★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第372回 大阪弁講座40「てっきり」ほか

2020-05-29 | エッセイ

 区切りの第40弾をお届けします。引き続きご愛読ください。

<てっきり>
 広辞苑には、(1)はっきり。正確に、(2)さだめて。きっと。必ず、
という説明があります。「好色一代女」や「東海道中膝栗毛」が引用されてますから、江戸時代からある言葉のようです。

 でも、もっぱら使われるのは大阪で、用法も、広辞苑の説明とは、微妙にズレがあるので、大阪弁かなあ、と思います。用例を出すのが、手っ取り早いですね。

「まあ、聞いてぇな。ワイがよう通ってるスナックのママ。ワイが行ったら、えらいサービスがエエんや。期限が過ぎたボトル、タダで出してくれたりすんねん。ほかの客と話してる時なんかにも、チラっと流し目を送って来たりしよんねん(するんです)」こんな感じですかな。

「ふんふん、そいで?」
「こらぁ、「てっきり」ワイに気があると思うやないか。けど、ようよう聞いてみたら、あの程度のサービスは、誰にでもしてるんやて。あの流し目も、飲み逃げせえへんか、チェックしてるだけやて。アホらし」

 いかがですか?

 意味だけなら、広辞苑の(2)に近いです。
 だけど、今の用例のように、大阪弁の「てっきり」の「正しい」用法として、その後には、「ドンデン返し」のオチがなければなりません。
 ママのサービスがいいー>てっきり(きっと、必ず)ワイに気があるはずー>ところが、そうじゃなかった という流れになります。

 つまり、自分で、自分の話に、自虐的なオチをつけるのに、必須の大阪弁で、笑いを取ってナンボの大阪人に好まれるのも道理です。

<みてみてみぃ>
 いかにも大阪弁的で難解な表現を採り上げます。

 最初の「みて」は、「見て」で間違いありません。次の「みて」ですが、「やって「みて」」、「行って「みて」」の「みて」です。(モノは試しということもあるので)やって「みる」、行って「みる」の「みる」の活用形で、軽い命令のニュアンスがあります。

 さて、問題は「みぃ」です。軽く尻上がりに言えば、相手に行動を促す感じですし、強く言えば、命令のトーンになります。

 「見もせんと(見もしないで)あれこれ言うてても、ラチがあかんわ。自分の目で確かめるのがなによりやから、「みてみてみぃ」(とにかく見てみることを(強く)お奨めします)」
 こんな用例が思いつきますが、さすがの大阪人も、これはいささかクドいと感じるのでしょうね。「みて」は、1回だけにして。「みてみぃ」という言い方があります。

 こうなると、見る、見ないとは関係なく、「どうだー」と自慢が入ります。「ほら「みてみぃ」、オレの言うた通りになったやろ。そやから(だから)、オマエはオレの言うことだけ、信じとったらエエねん」

 さらに短縮化が進んで、「みぃ」だけになると、むきだしの命令形、という響きです。
 「よう(よく)「みぃ」。「立入禁止」て書いてあるやろ。どこに目ぇ付けとんねん、このボケッ!」(おお怖っ

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。


第371回 思いつきがもたらした災禍

2020-05-22 | エッセイ

   全体としては概ね進歩・発展してきたように見えながら、いやというほどの失敗を重ねてきたのが人類の歴史・・・なんてちょっと構えて書き出してしまいました。

 「とてつもない失敗の世界史」(トム・フィリップス 禰宜田 亜希訳 河出書房新社)には、戦争、外交、政治、テクノロジーなどいろんな分野での失敗例が満載です。それぞれに興味深い中で、個人の思いつきや思い込みが、地球環境や生態系に重大な影響をもたらした(もたらし続けている)事例2つをご紹介することにします。

 1949年に成立した毛沢東の新中国には取り組むべき重要課題が山ほどありました。中でも、人民の食糧確保、そしてそのための農業生産性の向上が急務でした。
 そこで、1958年後半から全面的に展開されたのが、国のリーダー主導で始った四害駆除運動です。まずやり玉に挙げられたのはネズミ、蚊、ハエです。

 ネズミはペストを、蚊はマラリアといういずれもやっかいな病気を媒介しますから、まぁ理解できます。3つ目のハエは、もっぱら鬱陶しいからという理由で、駆除の対象になりました。ここまでで止(や)めておけばよかったんですが、4つ目になんとスズメが標的になって、大きな災禍をもたらすことになります。

 目の敵にされた理由は、スズメは人の大事な食料源である穀物を食らうから、というものです。一羽のスズメが1年間に食する穀物は、4.5kgほどといわれます。100万羽のスズメが駆除されれば、6万人分の穀物が確保される計算です。

 主席による命令一下、人々は、巣をこわし、卵を割り、銃で撃ち殺しました。また、鍋や釜を打ち鳴らして、スズメを木から追い払って飛び疲れさせて息絶えさせるなど、ありとあらゆる手段が動員されました。その結果、なんと1億羽のスズメが殺されたと推計されています。人民パワーによる大勝利・・・のはずでしたが、すぐに恐るべき結果が待っていました。

 スズメという天敵がいなくなって、イナゴが大発生したのです。一匹一匹は、うんと小さい個体ですが、一日に自分の体重分くらいの穀物を食べるとされています。それが数をどんどん増やしながら、空を覆わんばかりの大集団となって移動し、地上の穀物を食べ尽くすのですからたまりません。

 1959年から62年にかけて中国で起こった大飢饉の原因はいろいろある中で、このスズメ駆除によるイナゴの大発生も大きな要因のひとつとされています。生態系というのは、いろんな連鎖と微妙なバランスの上で成り立っていますから、目先の害だけに目を向けて対策を講じても、とんでもない結果を招くことがある、というのが教訓です。

 さて、もうひとつは、あるアメリカ人の思いつきが、今日まで続く大災害もたらしている例です。

 ニューヨークにユージン・シーフェリンという裕福な薬の製造業者がいました。彼の夢は、外来種の鳥をアメリカの空に羽ばたかせるという奇っ怪で、迷惑千万なもの。ヒバリ、ツグミなどを放ったものの成功せず、1890年3月に、セントラルパークで放ったのが、60羽のムクドリです。さらに翌年、40羽を放ちます。可愛げな名前とは裏腹に、ふてぶてしい面構えをした日本では馴染みが少ないこんな鳥です。

 さて、ニューヨークの厳しい冬を乗り越えていきのびたのは、そのうち32羽だけだったとされます。でも、それらは逞しく増殖し、10年もしないうちにニューヨークではありふれた鳥になっていました。1920年には国の半分の地域で生息し、1950年にはカリフォルニアまで進出、現在では、北米全体で2億羽が生息しているというのです。

 そのムクドリがもたらしている災禍はというと、毎年、何百万ドル相当の小麦、ジャガイモなどの作物を台なしにしています。もとからいた鳥たちを追い払い、真菌感染症やサルモネラ菌のような人間にも家畜にも害を及ぼす病気を媒介したりもする「害鳥」です。
 
 「この大陸で最も金がかかり、もっとも有害な鳥」(ニューヨークタイムズ紙)、「間違いなく北米で最も厄介者」(ワシントンポスト紙)(いずれも、同書から)というのも頷けます。
 大局を見誤った駆除、そして、外来種の無神経な持ち込みーそれらが引き起こす重大な結果にあらためて慄然としました。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。


第370回 ところ変れば

2020-05-15 | エッセイ

 腕を組むしぐさは、考えを巡らせたりする時には自然に出ます。相手がある場合だと、話を聞いてやるというちょっとエラソー感があったり、拒否ベースだったりと、あまり好感は持たれません。世界共通かと思ってましたけど、必ずしもそうじゃないんですね。

 ビートたけしが、文化人類学者の西江雅之氏(にしえ・まさゆき)との対談(「たけしの面白科学者図鑑 人間が一番の神秘だ!」(新潮文庫)所収)で、このしぐさをめぐって、こんなエピソードを披露しています。

 西アフリカのペナン出身で、たけし軍団に所属していたタレントにゾマホンという人がいました。こちらの方。

 仕事で失敗ばかりしているので、マネージャーが彼を呼びつけて叱っていると、ゾマホンは腕を組んで聞いている。「なにを威張ってるんだ」と余計叱られた、といいます。
 ペナンでは、私はあなたに絶対手を出さないし、話を聞いているという意味だった、というのがオチです。腕を組むというありふれた動作ひとつでも、誤解が生じることってあるんですね。

 さて、対談相手の西江先生は、世界中の言葉を研究テーマに取り組んでいる方です(2015年逝去)。仕事柄、現地の人以外は行かないような奥地までひょいひょいと出かけてますから、氏の口からは、珍しい文化、風習の話題がいっぱい出てきます。ところ変われば・・・にふさわしいエピソードをご紹介します。

 第2次世界大戦中に、イタリアの将校が連合軍に捕まって拷問を受けたのですが、何もしゃべらず、2~3日後に友軍に救出されました。「さすがイタリアが誇る将校だ。拷問に負けなかったのは立派だ」と賞賛すると「しゃべろうと思ったのだが、両手を縛られていたので、しゃべれなかった」との答えが返ってきて、一同、だぁ~。
 確かにイタリア人をはじめとするラテン系の人って、しゃべる時に手をよく動かす気がします。手が口ほどにものをいう彼らならいかにもありそうな笑い話だと、まずは頬が緩みました。


 こちらは実話。陸軍中野学校でスパイの教育を受けた軍人が、中国の田舎で捕まりました。いろいろ尋問しても、言葉使いから動作まで、すべてがその地方の人そのもの。やっぱり日本人じゃなくて、この土地の人だと認められて、解放されることになり、おしぼりが出ました。そこで日本人だとバレたというのです。

 なぜかというと、その地方では、おしぼりで顔をふく時、顔のほうを動かすのが習慣で、ついいつものクセで、手のほうを動かしてしまって、正体がバレたという次第。中野学校もそこまでは教えてなかったのでしょうけど、ある意味で、この学校の凄さを思い知らされるエピソードです。

 お次は、先生がアフリカのウガンダ奥地に住む部族の調査に赴いた時の経験談です。

 その地域は、1962年に独立したウガンダの国に編入されたのですが、そこの人たちは、ず~っと全裸での生活を続けていました。独立を機に近代国家にふさわしい身なりをさせるべく軍隊、警察がやっきになって、せめてパンツぐらいは穿くように指導します。でも、そんな恥ずかしいことはとてもできない、全裸で通すというのが彼らの言い分です。

 1965年に氏が調査した時にも状況は変らなかったといいます。ところが、60年代の終わり頃に再訪してみると、若い人の中には、衣服を身につけるものが出始めていました。
 ただし、ポロシャツとかワイシャツとか上半身を覆うものだけです。下半身に布をつけるなどという恥ずかしいことはとてもできない、という思想が根強く、「下は何もはいてない(笑)。立派なイチモツを左右に振り分けながら、大草原を闊歩しています。」(同書から)

 ところ変れば、恥の感覚も変るものだなぁ、今でもそうなんだろうか、などと、遠くアフリカの草原に思いを馳せました。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。


第369回 こんなところにAIーマスコミほか

2020-05-08 | エッセイ

 なにかと便利なのでつい利用してしまうのがアマゾンです。ネット通販業界の巨人ですが、「潜入ルポ amazon帝国」(横田増生 小学館)を読んで、別の顔も持つことを知りました。

 アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)と呼ばれるネットワーク事業が、実は、利益の半分をたたき出す「稼ぎ頭」になっているというのです。元々は、自社での膨大なデータを処理するためのシステムとしてスタートしました。今や、仮想サーバー、コンピュータ、ネットワークなどを組み合わせた大規模クラウドサービスとして売り物にしているんですから、抜け目がありません。

 日本では、2010年からサービスを開始し、自社でシステム構築するより、初期コストが安く、使い勝手も良いため、日本を代表するような大企業を、続々取り込んでいます。
 AI(人工知能)技術と組み合わせて、こんな意外な使い方がされているという事例を、同書に拠りながらご紹介します(「第246回 コワい人工知能」、第358回 こんなところにAI-認知症ほか」(文末にリンクを貼っています)に続く第3弾のつもりです)。

 朝日新聞では、過去30年間に書かれた900万本の見出しと記事をデータベース化し、AWS上に保管しています。目下、完成の域に達しているのが、「見出しの生成」です。システムに過去の膨大な記事と見出しの関係を「学習」させ、ふさわしい見出しを作らせるものです。その実力のほどですが・・・
1.日比谷図書館を千代田区に移管 都教委が正式に合意
2.「上司がパワハラ」 海自事務官が提訴
3.晩秋の風物詩「松の腰巻き」鶴岡

A.都、区と正式合意 日比谷図書館の千代田区移管
B.海上事務次官、パワハラ提訴 佐世保「パワハラ休職」
C.松も冬支度、幹に「腹巻き」鶴岡

 上の3つと下の3つのグループ、どちらがシステムで付けられたものでしょうか?
 上のグループなんですね。社内の編集者の意見でも、そちらのほうが評価が高かったとのことです。確かに、重要なポイントをコンパクトにまとめています。見出し作りという結構面倒な作業も、これなら十分、実用になりますね。

 さて、日経新聞では、年間15000本もの決算を記事にしなければなりません。これをAI化する試みが2017年にスタートしました。考えてみれば、決算は、数字と、業績内容というある程度定型化されたものですから、(私みたいな素人でも)AIになじむのは理解できます。証券取引所から配信される決算単身を記事にするのにかかる時間は2分とのことですから、省力化効果も大きいはず。AIが作成したゴルフショップチェーン「ゴルフ・ドゥ」の2017年5月決算の、業績分析部分です。

<オンラインショップの売上高も32ヶ月連続で前年実績を上回っており、直営店、フランチャイズ加盟店への業績に貢献している。直営事業の購入客単価が年間を通して毎月前年実績を上回っており、中古クラブ販売及び買取りが共に年間を通して堅調に推移した>

 AI記者さんの実力もなかなかのものですね。本職の記者さんは、大企業や話題の企業の裏取り「取材」に注力出来るわけで、新聞作りの現場がどんどん変わっていくのが分かります。

 大企業だけでなく、中堅企業での利用例をご紹介しましょう。インターネットを使った写真サービスの<はいチーズ!>という会社です。社員は240人ほどで、幼稚園、小学校の運動会などで写真撮影を行い、それをネットで販売するのをビジネスにしています。画像は同社のウェブサイトから拝借しました。

 今時のことですから、デジカメ、ビデオで、我が子の写真、ビデオを撮りまくる親は多いはず。そこへ割り込んで、商売にしようというわけですから、知恵が必要で、こんな仕掛けです。

 購入しようという親は、あらかじめ子供の正面写真を、この会社に送っておきます。会社では専任のカメラマンが撮った膨大な写真をAWSへ取り込みます。その上で膨大な画像データの中から、その子供が写っている写真だけを、AI技術で検索、抽出し、ネットを通じて販売するのです。今では認識精度は90%ほどに達し、検索にかかる時間も1~2秒といいます。

 運動会なんかだと、親は、そうあっちこっちに移動出来ません。いい撮影ポイントは、ほかの親と取り合いになったりもすることでしょう。親とすればかわいい我が子の写真を一杯撮りたいのに、必ずしもそうもいかない。
 そこにビジネスチャンスを見い出し、AIの力も借りて、商売にする・・・・人工知能以上の知能を持ち合わせているのが人間でした。

冒頭でご紹介した以前の関連記事へのリンクは、<第246回 コワい人工知能><第358回 認知症ほか>です。合わせてご覧いただければ嬉しいです。

 いかがでしたか?次回をお楽しみに。


第368回 正しく感謝する-英語弁講座27

2020-05-01 | エッセイ

 いきなりですが、ある日本人の感謝のスピーチをご覧ください。

 Thank you very much.
 Thank you, my supporters.
 Thank you, all my staff.
 Thank you, my producer.
 Thank you, Academy.
 Thank you, animation.
 Thank you,  my company,Robot.
 Domo Arigato, Mr.Roboto.
 Thank you very much.

  種明かしをしますと、これは、2009年にアカデミー賞短編アニメーション賞を受賞した加藤久仁生監督のスピーチです。「日本人の知らないワンランク上のビジネス英語術(ウィリアム・A・ヴァンス 阪急コミュニケーションズ)」から引用しました。
 受賞作品「つみきのいえ」の1シーンです。

 Robotというのは、制作会社名です。日本語訳は必要がないほどシンプルで、テンポよく、しかもアニメ制作に携わった各方面へ「漏れなく」感謝の気持ちを伝える内容です。多少くどい感じはありますが、概ね日本人の「感性」に合う内容と表現だと感じます。

 でも、同書の著者(エール大学ビジネススクール・コミュニケーションディレクター)には、ちょっと言い分があるようです。

 まず指摘するのが、"Thank you”を繰り返し使っているのが、単調である、ということです。
 ”appreciate "とか”be grateful "などを利用して、
 "I appreciate your speedy reply."(迅速なご返事に感謝します)とか
 "I'm grateful for your help."(あなたの助けに深く感謝します)
 などの用例もあるよ、というのが、彼の指摘です。

 「一般論」としては、理解できます。
 でも、今回の場合、感謝すべき関係者が多く(それ自体が日本的といえば日本的ですが)、いろいろ使い分けるのは煩雑ですし、かえって感謝の度合いに差が出るような気が監督もしたのかなと推測しています。単調になるのを承知の上で、畳み込むようにスピーチを進めるーー今回のような場だと、熱い想いを込めたこんなやり方もありではないでしょうか。

 で、著者がもうひとつ指摘するのは、監督のスピーチが「何に対して感謝しているか」を具体的に触れていないという点です。

 監督の肩を持つわけじゃないですけど、関係各位への謝辞で始めた以上、個々の理由を挙げるよう求めるのは酷な気がします。
 ただ、著者の言い分は、これも「一般論」として、至極もっともで、傾聴に値します。日本人の場合、とかく「ごちゃごちゃお礼を言うのはかえって水臭い」などと考えがちですから。

 気持ちが基本ではありますが、ごく簡単なことは別にして、しかるべき事をやってもらったり、恩恵を受けた時などには、感謝している内容を「具体的に」表すことを心がけたいものです。英語弁講座ですので、著者お奨めの簡単な言い回しを紹介しておきます。

 Thank you for ~ の ”~”のところに、「何に対してか」を入れます。
 Thank you for saying that.(そう言っていただき感謝します)
 Thank you for returning my call.(折り返しの電話、ありがとうございます)
 Thank you for helping with this.(この件で助けていただきありがとうございます)
 Thank you for everything.(いろいろありがとう)という横着で、日本的に使い途の多い表現ーこれは私からのお奨めです。

 さて、最後に、こんな使い方も・・・
 日頃から、平気で嘘をつき、下品な言葉を会見やツイッターでまき散らしている某国の大統領。会見などで、自分にとって不都合だったり不愉快な質問が出て、質問を遮ったり、会見を打ち切る時の常套句が、
 THANK YOU !   THANK YOU !  です。
 <もういいだろっ、そんなつまらん質問に答える気はない、(会見は)終りだ、終りだ!!>
とのメッセージなんですね。力強く、吐き捨てるように言うのがコツ(?)です。こんな「便利な」使い方があったとは!

 いかがでしたか?次回をお楽しみに。