★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第461回 ロシア流反アルコール運動の顛末

2022-02-25 | エッセイ
 1920年代から30年代初頭にかけて、アメリカで実施された「禁酒法」は、ギャングを儲けさせただけで、散々な結果に終わりました。
 旧ソビエト時代のロシアでも似たような取り組みが展開されていたんですね。米原万里さん(ロシア語通訳・エッセイスト(故人))のエッセイで知りました。結果はご像像通りですが、その顛末がなかなか興味深いので、「ロシアは今日も荒れ模様」(講談社文庫)に拠りご紹介します。

 1985年3月、ゴルバチョフが書記長に就任し、ペレストロイカ(構造改革)とグラスノスチ(情報公開)という大胆な政策を打ち出しました。その影に隠れ気味でしたが、同時に「節酒令」(禁酒令ではありません)を発布しています。二日酔いでの遅刻、欠勤が日常的になるなど、並外れたウォトカ好きがもたらす弊害が社会問題化していたことが背景にありました。ウォトカを睨む(?)ゴルバチョフです。



 取り組みの柱は2つ。ひとつは、ウォトカの販売と飲酒を午後2時以降とすること、もうひとつは、反アルコール・キャンペーンの展開です。

 まずは、キャンペーンの経過から。
 テレビ、ラジオはこぞって節酒促進番組を流すなどメディアを総動員しての「啓蒙」が始まりました、また、官製(党製?)で、非アルコール宣言都市が続々と名乗りをあげました。そして、目玉は、それまでは黙認されていた膨大な密造酒製造機の押収です。

 その成果を誇示すべく、大きな会場に押収品が山積みされ、内務大臣がコメントするテレビ番組が放映されました。舞い上がった大臣から、製造機について「本来なら粗大ゴミとして捨てられる素材を実に巧みに活かしてますな」「こりゃあノーベル賞もんで」(同)などのトンデモ発言が飛び出して、番組は、中断、打ち切りになる始末。
 いかにもロシア的大らかなエピソードで、キャンペーンの成果のほどは、推して知るべし、といったところでしょうか。

 さて、販売、飲酒は午後2時以降というのが、(予想通り?)大混乱を巻き起こしました。2時前になると、みんな職場を抜け出して、買いに走ります。それまでは、瓶単位で買っていたのが、ケース買いが普通になって、かえってウォトカの消費量はうなぎ上りという結果を招きました。こんなロシア流小咄を紹介しています。
「酒屋の前の長蛇の列に待ちきれなくなった労働者が「こんなことになったのも、ゴルバチョフのせいだ。クレムリンに行ってヤツを殴ってくる」と息巻いて出かけたが、しばらくすると、戻ってきて、「向こうの行列の方がはるかに長かったよ」と言って肩を落とした」(同)

 それでもアルコールを口にしたい人々は、アルコールを含む商品からそれを抽出する方法を考え出しました。まず化粧品が店頭から消え、果ては靴クリームまでが奪い合いになったのです。砂糖もイースト菌で発酵させればアルコールができますから、スイーツ類を含めてこれまた品薄になったといいます。いやはや凄まじい執念というか連想ゲームです。

 そんな大騒動の転機となったのが、「節酒令」発布の約1年後、1986年4月に置きたチェルノブイリの原発事故です。それ以前なら、隠蔽していたのでしょうが、グラスノスチのおかげもあって、事故の概要、大規模な放射能漏れなどが伝えられました。

 そして、1週間後、「放射能の特効薬はウォトカを浴びるほど飲むことだ」との噂(まったく根拠はありませんー念のため)が米原の耳にも入りました。
 外国人として滞在していた米原の耳に入るくらいですから、相当広く、スピーディーに伝播したのは間違いありません。
 ウォトカの復権と大いばりで飲むための大義名分を狙っていた人間が流した、との説を米原もあえて否定はしていません。証拠はありませんが、なにしろロシアですから、う~ん、十分ありうる話です。

 それやこれやで、キャンペーンは「傑作な小咄を山ほど生んだ以外の目に見える成果は何一つ残すことなく、2年ほどもすると、なし崩し的に終息した」(同)というのが顛末です。
 原発事故が、反アルコール・キャンペーン終息のきっかけになったというのがいかにも皮肉です。そして、「歴史、先例に学ぶ」ことの大切さも教えてくれた気がします。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。

第460回 時代区分「大阪」がない謎

2022-02-18 | エッセイ
 古代日本には、縄文時代とそれに続く弥生時代がありました。縄文式土器は、縄目文様と火炎が立ち上がらんばかりの力強い造形で、その時代名にふさわしいものです。
 ちょっと不思議なのは、「弥生」という時代区分です。1884年に、東大の人類学者たちが、本郷キャンパスの一部を含む「弥生町」で、この種の土器を採取しました。実は、江戸時代に、藤貞幹(とう・ていかん(藤原貞幹とも))という京都の学者が、18世紀の後半に、備中(岡山)で同種の土器を採取して、紹介しています。ですから、東大での採取が「最初」ではないのですが、研究者の間での通称であった「弥生式」というのが、定着し、時代区分名にまでなったようです。

 縄文、弥生というモノにちなんだ時代を経て、その時代時代の様相、権力構造などが明らかになってくると、政治の中心である地名が、「時代区分」として、概ね採用されるようになりました。

 そうなれば、関西で歴史的に脚光を浴びる地域は、奈良、京都です。飛鳥、奈良、平安、室町などの時代区分名には、歴史の授業などでずいぶん馴染んできました。
 でも、同じ関西で、「大阪」にちなむ時代区分がないのが不思議でした。歴史の節目節目では重要な役割を果たしてるはずなんですが。
 実は、二度「チャンス」があったのでは、と考えています。

 最初の命名「チャンス」は、「古墳時代」でしょうか。「弥生」と「飛鳥」に挟まれた4~5世紀の時代区分です。仁徳天皇陵を代表とする大小の古墳群が続々と、集中的に築造されました。「古墳」という普通名詞を冠してますが、全国各地で作られていたわけではありません。大規模な古墳は、現在の堺市を中心とした南大阪、河内(かわち)とも称されるエリアにほぼ限られます。
(なお、仁徳天皇陵を含む一帯は、「百舌鳥・古市古墳群」として、世界文化遺産への登録が決定しています)
 ですから、時代区分としては、「南大阪時代」または「河内時代」でいいはずです。「なんだかローカルな地名だねぇ」「河内音頭の河内?」「「悪名」とかの小説を書いた今東光(こん・とうこう)の河内?」などのイメージで損をして、採用されなかったのかな、などと想像します。関西人として、ちょっと残念な思いです。

 最後の「チャンス」は、「安土桃山時代」と考えています。織田信長、豊臣秀吉の治世約30年(1568~1598年)です。
 「安土」には異論ありません。現在では、ややマイナーな地名ですが、信長政権の中枢である「安土城」が聳(そび)えていたのですから。

 豊臣秀吉の天下時代を「桃山」で代表させているのが何だか腑に落ちません。
 確かに、京都の南にあたるこの地に秀吉の居城があったのは事実です。でも、当時の地名は「伏見(ふしみ)」(現在も区名として存続しています)で、その城は「伏見城」と呼ばれていました。再建された現在の伏見城です。



 ですから、「安土伏見時代」なら、百歩譲って、ギリギリありなのでしょう。だけど、ご覧の通り、これはどう見ても「隠居暮らしのための城」です。しかも、「桃山」というのは、家康没後、この地に「桃の木」を植えた事から付けられた後世の地名で、やはり無理があります。

 大阪城を中心にした政治、経済の中心都市にちなんで、素直に「安土大阪(当時の表記だと「大坂」)時代」がなぜダメなんでしょう?
 ねちねちした大阪弁が性に合わない、声が大きい大阪人が嫌い、ただでさえうるさい大阪人が増長しそう、大阪城落城の悲劇を思い起こさせて反中央感情を刺激しそう、などなど、いろいろ理由を「忖度」し、半分くらい自分で納得していますが・・・・

 たまたま生まれ育った地が大阪に近く、愛着と誇りは感じています。でも、通算すれば、東京生活が人生の半分以上になりました。いつまでも関西・大阪にこだわらず、結構便利で、それなりに快適なこの地での暮らしをこれからも楽しんでいこう、との思いを新たにしています。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。

第459回 英語の雑学を楽しむ 英語弁講座36

2022-02-11 | エッセイ
 少し横文字の入った雑学のあれこれをお楽しみいただこうという趣向です。気軽にお付き合いください。ネタ元は、「英語の雑学王」(デイビッド・セイン イースト・プレス刊)です。それではさっそく・・・

★Los Angeles(ロス・アンジェルス)の本名★
 18世紀にスペインの伝道師によって命名された地名で、「天使たち」(原語での読みは、ロス・アンへレス)を意味します。18世紀の半ばにアメリカがメキシコから入手し、今ではカリフォルニア州最大、全米でも第2位の大都市です。正式名称ですが・・・
" El Pueblo de Nuestra Señora la Reina de los Angeles de Porciuncula "
(ポルシウンクラ川の天使たちの聖母の町)という(有難くも)とてつもなく長いもの。
 ちなみに、日本では、もっぱら「ロス」と略されますが、" loss(損失)"を連想させることから、アメリカでは、頭文字をとって、L・A(エル・エイ)と呼称するのが普通です。

★ドライブウェイって何?★
 昔、アパレル企業・レナウンのCMソングで「ドライブウェイに春が来りゃ~ YE(イェ) YE YE YE~YE YE YE~」なんてのがありました。「ドライブウェイ」というのがよく分かりませんでした。おしゃれな高速道路の一種かな、くらいに思ってましたけど、「私有の車道」のことなんですね。
 アメリカなどで戸建の場合、建物の前に、たっぷり庭のスペースをとることが多いです。なので、道路から車庫まで、車の移動専用の私道を設けることが多いんですね。それが、
" driveway "と呼ばれます。CMソングを作った人には悪いですけど、ちょっとイメージ違ってましたね。
 
★変な地名★
 アメリカは広いです。冗談としか思えないような地名が実在します。いくつかをご紹介します。
 アリゾナ州 Why (なんで?って、こちらが訊きたくなります)
 アイダホ州 Beer Bottle Crossing(ビール樽が横断中ー危ないよっ!)
 ミズーリ州 Frankenstein(あの怪物を作り出した博士の名前なんですけど・・それにしても)
 ノースカロライナ州 Tick Bite(ノミに噛まれたー痒そう・・・)
 バーモント州 Mosquitoville(蚊の村ーこちらも痒そう)
 バーモント州 Satans Kingdom(悪魔の王国ーホントにいいんでしょうか?)
 テキサス州 Ben Hur(年配者には懐かしい映画「ベン・ハー」。チャールトン・ヘストン主演で、戦車競争のシーンは、迫力満点でした。こちらはその1シーン。



★アルファベットの" e "をまったく含まない小説★
 アルファベットの中で、一番よく使われるのが" e "です。この文字をまったく使わない小説が、
" Gadsby " という作品で、1939年ごろ、Ernest Wright(アーネスト・ライト)という作家が書き上げました。文法的にも正しく、不自然なところはありません。彼はタイプライターの" e "のキーをテープで固定していたそうです。きっと、相当なストレスがかかっていたのでしょう、作品が出版された当日に亡くなっています。名前に"e"が2つ入っているのがご愛嬌。お疲れさまでした。

★造語の達人ーシェイクスピア★
 かの文豪シェークスピアは、新語の発案者としても有名で、1700語以上の言葉を作り、その多くが現在でも普通に使われています。例えば・・・
 bedroom(寝室)、advertising(広告宣伝)、amazement(驚き)、
 champion(チャンピオン)、gossip(ゴシップ、醜聞)、birthplace(生誕の地)、
 fashionable(流行している)、dawn(夜明け)、blanket(毛布)などがそうです。
 ファッショナブルとかチャンピオンとか、馴染みのある言葉もあって、ちょっぴりお世話になってる気もします。
 よく使われるこんな言い回しも、彼の発明です。
 " Love is blind. " (恋は盲目)
 " It was Greek to me. ” (私にはGreek(ギリシャ語)だった=何を言ってるんだかさっぱり理解できなかった)
 「恋は盲目」って、彼の「発明」だったんですね。そんな経験はありませんが・・・

 いかがでしたか?話のタネにでもしていただければ嬉しいです。
 それでは次回をお楽しみに。

第458回 蜘蛛(クモ)はスゴい

2022-02-04 | エッセイ
 行きつけの店の先代マスターと話していて分かったのは、彼は蜘蛛(クモ)が大好きで、日本蜘蛛学会の会員としても活動するほどの惚れ込みようだということ。その時は「物好きだなぁ」と思った程度でしたが、そのあと、あるテレビ番組を見て、大いに関心をそそられました。

 その番組とは、Eテレの「ヘウレーカ!」です。作家の又吉直樹をガイド役に、専門家の先生との実験、観察などを通じて、最新の研究成果をじっくり、楽しく見せてくれる良心的な番組でした(残念ながら、2021年3月に終了しました)。
 そこで「クモ」が取り上げられ、彼らの生きる知恵、仕組みのスゴさに圧倒されました。そのエッセンスをお伝えすることにします。名前に馴染みがあり、番組でも主役扱いの女郎蜘蛛です(「教育的配慮」からか、番組では「ジョロウグモ」と表記されていたのが笑えました)。



★網作り★
 なにはさておき、「巣」作りです(一般には「巣」と呼ばれていますが、専門家は「網」と呼んでいますので、以下、それに従います)。約4万9000種いるうちで、網を作るのは半分くらいとのこと。それにしても、親から教わるわけでもなく、空中の、ほぼ2次元の世界で、しかも「一筆書き」で、あれだけの網を作ります。加えて、網を作るクモはほとんど目が見えないというのですから。クモの身になって、あの作業をすることをちょっと考えてみただけで、その困難さは想像を絶します。あの小さな体の脳の中に、それをやってのけるだけのノウハウ、設計図が組み込まれているのが、まずもって驚異です。

★タテ糸とヨコ糸★
 種類により網の形は様々です。よくあるパターンを思い描いていただいて、網の中心から放射状に張られているのが、タテ糸で、丸く渦巻き状(一筆書きですので)に張られているのが、ヨコ糸です。で、ネバネバがあるのは、ヨコ糸だけなんですね。ネバネバの正体は、特殊なタンパク質だそうで、身を削って出すわけですから、材料節約を図っています。
 そしてもうひとつ。獲物がかかった時、タテ糸を伝えば、ネバネバにひっかからず、獲物に素早く到達できる工夫です。なんと合理的な仕組みでしょう。

★振動を感じる★
 先ほども書きましたように目はほとんど見えません。いわば網全体を感覚器官のようにして、獲物がかかった振動を感じ取る能力を身につけています。番組では、先生が電動歯ブラシの振動(毎秒250回ほど)している先を網に当てると、1秒ほどでクモがやってきました。早っ。
 風とか、葉っぱが引っかかったくらいで移動していては、ムダです。なので、ミツバチなどの毎秒300回くらいの羽ばたきの振動にだけ反応するようになってるとのこと。う~ん、なるほど。

★頭がいい証拠★
 クモの知能の話になりました。先生は、かつてこんな実験をしたそうです。網に獲物を置きます。クモが取る寸前に、獲物を取り除きます。何度か続けていると、クモは、網のその箇所の糸と糸の間隔を縮める作業をしたというのです。
 獲物が逃げたのは、糸と糸の間隔が広過ぎたから、と判断したんですね。原因を推測し、対策を講じる。こりゃ相当の知能と言わざるをえません。それ以外にも、破れた箇所の補修、葉っぱの除去など、こまめなメンテナンスが欠かせないと聞いて、そのけなげさに同情したくなりました。

★命がけの交尾★
 交尾期のメスにヘタに近づくと、オスは食べられてしまいます。メスにとっては、産卵、子育てのための食糧源ですから。オスも、そういう形で自分の命が繋がれば、と割り切ってるのかどうかは分かりませんが、命がけです。
 しからばどうするか。番組では、取材中にたまたま撮影されたきわめて貴重な映像が流されました。ほかのエサを一心に食べているメスにこっそりと忍び寄ったオスが、すばやく上に乗って、交尾を済ませたのです。メスは口が塞がってますから、食べられることもなく、目的を果たしたオスは素早く逃げました。
 先生の研究では、うまくやりおおせたオスの90%くらいが、メスの性器を壊していくというのです。他のオスが交尾できないようにして、自分の命だけをつないでいこうということなのでしょう。

 クモって、外見がグロテスクですし、網も身近にあれば鬱陶しいです。この番組を見て、好きにまではなりませんでした。でも、これからは網を目にしても、あまり支障がなければ、そっとしておいてやろうかな、という気になりました。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。