★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第300回 笑い納め2018年

2018-12-28 | エッセイ

 いつもご愛読ありがとうございます。おかげさまで、「芦坊の書きたい放題」も区切りの300回を迎えることができました。200回の時と同じく、「単なる通過点」と言う気持ちに変わりはありません。
 これからも楽しく読んでいただけますよう一層の努力、工夫に励むつもりです。引き続きのご愛顧をよろしくお願い申し上げます。代わり映えのしないイラストで恐縮ですが、ささやかに、300回を祝ってみました。



 さて、奇しくも、今回が本年最後の記事になります。何かと気ぜわしい年の瀬、新年ですので、恒例により、笑い納めのお気軽、お気楽ネタをお送りします。

 出典は、これも恒例の「最後のちょっといい話」(戸板康二 文春文庫 1994年)です。登場人物も時代背景もいささか古いですが、エピソードをそのまま引用してお届けしますので、お楽しみください。

★ 新珠三千代が京都で中村勘三郎と共演している時、ある日終演後、挨拶にゆき、「中村屋さん、きょうもこれですか」とマージャンのパイをならべる手真似をするつもりで、つい間違えて、男女が仲良くする手つきをしてしまった。

★ 戦前、義士銘々伝が絶品だった前の一龍斎貞山は、悪口がうまかった。
弟子で顔色が浅黒い男がいた。そのくせ、おしゃれで、クリームを塗ってはテカテカした肌を喜んでいた。貞山が苦笑して、「何だい、その顔は。まるで大掃除の時に、たんすの裏から出て来た白足袋みたいじゃないか」

★ 東京っ子の南田洋子は、NHKの「横堀川」に出ていた頃、関西弁を一生懸命おぼえた。
のちに述懐して、「はじめはつらかったわ。夜、夢の中で、大阪の言葉が活字になって、口から出るんです」

★ 永井荷風の日記「断腸亭日乗」を岩波の全集で見てゆくと、週に一回乃至二回、日付の上に*というしるしがついている。研究家が何だろうと思い、散々考えた末、ハッと気がついた。これは性のいとなみを記録していたとしか思えないというのである。
そのペースは、晩年近くまで、変わらなかったそうである。

★ 文学座の中堅の男女優が昭和38年に大挙脱退した。ショックを受けていた杉村春子に、小津安二郎監督と里見弴が電報をくれた。
「オレガツイテル サトミ オレモツイテル オヅ」

★ 藤森成吉は視力が弱かったのか、劇場へゆくと、最前列のいわゆる「かぶりつき」にかけて見ていた。ある劇団の女優が、劇場の支配人に「いちばん前にいられると、どうも困るんです」という。
「そんなにこわいのかね」
「いいえ、あの先生、最前列で芝居を見ながら、大きな口をパクパクさせてジャムパンを召し上がるんですもの」

★ 戦争中に、三宅坂に陸軍の参謀本部があった。都電の車掌が「サンボウホンブ前」と告げた。その車内に、芸者が二人いた。若い一人が隣の先輩に「サンボウホンブって何ですか」と質問した。ところが姉さん芸者も即答できない。ちょっと考えた末に、こういった。「陸軍の軍人さんの検番のようなものじゃない?」

★ 地方に巡業に行った役者が、町で牛鍋を食べ、さて勘定ということになると、予想の半分位の値段であった。おどろいて外に出ると、大きな看板が出ている。女優がいった。
「ただし馬肉と書いてあるわ」
よく見たら、但馬(たじま)肉であった。

★ 佐藤慶という俳優は、案外ひょうきんな人で、シャレもよくいうそうだ。
NHKのテレビ小説の「チヨッちゃん」の父親の医者の役をしていたが、病気で注射を打つ場面のリハーサルで「おチューシャこわいよ、別れのつらさ」とつぶやいたので、一同が抱腹絶倒、本番が1時間延期になった。

 いかがでしたか?無事に笑い納めていただきましたでしょうか。

 なお、新年のご挨拶に引き続き、通常の記事は、1月11日(金)からアップの予定です。

 皆様、どうか良いお年をお迎えください。




第299回 海外、最初の一歩

2018-12-21 | エッセイ

 行きつけの店で、親しくしているお客さんからこんな話題が振られてきました、
「最近は、若い人、特に男子が海外旅行に行かないみたいですね」
「それはまた、どうしてなんでしょうか?」
「わざわざ行かなくても、ネットで見られるから、ということのようですよ」

 「ネット云々」というのがいかにも今風です。私自身も若い頃、なんだかんだと自分なりの理屈をつけて、海外へ行くのに二の足を踏んでいた時期がありましたから、他人事(ひとごと)とは思えません。

 パスポートの取得など一連の手続きが面倒くさそう、まとまった休暇が取りにくい、言葉が通じるか不安がある、などなど。

 そんな私が海外旅行に目覚めたのは、30代の半ば頃のこと。きっかけは、いきなりの海外出張でした。行き先は、これも、いきなりエジプト。そして、「仕事」は、3人のメンバーのひとりとして、セミナーで講演するという(私には)相当インパクトのあるもの。

 否も応もなく、旅行と講演の準備に忙殺されました。ネイティブにチェックしてもらった英語の講演用原稿に、真っ赤に修正が入って返ってきて、がっくりするやら、あせるやら。あたふたと出かけるハメになりました。

 でも按ずるより生むがやすし。セミナーも冷や汗かきかきなんとか乗り切って、気がつけば、同行のメンバーと、ちゃっかり、ピラミッド、スフィンクス、カイロ博物館などの「視察」(あくまで仕事ですので)も済ませていました。
 現地の関係者、スタッフなどとのやりとりも、英語でしたが、同行したメンバーも結構ブロークンのカタコト英語でやってます。「みんな私とチョボチョボや」「厚かましさでなんとか通じる」というのが分かって、少しばかり自信と度胸がつきました。とはいえ、力不足も痛感して、その後、少し本気で勉強するきっかけにもなったんですが・・・

 入出国など一連の手続き、機内のルール、言葉のことなど、一通り経験してみれば「まあ、なんとかなる」ーーそんなこんなで、海外旅行にすっかり目覚めてしまいました。エジプトから帰って、さっそく、国内で済ませていた新婚旅行のやり直しとばかりに、ハワイ、アメリカ西海岸の旅行を敢行し、家人には大いに感謝されたんですが、その変貌ぶりには我ながら苦笑い。

 私の場合は、いきなりの海外出張という「外圧」がきっかけでしたので、エラソーなことは言えないんですが、若い人にも、海外を体験してほしいなあ、と心から思います。

「ネットで見られるから」ということに関連して、私のささやかな体験です。

 中学1年生の時、英語の教科書の口絵写真は、ロンドンのビッグ・ベンでした。英語だからイギリス、イギリスだからビッグ・ベンということだったのでしょう。その写真ではありませんが、こちらですね。


 その写真を見ながら、「これから英語を勉強するんだけど、大きくなって、果たして、外国に行くチャンスなんてあるのかな。まして、英語を使う機会なんて・・・・、でもひょっとしたら・・」などと考えながら勉強していたのを昨日のことのように思い出します。

 それだけに、後年、プライベートで初めてロンドンとその周辺に出かけ、ビッグ・ベンの実物を目の前にした時は、柄にもなくちょっと乙女チックな感傷、感慨に浸りました。いろんなチャンス、幸運にも恵まれて、自分なりに思い入れのある現物の前に立って、自分の目で見る、周りの風景を確かめる、その場の空気を吸う・・・・折しも冬の陰鬱な空模様、肌を刺す寒気の中でしたけど、心は晴れ晴れしていました。「ネット云々」などと言わず、実物だけが持つ存在感、迫力を、若い人にも肌で感じて欲しいものです。
 
 さて、多くの若い人(と、かつての私)にとって、実は、大きな壁かもしれない「言葉」の問題です。

 少し重たい話題ですので、別の機会に、と思ってますが、とにかく恥をかくことを恐れず、そして、コミュニケーションしたいという思いを身振り、手振り、カタコトでもいいから伝える・・・日本人の国民性として、そこが一番のハードルなんでしょうが、気持ちと若さで乗り切れるはず、というのが、とりあえずのアドバイスになるでしょうか。

 先の韓国旅行では、言葉のことも含めて、さんざん恥も汗もかきましたけど、いい触れ合いも出来たと自負しています(第269回 韓国旅行ハプニング集)。そのオジさんが言うんですから、信用してください、そして、勇気を持って最初の一歩を是非。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。


第298回 進化のトンデモ

2018-12-14 | エッセイ

 お店のマスターが採ってきたアカザのタネを集めたビンの中に、2~3ミリほどの小さい虫がいます。「あっ、クモだ」と目ざとく見つけたマスターが天眼鏡を覗いて「これは、ハナグモだな」とのご託宣。

 「さすが、日本蜘蛛学会の会員だけあってスゴいですねぇ。それにしても、こんな小さなクモでも巣を張るんでしょ。生命(いのち)の営み、進化の不思議を感じますね」と私も応じて、しばし、そんな話題で盛り上がりました。

 「進化」というのは今でも「仮説」です。でも、いろんな生物の姿、形を思い浮かべると、膨大な時間の中で、様々に変化したり、枝分かれしてきたのだろうなと、実感を持って想像できます。
 そして、その大きな原動力が遺伝子の「突然変異」である、と中学校で習いましたし、今でも基本的には定説のようです。

 でも、動物学者である日高敏高氏の「生きものの世界への疑問」(朝日文庫)を読むと、ことはそれほど簡単ではなく、謎に満ちていることが分かります。

 アメリカの研究者マラーが、X線照射などで、突然変異を人工的に誘導できることを発見したのが、1946年のことです。これをきっかけに、研究が本格化しました。

 現在、研究が進んでいるキイロショウジョウバエだけで、何百という突然変異が知られていて、その変異が染色体のどの位置に起こった遺伝子突然変異によるものかなどが、解明されています。
 ですが、これらの突然変異は、あくまで、キイロショウジョプバエという「種(しゅ=生物分類上の最下層で、同種間で交配、生殖能力を共有するもの)」の中でのことです。あらたな「種」を生み出した例は、ひとつもないというのです。こんなハエです。



 遺伝子にちょこちょっと変異が起これば、あらたな「種」が生まれるはず・・・・と考えがちですが、それがいかに困難かを、日高は数字を挙げて説明しています。それによれば・・・・

 X線など人工的な手段を使わなければ、突然変異の出現率は、10の4乗から10の8乗個体にひとつ、というのが普通です。

 仮に、10の4乗の出現率を採用し、新しい種が生まれるために、300の突然変異が必要だと仮定すると、それが、「同時に」起こる可能性は、10の1200乗(=4×300)分の1、というとてつもないものになります。

 地球の歴史を50億年としても、「たった」10の9乗のオーダーですから、いかに可能性が低いか、というより、「ありえない」というのが日高先生の説明です。

  例えば、私たちヒトは、チンパンジーやゴリラなどの類人猿から「進化」してきたと教わってきました。確かに、身近には感じますけど、それらの類人猿の姿、 形、振る舞いを見るにつけ、何百万年とか経って、ヒトになる可能性はあるか、と訊かれた時、私の答えは”NO”になります。

 「毛3本」以上の本質的な違いがあるよう思えてなりません。じゃあ、果たして、ヒトはどんなプロセスで出現したんでしょうか?謎は深まるばかりです。

 もちろん、日高先生にも答えはありません。でも、私自身の知的興味が大いに刺激され、目からウロコの問題提起と受け止めました。

 でも、世の中にはいろんな事を考える人がいるものですね。先ほどの問題への答えになるかどうか、とても私の手には余りますが、こんな説があります。

 英国の天文学者ホイル卿と、ウィックラマシンジ氏の共著「生命は宇宙から来た」(光文社)によると、地球で発見された最も古い隕石には、すでに生命を持ったバクテリアの痕跡があることなどから、地球以前に生命が宇宙に存在していたと考えざるをえないと言うのです。

 「あらゆる生物の各世代は、地球自体が存在していなかったはるかな昔から、いつもその一つまえの世代から生まれてきていたはずである。だとすれば、生命は地球よりも前から存在していた。つまり宇宙のどこかよその場所からやってきたのに違いないのである」(同書から)

 今、地球にいる生物は、地峡誕生以後に、発生し、進化して来たという「地球規模」の発想へのアンチテーゼのような学説です。「宇宙的規模」で考えれば、あらゆる生物は生物として、はるかな昔から存在していた、というのですから、なかなか意表をつく壮大な発想です。

  突き詰めれば、ヒトはヒトとして、遥かな昔から存在していて、遥か遠いところから、何かのきっかえで「たまたま」地球にやって来た・・・・トンデモ科学す れすれの説と言えなくもないです。加えて、どんな手段でやって来たのかの説明はありません。まさか、ノアの方舟に乗って、というわけでもないでしょう し・・・

 でも、なんだか、キリスト教的世界観にも通じるところがあるようで、興味深い「説」には違いないですね。

 いかがでしたか?次回をお楽しみに。


第297回 大阪弁講座−34 「往生する」ほか

2018-12-07 | エッセイ

 第34弾をお届けします。

<往生する>
 「堪忍」、「殺生」など漢語系で、古くさい言葉を、大阪人は、独特のニュアンスで、日常的に使い回すのが好き、というのか、飽きもせず、うまく使ってるといったらいいのでしょうか。

 「往生」もご存知のとおり、仏教系の言葉で、「死ぬ」こと。極楽往生の「往生」です。「事故で電車が「立ち往生」」なんかは。全国的にもよく使われる。
 本来は、そんな縁起でもない言葉を、「(自分が)死ぬほどの困難な状況」の表現として、大げさに、かつ自虐的に使うのが、大阪人。

「あっちからは、「支払いは、まだか~」て、ゆうてくるし、こっちからは、「早(はよ)う納品せえ~」ゆうてくるし・・・・ホンマ「往生してる」ねん」

<皆目(かいもく>
 広辞苑にも「(多く下に打ち消しの語を伴う)全く、全然」と載ってますから、根っからの大阪弁、というわけでもなさそうです。現に東京出身の作家さんが使ってるのを目にしました。

 でも、大阪人の使用頻度が圧倒的に高そうです。今どきは、ちょっと年寄りっぽい響きがあって、若い人はあまり使わなさそうでもありますが。

 「急にそんなこと言われても、どないしたらええのか、「皆目」見当もつきまへん(つきません)がな!」
 白か黒かはっきりさせない言い方が好きな大阪人ですが、「皆目」みたいに、きっぱり否定する表現が好きなのも大阪人。難儀な連中です。

<食べさしてへん子ォみたいに>
 大阪というより、京都あたりでの使用頻度が高いような気がします。

 (日頃から、ロクなものを食べさせてない子供のように)ガツガツと行儀悪く食べるんじゃありません、と子供と一対一で、ストレートにたしなめる時に使うのが、まずは基本。こんなイラストを見つけました。



 だけど、京都あたりだと、イケズ(意地悪)とイヤミのニュアンスが加わることがあります。子連れの訪問先で食事を出された時などに・・・・
 「いややわ、うちの子供いうたら、「食べさしてへん子ォみたいに」がつがつして。ホンマ、恥ずかしいですわ」
 子供を叱りながら、「日頃は、ちゃんとしたものを食べさせてますので」という訪問先への申し開きの気分がひとつ込められてる。

 そして、「(訪問先側が用意した)この程度のものをガツガツ食べて・・・・」と、決して口には出来ない思いも入ってたりするから、こりゃ一筋縄ではいきまへん。

<使(つ)こたって>
 使って(利用して)やって、が、例によって、短縮化されて、「つこたって」という言い方になる。

 飲み屋で、先輩が後輩に「なっ、安うて、ええ雰囲気の店やろ、また使こたってや」などと、先輩風を吹かせる様子が目に浮かびます。

 「そやから、マスターも、コイツが来たら、「安うしたって」や」と、店のほうにも、きっちりとクギを刺すのを忘れないのも大阪流。ホンマ、しっかりしてますわ。

 いかがでしたか?次回をお楽しみに。