★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第432回 コトワザ考

2021-07-30 | エッセイ

 小さい頃、「夢路いとし・喜味こいし」という漫才コンビが関西で人気を集めていました。左が「こいし」さん、右が「いとし」さんです。

 その二人がコトワザをネタにしてやり取りする舞台を、テレビで面白く見たのを思いだします。

 ボケ役の「いとし」があるコトワザを言います。それに対して、ツッコミ役の「こいし」が素早く反対の意味、教訓のコトワザで応戦するのです。笑いながらも、世の中というのは、単純にひとつのコトワザだけで割り切れるものではないのだな、などとナマイキな感想を抱いていました。覚えているままに、コトワザだけを対比して書き出してみます。

 二度あることは三度ある ー> 三度目の正直
 人を見たら泥棒と思え ー> 七度(たび)探して人を疑え
 早いもん勝ち ー> 残りものには福がある
 嘘つきは泥棒の始まり ー> 嘘も方便
 善は急げ ー> 急(せ)いてはことを仕損じる
 蛙の子は蛙 ー> 鳶(とんび)が鷹を産む
 早起きは三文の得 ー> 寝る子は育つ

 最後のやりとりで、どっとウケてましたかねぇ。

 さて、コトワザはコンパクトなのが持ち味ですから、その意味合いとか使い方が分かれるものがあります。私なりの勝手な解釈も交えて、いくつかご紹介してみます。

<傍目八目(おかめはちもく)>
 いきつけの店の先代マスター当時、お店には碁盤、碁石が何セットか置いてありました。好きなお客さんも多かったですから、対局が始まったりします。そばで見ているMさんのつぶやきです。
 「う~ん、そう打ちますか?」「押さえたい急所があるんだけどなぁ~」
 なるほど、これが傍目八目というものだな、とその時実感しました。対局者同士はとかく熱くなりがち。冷静な第三者には、八目先まで読めることってあるのかも知れません。そういう人への敬意というのが第一義でしょう。

 でも、サラリーマン時代を振り返ると、ちょっと違う使い方をしていたように思います。私を含めた関係者でいろいろ知恵を絞ったり、苦労をしている時に、脇からいろいろ口出し、余計なアドバイスをする人っているものです。そんな時には、「所詮、アイツの無責任な傍目八目や。ほっとけ。ほっとけ」と非難めいた調子で使っていたのを思い出します。

<鶯(うぐいす)鳴かせたこともある>
 昔、このことわざを引用して、若い頃、いかにモテたか自慢していたオジさんがいました。でも、粋筋のお姐さんなんかが、男性にモテたことをちょっと自慢げに言うのが本来の使い方なんですね。「真室川音頭」という民謡の歌詞に、「わたしゃ真室川の梅の花/あなたマタこの町の鶯よ/花の咲くのを待ちかねて/蕾(つぼみ)のうちから/通(かよ)てくる」とあります。
 自らを梅の花に見立てて、言い寄ってくる男性方を鶯に例えてるわけです。

 鶯といえば女性を連想しますし、「鳴かせた」を「泣かせた」と勘違いする男性の誤解も無理からぬ気はします。でも、今どき、男女を問わず、このコトワザで、モテを自慢する人っていないでしょうね。死語ならぬ「死コトワザ」に思えます。

<ごまめの歯ぎしり>
 「ごまめ」というのは、小型の片口鰯(かたくちいわし)のことです。食料としてだけでなく、田に撒く肥料としても貴重なものでしたから、江戸時代の人にとっては身近な魚だったようです。それにしても、その「歯ぎしり」をもって、届かぬ悔しさの例えにするユーモア精神に感心します。

 「オレなんかがああだこうだ意見言うても、誰も聞いてくれんわ。所詮「ごまめの歯ぎしり」や」と自嘲的に使うのがひとつ。
 「アイツみたいに能力もないのに、ぶつぶつ言うても「ごまめの歯ぎしり」や。気にせんとこ」と、他人に対して皮肉っぽくも使える便利なコトワザです。

<雪隠で饅頭>
 これもほぼ死語ですが、「雪隠」とは便所のこと。そこで饅頭という美味しいものを食べる状況を想像すると、食べ物に限らず、隠れてこっそり独り占めすることを非難する調子があります。
 食べた本人にとっては、雪隠であろうがどこであろうが、美味しいものは美味しい。手に入れたもん勝ち。多少後ろめたい気持ちはありつつも、開き直ってる感じが伝わってきます。こちらも両用可能なことわざと言えそうです。

 いかがでしたか?コトワザに込められた先人の知恵に思いを馳せていただければ幸いです。それでは次回をお楽しみに。


第431回 遠藤周作のちょっといい話

2021-07-23 | エッセイ

 遠藤周作は好きな作家のひとりです。若い頃は、「沈黙」や「海と毒薬」など、重たいテーマの小説を愛読しました。その後は、もっぱらエッセイです。真摯で思索的なものから、軽妙な狐狸庵先生シリーズまで、ずいぶんと親しんできました。

 最近、古書店でゲットした「異国の友人たちに」(道草文庫)は、英字紙「ザ・デイリー・ヨミウリ」に、1989年から91年にかけて連載されたコラムを文庫化したものです。タイトル、掲載紙からご想像のとおり、外国の読者を想定した中身ですが、日本人の心に響く話題も多く、その中から「ちょっといい話」2つをお届けすることにします。

 まずは、彼が50代の頃に立ち上げた素人劇団「樹座(きざ)」の話題です。

 「劇団員の条件は、歌が上手でない人、恥ずかしがりやの人、運動神経のあまりない人(踊りが下手な人)を主として集め、もちろんプロは入れない。」(同書から)というのがユニークです。でも、決してモノ好きとか話題作りで始めたわけではありません。

 その狙いは「これらのアマチュアに一生一度、舞台で演ずる喜びを味わってもらいたいためである。」(同書から)とあります。
 スポーツにしろ、芸能にしろ、才能、実力のある人に、それなりの活躍の場が与えられるのは、当然のことです。でも、世の中には、その分野に格別の興味・関心があり、好きなんだけど、十分な能力とか体力に恵まれず、しかるべき場が与えられない人たちもいます。

 オペラやミュージカルの世界で、それらの人たちに舞台に立つチャンスを用意する・・・小説家という本業のかたわら、本気で取り組んだのですから、本当に立派です。
 事実、国内では一流の劇場を借りてオペラやミュージカルの公演を行っています。公演の模様です。本格的な舞台、衣裳で、皆さん楽しそうですね。

 海外公演も催しています。ニューヨークでオペラ「カルメン」を上演した時は、「ニューヨーカー」の記者が来て、記事にまでしてくれたといいます。ユニークな話題を逃さない海外メディアの感度、感性はさすがです。
 ロンドンで「蝶々夫人」を公演した時は、地元のアマチュア劇団と競演となり、「ヘタな方に」日本大使館が花束を贈るというイキな趣向まで飛び出しました。
 遠藤自身の夢を実現する試みでもあったのでしょうね。その優しさ、志の高さに感動を覚えました。

 次は、スナックを開いた神父さんのお話です。

 遠藤が若くしてフランス留学をしていた頃、神父になりたての青年と知り合いました。彼の夢は、日本で布教活動を行い、敗戦で打ちひしがれた人たちの心の支えになる、というものです。ロンドンとパリで日本語の勉強をし、勇躍、日本にやってきました。遠藤も父親の家に下宿させるなど面倒を見ます。でも、言葉の壁、文化の違いをなかなか乗り越えられません。ある日、神父は、こんなとんでもないことを言い出しました。

「長い間、日本人と接してきたが、日本人は酔わねば本心を打ち明けない。それで色々考えたのだが布教のためにスナックをやろうと思う」(同書から)
 ここを読んだ時、仏教由来の「方便」(仮の手段)なんて言葉を思いだしました。スナック経営を布教のための「方便」にする・・・なんと自由で、柔軟な発想であることか。

 遠藤は反対したものの、神父は新宿でスナックをオープンさせ、自らシェーカーを振ります。物珍しさもあって、1年もすると固定客も出来ました。議論をふっかける客もいましたが、小さな友情の溜まり場となったのです。そして、神父の聖書講座に出席し、洗礼を受ける人も出て来たといいます。

 神父が60歳の誕生日パーティでは、常連客が、長らく音信不通だった実兄夫婦を内緒で呼び寄せ、パーティー会場での「ご対面~」というサプライズ企画を見事に成功させました。
 異国の地で、 信念を貫き、日本人の心を捉えるまでになった神父さん。そしてそれを温かく見守り、応援する遠藤の姿が印象に残りました。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。


第430回 半藤さんの伝言-2

2021-07-16 | エッセイ

 前回(第406回ー文末にリンクを貼っています)の続編になります。
 2000年という節目の年に、過去100年を振り返り、次の100年への伝言にしたいとの想いを込めた作家・半藤一利氏(故人)の「21世紀への伝言」(文藝春秋刊)から興味深いコラムをピックアップしました。
 ひらすら戦争へと向かう昭和の時代、暗い話題も多いのですが、明るい話題を中心に選んだつもりです。どうぞお楽しみください。( )内は私なりのコメントです。

<電話を文明と思いこんでいる>
 正式には19世紀の最後の年ですが、著者は区切りのいい1900(明治33)年のエピソードから始めています。この年の1月16日、日本で長距離電話が開始されました。東京と堺、東京と京都、京都と横浜を結ぶたった3本だけから始まって、今やネットの時代。電話を巡る東西の文学者の当時の言葉が残されています。
「現代文明を賛美するのは大体において、蒸気機関や電話を文明と思いこんでいる連中である」(バーナード・ショー)
「今の世にとりわけ好かぬものは壮士芝居と電話と瓶詰めの酒」(斎藤緑雨)
(今だから笑えますが、将来を見通すのは難しいものですね。)

<市内電車は人体の神経のごときもの>
 東京に市電(のちに都電)が誕生したのは、1911(明治11)年8月1日。時の東京市長尾崎行雄(咢堂)は「市内電車は人体の神経のごときもの」と職員に訓示しました。1日平均の乗客58万人、運賃は片道4銭との記録があります。
(交通手段も多様化していますが、鉄道の将来性、重要性を見抜いた卓見です。)

<煙の都に住む大阪市民諸君よ!>
 1909(明治9)年7月に、大阪キタ一帯をなめつくす大火が起きました。「美しき水の都は昔の夢と消えて、空暗き煙の都に住む不幸なる大阪市民諸君よ!」との箕面有馬電軌(現阪急電鉄)が開通前年にPRした呼びかけが大阪市民の心にしみました。
 奮起した市民の頑張りもあり、3年後の2012(明治12)年に、内国勧業博覧会の跡地を利用して、天王寺に「新世界」という一大歓楽街が完成しました。その中心が、エッフェル塔を模した高さ76メートルの「通天閣」。
(高さではスカイツリーに負けますが、今でも大阪人の誇り、心のふるさとです。こちらは現在の通天閣です。)

<お客さんの下足入店OK」
 1923(大正12)年5月15日、白木屋(現・東急)神戸出張店がお客さんの「下足入店をOK」しました。それまではどこの百貨店もほこりを嫌って、店内に薄べりを敷き、客の履物を下足係が預かるしくみでしたから、画期的な試みです。
 それまで高級品を買いにいくところとのイメージが変わって、この試みは大成功、各百貨店も続々と導入しました。
(開明的な街、神戸から始まったというのが象徴的です。)

<これは大きな日傘だ>
 阪神タイガースファンの聖地甲子園球場ができたのが、1924(大正13)年8月1日。甲子(きのえね)に当たることから命名されたのは広く知られているところです。
 できあがった球場を訪れた漫画家の岡本一平がしばし内野側観客席の屋根を見上げていたが、「ウム、これは大きな日傘だ。まさに大鉄傘だ」と叫んだ。
(ファンにはお馴染みの「大鉄傘」にはこんないわれがあったのですね。)

<そんなん万才やない>
 エンタツ・アチャコのコンビが初めて舞台に立ったのが、1930(昭和5)年5月。今では当たり前の背広姿で舞台に立ち、入学、就職、結婚、出世など下世話なテーマでのしゃべくりを繰り広げました。でも、古くからの漫才に親しんできた観客からは不評でした。
「そんなん漫才やない。漫才いうのは歌をうとうたり、鼓もったり、踊ったりするのが漫才や」
「そら、あかんねん、これも漫才や」
「そやったらもう下(お)りい」
 客席とそんなやりとりもしながら、二人はがんばり抜きました。
(パイオニアの苦労が偲ばれます)

 前回(第406回)へのリンクは<こちら>です。もう少しネタがありますので、いずれ、続々編をお届けする予定です。それでは次回をお楽しみに。


第429回 英国人は京都人 英語弁講座33

2021-07-09 | エッセイ

 一応、英語弁講座ですので、簡単な英語も交えながら、タイトルに適う中身に落とし込む予定です。気軽にお付き合いください。
 
 「イギリス英語は落とし穴だらけ」(スティーブ・モリヤマ 研究社)という本に目を通しました。イギリス英語特有の表現や言い回しが紹介されている中から、それらを使う状況も含めて、英国人気質が浮かび上がってきます。典型的な英国紳士といえば、こんなイメージでしょうか。

 で、気がついたのは、英国人て、京都人に似てるなぁ、ということです。でも、少し大阪人も入ってる気がします。まずは、自嘲的表現を好む、というのがそれです。
 
 "manage to ~" という表現があります。学校では、「(努力して)なんとか~する」 と教わりました。 "I managed to pass the exam.”(なんとか(がんばって)試験に合格した)のように。

 ところが、英国人は、失敗した時に使うんですね。
I've managed to miss the appointment.(約束をコテっと(すっかり)忘れてた)
I've managed to leave my passport at home.(パスポートを家に置いてきてもた)
I've managed to miss the train.(電車に乗りそこねてもた)
 大阪弁の訳がピタリとハマるのが不思議です。英国は紳士の国ですから、大阪的自虐ギャグまでは飛ばさないようですが。

 いよいよ京都人的部分です。まずは、なにごとも控えめで、大げさな表現を避ける、というのがあります。オープンで、フレンドリー、大袈裟なくらい感情を表に出すアメリカ人と好一対です。

 例えば、"a bit"をよく使います。本来は「ちょっと、少し」の意味です。でも、ホンネ(以下、京都弁訳の部分)では、結構重大と考えてるケースもあるから要注意です。

 Well,that's a bit of a problem.(ちょっとした問題ですねー>こらエラい事どすな)
I was a bit disappointed. (少し失望しましたー>ほんまにがっかりどす)

 また、自慢することを何より嫌う英国人が謙遜して使う定番表現が、
  "I am afraid so."です。「そうは思いません」と相手が褒めてくれた点をやんわり否定します。「いやいや、なにをおっしゃいますやら。私なんかとてもとても」との京都弁訳を当てたいところです。

 同じく自慢することを何より嫌う京都人も、謙遜しまくるのが美徳と考えているようなところがあります。その裏に京都人独特のプライドも見え隠れするんですが。
 「この程度の店構えで、ほん少ないお客さん相手に商売さしてもろてます。そないに褒められたら、ホンマに恥ずかしいどすわ」

 京都といえば「イケズ」(いじわる)。言葉の「イケズ」のひとつが、「皮肉」で、英国人もお好きなようです。

 まずは、"suppose"(思う、考える)を使って。しぶしぶ同意するニュアンスを込める手があります。
 "I suppose you are right."だと、「あなたが正しいと思いますー>(そこまでおっしゃるんなら)あんさんのおっしゃる通りどっしゃろな(でしょうね)」

 "surely"(確かに、確実に)を皮肉っぽく使う手もあります。
 "Surely,he is posh." (確かに彼は育ちがいいー>さぞかし、お育ちがよろしいんどすやろな) 

 「京の茶漬け」というのがあります。帰りかける客に「お茶漬けでも、どうどすか」と社交辞令で声掛けし、応じた相手を田舎者としてバカにするというものです。まあ、昔はあったかも知れませんが、いまでは都市伝説化してる気がします。

 英国でも、
 "You must come for dinner?"(是非、夕食をご一緒しませんか?)と誘われることがあるといいます。本当に誘われているのか、社交辞令なのかは、あとに日時の提案など具体的な中身が続くかどうかで判断する必要がある、と本書にあります。
 この老獪さ、やっぱり「英国人は、京都人」です。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。


第428回 知の巨人の読書案内-1

2021-07-02 | エッセイ

 ジャーナリストの立花隆氏が亡くなられました。政治、社会などの人文系だけでなく、宇宙、脳死、臨死体験、分子生物学、遺伝子など科学系のあらゆる分野をカバーしてこられた「知の巨人」です。私も興味の赴くままの拾い読みでしたが、随分知的刺激を受けました。

 氏の「読書脳 ぼくの深読み300冊の記録」(2016年 文春文庫)は、週刊文春に連載の「私の読書日記」の06年12月から13年3月分までをまとめたものです。追悼の意を込め、3点を「ご案内」することにします。しばしお付き合いください。

<アンティキテラ>
 まずは、こちらをご覧ください。いったい何でしょうか?

 1901年といいますから、今から120年前に、エーゲ海のアンティキテラ島沖の沈没船から、この奇妙なサビだらけの機械のようなものが引き揚げられました。大きな歯車とたくさんの小さな歯車が組み合わさったもので、数百のギリシャ文字が刻まれていましたが、サビで大半は読めませんでした。
 はたしてこれは何か?その謎に挑んだ記録が「アンティキテラ 古代ギリシャのコンピュータ」(文藝春秋)です。私もワクワクしながら読みました。タイトルに答えは出ているのですが、氏のガイドで、解明のプロセスを追います。

 星座を意味する言葉があったので、はじめは古代の天体観測儀と考えられました。1907年、ミュンヘン大学の古代文字専門家が、これは惑星の位置を示す天体運行儀との説を発表しています。50年代後半、古代中国の天文時計の専門家や、SF作家のアーサー・C・クラークなども調査研究したものの目立った進展はありませんでした。

 機械の正体がわかってくるのは、X線でサビの下の文字が読めるようになり、さらに、ガンマ線を使った装置で、8層にも重なりあって見えなかった歯車の詳しい構造が明らかになってからです、 
 その結果、この機械は、車でよく使われるディファレンシャルギア(差動歯車)を利用したアナログコンピュータだということが分かったのです。

 その後も最新装置を利用した研究が進み、その成果が、2006年、科学雑誌「ネイチャー」に発表されました。この機械は、太陽、月、5つの惑星の動きをリアルタイムでモニターするだけでなく、日食、月食まであと何日という具合に表示できる未来予測装置でもあったというから驚異です。単純な進歩史観が打ち砕かれ、なんだか頭がクラクラします。

<眠れない一族>
 イタリアのヴェネツィア近くに住むある貴族の家系が数百年にわたって苦しめられてきた「致死性家族性不眠症(FFI)」と呼ばれる恐ろしい遺伝病があります。「眠れない一族」(ダニエル・T・マックス 紀伊國屋初書店)はその病いを扱う科学ミステリーです。

 一族の二人に一人が50歳代で発症します。いくら眠ろうとしても眠れません。血圧が上がり、脈が速まり、心身ともに過活動状態が続きます。疲労困憊するのですが、それでも眠れません、遂には精神に破綻をきたし、発症後、1年あまりで全員が死んでしまいます。

 長年の研究の末、原因は、プリオンであることが分かりました。細菌やウィルスのような生命体でなく、ただのタンパク質です。でも、実にやっかいな存在で、かつて世界を騒がせた狂牛病の原因ともなりました。本書の後半は、そのプリオンを巡る研究史となっています。私も年齢とともに寝つきが悪くなっていますが、眠れるだけでも感謝しなければいけないと痛感しました。

<水とアクアポリン>
 地球は「水の惑星」で、植物もヒトも動物もそれなしでは生きていけません。ヒトの体の60%は水であり、その大部分(体重の40%)は、細胞の中に細胞内液として存在します。
 ヒトを構成している60兆個の細胞(直径10~100ミクロン)で、たえず細胞に物質分子と情報分子を運び入れ、そして、運び出すのが水の役割です。

 「水とアクアポリンの生物学」(佐々木成編 中山書店)によれば、それほど大事な水が出入りする仕組みが分かったのは、最近のことで、2000年とのこと。あらゆる細胞に水だけをハイスピードで通す穴(水チャネル)が発見され、アクアポリン(水の穴の意)と名付けられました。発見したピーター・アグリ博士は2003年のノーベル化学賞を受賞しています。
 
 それが、どんな穴かというと、太さわずか3オングストローム(100億分の3メートル)で、そのパイプの中を直径2.8オングストロームの水分子が、毎秒20億個も通過しているというのです。私たちのカラダのミクロな世界で、そんなスゴイことが起こってるなんて、いや~、知りませんでした。造化の妙に、ただただ感謝。

 いかがでしたか?「読書案内」といいながら。3冊だけの紹介になってしまいました、いずれ続編をお送りする予定です。それでは次回をお楽しみに。