goo blog サービス終了のお知らせ 

A PIECE OF FUTURE

美術・展覧会紹介、雑感などなど。未来のカケラを忘れないために書き記します。

未読日記1300 『海北友松』

2017-04-13 23:21:01 | 書物
タイトル:海北友松 : 京都国立博物館開館120周年記念特別展覧会
タイトル別名:Kaiho Yusho : Kyoto National Museum 120th anniversary commemorative special exhibition
編集:京都国立博物館、毎日新聞社
執筆:山本英男
翻訳:クリストファー・スティヴンズ
翻訳監修:マリサ・リンネ
デザイン:高岡健太郎(日本写真印刷コミュニケーションズ)
制作・印刷:日本写真印刷
発行:[東京] : 毎日新聞社、[京都] : NHK京都放送局、[大阪] : NHKプラネット近畿
発行日:2017.4
形態:347, xip : 挿図 ; 30cm
注記:展覧会カタログ
   会期・会場: 2017年4月11日-5月21日:京都国立博物館
   主催: 京都国立博物館, 毎日新聞社, NHK京都放送局, NHKプラネット近畿
   一部英文併記
   折り込図4枚
   年表: p336-339
   参考文献: p340-342
   出品目録: p344-347
   List of works: pviii-xi
内容:
ごあいさつ
孤高の絵師 海北友松 山本英男
[図版]
第一章 絵師・友松のはじまり―狩野派に学ぶ―
第二章 交流の軌跡―前半生の謎に迫る―
第三章 飛躍の第一歩―建仁寺の塔頭に描く―
第四章 友松の晴れ舞台―建仁寺大方丈障壁画―
第五章 友松人気の高まり―変わりゆく画風―
第六章 八条宮智仁親王との出会い―大和絵金碧屏風を描く―
第七章 横溢する個性―妙心寺の金碧屏風―
第八章 画龍の名手・友松―海を渡った名声―
第九章 墨技を楽しむ -最晩年期の押絵制作-
第十章 豊かな詩情―友松画の到達点―
作品解説
関連作品
史料
落款
年表
参考文献
出品目録
Foreword
Section Introduction
List of Works

頂いた日:2017年4月10日
 京都国立博物館で開催された「京都国立博物館開館120周年記念特別展覧会 海北友松 」の内覧会にて頂きました。どうもありがとうございます。
 京博の狩野永徳、長谷川等伯に続く桃山画壇の展覧会。海北友松の作品はたびたび海外の美術館展やコレクターによるコレクション展で見てきたが、まとまって見る機会としてありがたい。大胆で気迫ある龍図など、スケールの大きい作品がならぶが、個人的には、群馬県立近代美術館蔵の掛け軸《瀟湘八景図》がすばらしかった。



最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。