★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第582回 小説講座で学ぶ文章術

2024-06-28 | エッセイ
 ブログは中身が第一といいながら、よりわかりやすく洗練された文章を心がけています。ですので、文章力アップにつながりそうな本にはよく目を通します。
「天気の良い日は小説を書こう」(三田誠広 集英社文庫)の著者は、1977年、19歳で「僕って何」で芥川賞を受賞したこちらの方です。同世代という親しみもあり、通読しました。
 
 母校のワセダ大学(あえてそう表記しています)で、小説家を目指す学生たちへの講義(全6回)を書籍化したものです。前半は、小説とは何か、小説の歴史などの基本的な話題が中心で、後半では、小説の実作という実践編になります。全体を通じて、随所にユーモアが散りばめられ、豊富な知識、体験に基づきテンポよく進む講義を堪能しました。この「受講」体験を少しでも共有できれば、との想いでエッセンスをご紹介します。どうぞ気楽に最後までお付き合いください。

 まずは、前半の基本的講義部分です。
 さすが小説家。「「桃太郎」は小説でないことを実証する」という切り口で、物語と小説の違いを明らかにするなど、巧みな「ツカミ」で受講生を飽きさせません。
 小説にとって何より大切な「リアルさ」ということについて、映画『E.T.」を例に説明しているのが秀逸です。子供とE.T.と呼ばれる宇宙人との出会いと別れ、、、という単純なSFファンタジーと思われがちですが、三田によればそうではありません。
 子供たちに父親はいません。離婚した母親は働きに出ています。1980年代アメリカの社会をリアルに切り取った設定です。夕食を作ってくれる人はいませんから、子供たちは相談して、宅配ピザを注文するんですね。当時映画を見た日本人にはあまりピンと来なかったかも知れませんが、今だと、その侘しさ、悲しさがリアルに伝わります。
 主人公の少年がピザを受け取って、配達人が帰ったあと、物置で何か音がします。そっちの方へ行ってみると、ガサッと音がして、E.Tの足が出てくる。少年はびっくりしてピザを落とす。そしてピザの箱が地面に落ちるカットになります。「少年の驚いた顔のカットを撮るよりも、ピザが落ちたところを撮ったほうが、もっとリアリティがある。」(同書から)
 全く同感です。映画を引用しながら、小説的リアルさをどう表現するかの一端が分かったような気がしました。

 後半は、実作に向けた技術論、諸注意、秘訣の開陳、そして、短編小説の実作となります。講義の冒頭あたりで、三田は、実作での「禁じ手」、つまり文中(セリフは可)で使ってはいけない言葉を決めます。
 それは、「孤独」「絶望」「愛」「希望」「感動」の五つです。
 「この言葉が出てくると、書いてる人がバカに見えます(笑)。(中略)主人公が孤独に生きているありさまを、「孤独」という言葉を使わずに表現するのが文学なんですね。」(同)
 う~ん、なるほどのシバリです。受講生の皆さん、大変だったことでしょうね。

 さて、いよいよ最終講義です。免許皆伝の秘訣として、三田先生はいきなり黒板に、「じねんじょ」「両手にミキサー」「性格の悪い犬」「カツ丼」など8つのキーワードを書きつけます。受講生もさぞ驚いたことでしょう。それぞれの小道具でどんな小説的世界を構築したか、実際の作品(プロ、アマ)を例に挙げての講義が見事で、こういう秘訣があったのかと、引き込まれます。
 ここでは、三浦哲郎の自伝的色彩が濃い「拳銃」という短編での例をご紹介します。

 三浦とおぼしき主人公が郷里に帰り、父が護身用として持っていた遺品の拳銃(使った形跡はありません)の処分を、母から頼まれるのが発端です。
 実生活の三浦は、6人兄弟の末っ子です。2人のお姉さんは、生まれつき体に色素がありません。髪の毛も肌も真っ白です。アルビーノと呼ばれる遺伝性の病気で、大きくなればカツラ、化粧、サングラスなどでカバーできますが、小さい頃はさぞ辛かったことでしょう。東北の田舎ということもあり、兄弟全員が、周囲の冷たい差別的な視線にさらされます。
 で、女兄弟のひとりが自殺します。それからひとりが行方不明になり、さらには、自殺・失踪と続くのです。三浦哲郎は頑張って大学を出て、芥川賞を取ります。そして、「拳銃」です。

 「死にたいと思ったこともあるんじゃないかと、遺品の拳銃を眺めながら、作品の主人公は推理をするわけです。それで、護身用と言って拳銃を手に入れて、いつでも死ねるという思いを持ちながら、苦しみに耐えて生きてきた。結局、老人になるまで生き抜いて、大往生を遂げたんですね。そういう父親の苦しい人生が、この1個の拳銃に込められている。」(同)
 ひとつのモノを切り口にこれだけの世界を構築するプロの技のスゴさ、奥の深さを思い知りました。

 いかがでしたか?小説という切り口でお届けしましたが、ブログなどちょっとした文章を書く際のヒントにでもなれば幸いです。それでは次回をお楽しみに。
この記事についてブログを書く
« 第581回 人名いろいろ-8 名字... | トップ | 第583回 アメリカの1コマ漫画−5 »
最新の画像もっと見る