったら、カメラを自分の方に向けて、シャッターを押すジェスチャーで十分通じるのと同じ発想ですね。
 まずは、お願いしたいことがある、との意思表示を、ジェスチャー込みですることが大事だとわかりました。「日本語でも、「よろしくお願いします」「大丈夫」なんて万能の「釣り竿日本語」があるでしょ」との先生の指摘に思わず膝を叩きました。

 いかがでしたか?ほんの一部をご紹介しただけですが、これ以外にも、初級から、ペラペラ実践編まで多彩な内容に溢れています。ご一読を心からオススメします。それでは次回をお楽しみに。

第527回 マユツバな地名たち

2023-06-09 | エッセイ
 あまりにも信憑性が低かったり、ウマすぎる話は「眉にツバして」聞かねばなりません。本来の意味と違うように言葉を使ったり、意図的に言い換えたり、あえてあいまいな言い方で誤魔化す手口もあります。「検討する」は、「あまり本気でやる気はない」というメッセージだったりする世界もあるようです。そんな言葉を「マユツバ語」と名付けて集めた「マユツバ語大辞典」(塩田丸男 新潮社新書)を面白く読みました。なかでも、マユツバな地名を論じた章に興味魅かれましたので、いくつかご紹介します。

★チバリーヒルズ
 千葉市に、通称「チバリーヒルズ」と呼ばれる高級住宅地があります。「ワンハンドレッドタウン」が正式名称ですが、地元では、マスコミが発信源らしき通称の方が有名です。1989年に売り出され、住宅価格は5億円から15億円だったといいます。ロサンゼルス郊外の高級住宅地ビバリーヒルズにひっかけた通称で、とても手が出ない庶民のやっかみ心に響いて定着しているようです。

著者は、そんな地域の現状を、1995年7月28日付の産経新聞から引用しています。「閑静ではあるのだが、なぜか寂しいのだ。主のいない豪邸の前で門番が所在なさげに立っている。たまには見学者が訪れるのか「家の見学はお断りします」の看板が目立つ。売却の予定が立たず、さら地には雑草が生い茂っている。」開発業者の苦々しい顔が目に見えるようです。
★東京ディズニーランド
 千葉県浦安市にありながら、「東京」を冠しているのがよく話題になります。地名もブランド、とはいいつつも、だいぶ無理があるのも事実。全国に存在する「小京都」とか「〇〇銀座」とかは、著者も許容範囲としているのですが・・・・
 マンションなどの販売戦略として、近隣のイメージの良い地域名を、マンションなどの名前に冠する例を、著者は指摘しています。現に、池袋の名を冠した板橋区内のマンションがいくつかあるとのこと。また、渋谷区松濤(しょうとう)は、美術館、能楽堂などを備えた都内でも有数の高級住宅地ですが、近隣するマンションの中には、松濤を冠したマンションもあるそう。
 不動産の公正な取引を推進するための組織も、開発業者側に釘を刺しているとのことですが、地名のブランド性、イメージ性が厳然としてある以上、絶滅は難しそうですね。
★〇〇が丘
 著者のもとに知人から転居通知が来ました。新しい住所は、「横浜市緑区美しが丘」とあって、「まるでおとぎ話の中の地名のようではないか」(本書から)がちょっと笑えました。
「丘」というのは、高台で、眺望も良さそうなイメージがあり、地名として好まれるようです。本書には、東京近郊の鉄道駅名として、緑ヶ丘、希望ヶ丘、ゆめが丘、富士見ヶ丘、桜ヶ丘、百合ヶ丘、などが挙げられています。ただし、東急線「自由が丘」駅には、ちょっと異を唱えています。
「このへんは昔、谷鷺草(やさぎそう)という地名だった。谷畑一面の低地にサギ草が野生していたからである」(同)というのです。道路が整備され、湿地は改善されましたが、「低地は変わらず、谷底」(同)とあります。まあ、そう目くじら立てることもない、とは思うのですが・・・
★葭原から吉原へ
 吉原は、江戸の代表的遊郭で、現在の中央区日本橋人形町付近に当たります。元々は、葭(よし=イネ科の多年草で、葦(あし)とも)が生い茂っていたことから「葭原(よしわら)」と呼ばれていました。しかし、葦(あし)は、「悪(あ)し」に通じるというので、縁起のいい「吉」を充てたのが由来です。地名へのこだわりは、当時からあったのですね。

 さて、本書では「マユツバ」ではないユニークな地名も話題にしています。2つご紹介します。
★幸福(こうふく)町
 若い方には馴染みがない地名でしょうか。旧国鉄時代、北海道帯広市にある「幸福駅」(現在は、廃駅)があり、2つ隣に「愛国(あいくに)」という駅(こちらも、廃駅)があったことから、「「愛(の)国」から「幸福」行き」の鉄道切符が、結構式のお祝いグッズなどとして一大ブームを巻き起こしました。その切符と当時の駅風景です。

 この辺りは、アイヌ語で「サチナイ」(乾いた川)と呼ばれていたので「幸震」(震(ない)は古語で地震のこと)の字を充てていました。いくらなんでも・・・というので、福井県からの移住者が多かったこともあり、「福」としたのが由来です。駅は無くなりましたが、「幸福町」の地名は存続しています。地元の方々は、きっとしあわせな生活を送っておられることでしょう。
★麻布狸穴(あざぶ・まみあな)
 ロシア大使館の所在地として、比較的知られた都内港区の地名です。「まみ」というのは、雌狸、ムササビまたは穴熊を表す古語だそうで、この辺りの坂の下に「まみ」の穴があったことから、この地名になったと伝えられています。一時、行政が、地名の変更を計画したそうですが、地元の人たちには愛着がある、可愛い地名です。反対運動が起き、存続に至った由。由緒ある地名が残って何よりでした。
 
 地名をめぐる話題をお楽しみいただけましたか?それでは次回をお楽しみに。

第526回 フランスの蒐集マニアたち 

2023-06-02 | エッセイ
 世の中には、いろいろなモノの蒐集に大変な情熱を傾ける人たちがいます。作曲家ワグナーは、婦人靴の蒐集にことのほか力を入れていたようで、死後、ベッドの下から数百の婦人靴が見つかったと伝えられています。こうなると、コレクターというより、フェチの気配が濃厚ですが・・・・
 演劇集団「天井桟敷」の主宰者であった寺山修司氏が、蒐集マニアだったというのを、彼のエッセイ「蒐集狂たちの謎めいた情報交換誌」(「幻想図書館」(河出文庫)所収)で知りました。
 ホテルのドアノブにかけておく「Don't disturb(起こさないでください)」の札を蒐集していると明かしています。また、以前は、馬の切手を数百種(そういえば大変な競馬ファンでしたから)とか、消しゴムの蒐集にも取り組んでいたそう。
 そんな彼が、フランスの蒐集家たちの情報交換誌
「Le Collectionneur français」(まんま「フランスの蒐集家」というタイトルです)のバックナンバーを集めてみた、と書いています。ここでもしっかり蒐集癖が出てるな、と頬が緩みました。氏のガイドで、フランスの蒐集家たちのマニアックな世界を垣間見てみようという趣向です。よろしくお付き合いください。

 当の雑誌は、月刊で24ページの小冊子です。当然のことながら、「売りたし」、「買いたし」の情報交換がメインです。こちらはその表紙(本エッセイから拝借しました)。

 「売りたし」で一番多いのは古銭です。時代、発行国などマニアそれぞれにこだわりがあります。ほかに、フランス植民地の切符類、フレデリック3世の兜(珍品)、1925年以前の電話機、グラモフォンのレコード針350個ひとまとめ、メヌリク2世とハイレ・セラシエ皇帝のエチオピア貨幣、中国式天蓋(9つの花を散らした象牙色のサテン製)などが例として挙げられていて、蒐集への情熱、奥の深さを感じさせます。
 一方、「買いたし」で一番多いのは、絵葉書です。こちらも、絵柄、時代、地域など、こだわりがあります。気球操縦術に関する情報、古い電車の部品、第1回サハラ横断に関する写真・記事、18~19世紀にかけての古いボタン、世界の体温計、汽車に関するビラ、日本の武器など、こちらもマニアックぶりでは負けていません。

 当情報交換誌は、小冊子ながら特集ページがあり、例として、こんな記事を紹介しています。「電気音響学の博物館友の会」という団体は、離れたところで人の声を伝えあうことに関する資料の蒐集をおこなっているというのです。例えば、かのマケドニアのアレキサンダー大王(前356-前323年)は、18キロ離れた兵士たちに命令を伝えるために、三脚につるした楽器のようなものを作らせた、との記述がある古い写本を所蔵しています。
 また、同会によれば、レオナルド・ダヴィンチは城の内外で交信できる音響チューブを考え出したともいいます。電気以前の「遠距離遠話」の起源と歴史を探る・・・・アカデミックな「情報」の蒐集もなかなかハイソな活動ですね。

 さて、先ほど、絵葉書が人気アイテムだと紹介しました。氏によれば、そのコレクターの中でも、ファンが多いのが「犬の引く荷車(馬車ならぬ「犬車」というべきでしょうか)」の絵柄だというのです。ネットから、絵葉書らしきこんな画像を見つけました。

 もちろん今では姿を消していますが、イギリスやイタリアでは、19世紀の中頃に禁止されるまで、ごく普通の運搬手段だったといいます。フランスでは、1824年、パリの警視総監が、動物愛護の観点から、禁止し、多くの県知事も追随しました。その結果、「犬が車を引いている絵柄の絵葉書はフランスの特定の地方(アルデンス、ノール、ロワレ、ラ・セーヌ・マルチヌ)にしか出まわらなかったのである。」(同エッセイから)
 ドイツ、ベルギーでは、もう少し続きました。いずれにしても、地域、時代が限定される希少性がコレクターたちの心を刺激するようです。より珍奇なもの、ニッチなモノを求めるコレクター心理は普遍だな、と感じました。

 で、私はといえば、イギリスの鉄道に関する本、DVD、時刻表などを、ささやかに蒐集している程度です。そうそう、このブログを書くためのネタを、本から「蒐集」して、記事にするのが、趣味といえば趣味。コレクターではありませんから、「見せびらかさず」、「楽しくご覧いただく」のを旨としています。これからも末永くご愛読ください。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。