ロイス ジャズ タンノイ

タンノイによるホイジンガ的ジャズの考察でございます。

MONK'S MUSIC

2009年05月29日 | 歴史の革袋
練馬区についての続きの話。
そのころの或る日、工場にやってきた新宿営業所のN氏からフイルムとプリントを渡されて、
「自家現像をしている店主が、このシミのような斑が写真に現れる理由を教えてほしいと言っていますから、よろしく」
カラー写真の隆盛期を迎えた大阪万博のあとも、モノクロの延長で薬品キットを使い自家現像にチャレンジするマニアックな写真店があった。
現像部門で相談し、必要なデビロップメントのレクチャーを受け、昼食の空き時間にその練馬の写真店に電話を入れてみた。
ハイ、とオヤジさんの声がしたので、自己紹介のあと言った。これは現像タンクの攪拌不足に生じるムラのようですが、装置はどのような状況でしょうか?
「それじゃオレのやりかたがわるい、と言っているのか」電話の向こうは、そうとう気の短いオヤジさんが、カチンときたのである。
一瞬、言葉に困ったが、そのとき電話の遠くで「おとうさんが、説明を頼んだのでしょ!」と娘さんと思われる必死にたしなめる若い声が聞こえた。
おそらくこの娘さんは、いつも父親の仕事を見ていて、その声は一部始終を知っている。店主は急に態度を改めて、「やっぱり自家処理は無理なのかね」と言った。
ジャズ的葛藤の場面が、一瞬の舞台転換で、秩序と矜持と礼儀で構成されたミレーの絵画に変わっていたが、良いアイデアがほしい。
「そんなことは無いと思いますが、こちらでは乳剤の表面に薬液を充分触れるように、窒素の気泡で攪拌しています。いつでも機材の動いている様子を工場で案内できますから、」と教わったとうり言ったが、オヤジさんに、あまり変わられても娘さんとしてはどうなのか。
しばらくあと、巡回のついでに営業の車は思い出したようにその店の前を通ってくれた。

S・モンクはマイルスの要求にカチンときて、それなら、オレにどうしろと、とばかり曲が進んでもピアノを弾こうとしなかった、あのクリスマス・セッションは、やっぱりおもしろい。
ソロ演奏のモンクのLPを聴くと、いらない音符を削り取った絶対音符の人と言われるイメージどうりにタンノイから聴こえる。彼の作曲になる『ROUND ABOUT MIDNIGHT』はしかし、ソロより大勢でやった演奏のほうが、ファンクのフィーリングも饒舌でありながら深みを感じる。
マイルスは、ソロとトリオとセクステットを一曲の間に交互にして、おそらく完璧な陰影の画面を創りたかったようだが、モンクのリーダー・アルバムの例では、ホーキンスもコルトレーンもブレイキーも好き勝手にやってモンクのイメージとは正反対だ。
この1957年の『モンクス・ミュージック』は“希に見るセッション”と賞賛されるのももっともだが、あとで一人になってレコードを聴いたモンクの言い分はどうなのか。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする