飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」「万里一空」「雲外蒼天」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

清潔さと仕事の能率

2007年12月31日 17時15分26秒 | 教育論
今日は大晦日。
年末の風物詩は数々あるが、その中でもどの家でも行うのが大掃除だろう。
ホームセンターや家電量販店では、掃除道具や蛍光灯など新年を迎えるために新しいものを用意する。
現代では、昔と違い掃除機をはじめ掃除道具も発達しているので昔のような大規模な掃除を行うことも少ないのかもしれない。

学級経営も学級環境に大きく影響される。
学級の秩序のほころびも教室に落ちてるゴミに表れる。
「不潔な職場に、優秀な従業員はいない」
自動車王ヘンリー・フォードの言葉である。
彼が作った自動車工場は、清潔さに、最も重点が置かれていた。
さらに彼は続ける。
「不潔な職場には自然と怠惰な授業員が集まってくる。
 それだけではない。
 勤勉な人にも悪影響を与え、全体の能率、品質も低下される」

日本の企業のトップも言う。
「机の上が散らかっている社員はミスが多い。」
「掃除の行き届いていない工場からは不良品が出る。」
このため「整理・整頓・清掃・清潔」など会社の重要な方針と位置づけ、社員が一丸となって取り組む企業が増えている。

規律ある学級、明るい学級、子どもたちが平等に成長していける学級の基本はこんな所にも存在する。
そのことを学級形経営の中心に置いている教師がどれくらいいるだろうか。

年末の大掃除は、社会においては安全で健全は社会を築く上でも、大切な行事であり、精神なのかもしれない。

みなさん、よい年をお迎えください。

saitani
この記事についてブログを書く
« 徒然草の教え | トップ | 志士は溝がくにあるを忘れず »

教育論」カテゴリの最新記事