A PIECE OF FUTURE

美術・展覧会紹介、雑感などなど。未来のカケラを忘れないために書き記します。

未読日記187 「翔けめぐる創意」

2008-05-12 23:53:34 | 書物
タイトル:与謝蕪村-翔けめぐる創意(おもい)-
監修:辻惟雄(MIHO MUSEUM館長)
   河野元昭(東京大学名誉教授)
   小林忠(学習院大学教授)
   早川聞太(国際日本文化研究センター教授)
   奥平俊六(大阪大学教授)
   藤田真一(関西大学教授)
   狩野博幸(同志社大学教授)
   佐藤康宏(東京大学教授)
   安永拓世(和歌山県立博物館学芸員)
編集・発行:MIHO MUSEUM
発行日:2008年3月15日
金額:2900円
内容:
2008年3月15日(土)-6月8日(日)にかけてMIHO MUSEUMで開催される春季特別展「与謝蕪村-翔けめぐる創意-」の写真解説付き総カタログ。


「翔けめぐるマルティ芸術家の創意-蕪村展案内」辻惟雄(MIHO MUSEUM館長)
関連年表
図版
 第一章 芭蕉へのまなざし
 第二章 故郷への道行
 第三章 放浪の雲水
 第四章 新たな出発
 第五章 蕪村をめぐる人々
 第六章 翔けめぐる創意
 第一節 唐土と日本
 第二節 俳画と俳書
 第三節 晩年の輝き 謝寅時代の作品
「蕪村二都物語」藤田真一
「蕪村が謝寅になるまで」佐藤康宏
「雅俗雙手の声」早川聞太
「蕪村をつつむ十八世紀京都文化」狩野博幸
「蕪村画に見る素材への感応」安永拓世
作品解説
落款・印章
主要参考文献

購入日:2008年5月3日
購入店:MIHO MUSEUM ミュージアムショップ
購入理由:
この展覧会のチラシを見つけたときから、見たいとは思っていた。だが、滋賀県の山奥まで出かける気力はその時はなかった。だが、連休を利用し京都に出かける前日のことだ。たまたま見た読売新聞の展評でこの展覧会の記事を読んだのだ。その時、ごく自然に思えた。行ってみようと。なぜだかわからないが、この機会を逃すとこの美術館にも一生行く機会はないだろう、そう思えてきた。よくよく調べてみると、交通の便も時間はかかるが、悪くはない。結果的に今回の京阪神展覧会回りで、最も象徴的な展覧会になるとはこの時はまだ思いもしなかったのだが。

蕪村に関しては、悔しい思いをしている。2001年に江戸東京博物館で行なわれた<蕪村 その二つの旅>展を見逃しているからだ。その後悔に歯車をかけたのが、当時、大学生だった私が新学期を向かえ受講した美術評論家・峯村敏明氏の「日本現代美術史」の講義のときだった。氏はこの「日本現代美術」なる講義の中で、この春休み中最もすばらしかった展覧会は<蕪村展>であると述べたのだ。まさか「日本現代美術史」の講義で蕪村の名を聞くとは思わなかったが、その違和感も含め余計に見てみたいものだと思った。

それから、7年後。今回初公開の蕪村晩年の畢生の傑作、銀地「山水図屏風」を含む総出品数147点で構成される蕪村展がこの展覧会である。今回の展覧会は画家蕪村としての面だけではなく、俳人・詩人としての側面を両立させる展示により、絵画・文芸の2分野において才能を発揮した蕪村という人物を立体的に浮かび上がらせる構成となっている。初公開作品も多く、近年の研究成果を生かした展示となっている。展示を見ていくうち、私の中で蕪村という人物がただの土の塊から人の形をなしていくような、信楽にちなんでいうなら土の塊から器が出来上がっていくようなとでもいうのか、こちらにあるフォルムが出来上がっていくような感覚を味わうのである。簡単に言えば展示・構成がよく煉られている、ということになるのだろうが、「煉る」というより「捏ねる」という感じに近い。

立体的と言えば、この美術館の建築も目当てであった。あのグラン・ルーヴルの建築家I・W・ペイが建築を手がけているからだ。そんな期待とは裏腹に第一印象は、MOA美術館のようなバブリーな印象であった。大理石の床がまぶしい・・。だが、周辺の美しい風景がまるで蕪村の描いた山水画のようで、建築よりこの風景を見れてよかったなと東京人は思う。

悔しいのは展示替えが5,6回ほどあるため、すべてを見るのは不可能だという点だ。図録で見る限りでもすばらしい作品が何点もある。次に見れるのはいつになるのやら・・。そして、この図録が入魂の出来なのである。大学教授・学芸員9人が監修しているだけに、A4サイズ400頁のヴォリュームは、近年なかなかない出来だろう。