goo blog サービス終了のお知らせ 

三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

がんばれ、ニッポン

2010年06月20日 14時24分29秒 | Weblog





いやぁ、惜しかったですね。
わたしはまったくサッカーはダメ男くんですが、
それでも、さすがにきのうは年甲斐もなく、
カミさんとチャンネル争いをしてしまった(笑)。
やはりレベルの高いサッカーっているのは、
素人が見ていても、すごい戦略性の高いゲームなんだと思われます。
日本がカメルーンに勝ってくれて
すっかり、ワールドカップの面白さに嵌っています。
そういう気付きを与えてくれて岡田ジャパン、ありがとう、であります。
そうなると、他の国同士の戦いも
ものすごく楽しくなってくる。

きのうの戦い、
岡田さんが負けた後、しばらくは戦場を見つめ続けていて
動かなかったということでしたが、
かれにしてみれば、まさに現時点で出来る最高の戦いに近いモノを
発揮できた、しかし、それでもなお、勝てなかった。
チャンスは十分にあった。
あそこをこうしておけば、ここも手は打てなかったか、
きっと、そんな思いが溢れかえっていて、
立ちつくしてしまったのでしょうね。
場違いな「どんなお気持ちですか?」っていうインタビュアーの質問に
怒気をやや含みながら「勝ちたかった!」と
至極、当然な指揮官としての絞り出すような声が聞かれた。
でも、その表情からは
監督として、すべてを掛けて結果を求める男の声があった。

まぁ、ワールドカップの監督をやれるというのは
運もあり、努力も積み重ねてきてのことなのでしょうが、
まさに戦いのまっただ中での高揚した武将の姿でした。
守備の方では完璧に使い戦いだったけれど、
攻撃では、本田が徹底マークされて
かれはほとんどなにも出来なかった。
オランダも、そうさせてくれなかった。
次戦、いよいよ予選突破かどうかのすべてがかかる試合、
さてどんなふうに切り替えてくるのか、
まったく門外漢で、わからないけれど、
大いに期待を持って、監督と選手を信じて見たいと思います。





北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葦簀、棟札の外人住宅

2010年06月19日 07時30分39秒 | Weblog




先日の「藁の家」の続編であります。
外壁側では、藁に左官塗り壁するには、かなり重厚で
しかも材質も工夫した土を塗らねばならず、
結局はプロの左官職人さんに頼んでいたわけですが、
内部の壁では、藁のブロックにそのまま土を塗って
素人で仕上げていました。
なんですが、写真は2階屋根成り天井の様子です。
構造は丸太組ログハウスで、新しい材料のほかに
どこから仕入れてきたモノか、
建築廃材とおぼしき古材が使われております。
ところどころにかき込みがあったりして、
素性が知られるわけですね。
欧米人のセルフビルドの伝統って言うか、
そういうモノへのこだわりって、実にたくましいモノがある。
天井には、なんと、日本家屋ではほとんど使われなくなった
「葦簀」が一面に張られていまして、
外人住宅なのに、日本的情緒を醸し出している。
また、力強い木組みそのままに表された小屋組に目をこらすと、
なんと、棟札まで張られているではありませんか(笑)。
日本の建築文化伝統に対する敬意をそのように表現したものか、
まことに礼儀正しきものづくりへの畏敬の念を感じさせられます。
いや、参りましたね(笑)。
でも普通は、柱に貼られているはずだと思うのですが、
そのあたりは文化の違いなのかも知れませんね(笑)。

しかし、こういう空間構想力、
さすがによくやるものであります。
友人に、イギリスから来た広告マンがおりまして、
かれも札幌近郊でセルフビルドの家を建てていましたが、
建築材料に対する、そのコストと、真贋性に対する感覚は
まことにホンモノの感受性を感じさせられます。
床柱とか、美しい伝統的建具とか、
日本人が「古いモノだから・・・」と投げ捨てるようなモノで
しかし、素性は紛れもないホンモノっていうものを
慧眼鋭く、しかもタダ同然でかれらは入手していく。
明治の初年に、広重とか北斎の絵画が
大量に、タダ同然で海外に流失していったのですが
そういうことも、さりありなんと思えますね。
アングロサクソン系の、そのあたりの抜け目なさは
まことにみごとなモノと感心いたします。






北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブ好き

2010年06月18日 07時20分58秒 | Weblog




先日の「アース21」例会での見学住宅であります。
薪ストーブ好きなひとって、なんとなくわかりますね。
って、こんだけ積み上げてりゃ、誰だってわかる(笑)。
まだ6月で、これから夏だというのに、
好きな人は、もう来年の分の薪を準備しはじめる時期なんですね。
わたしの好きなお店に、
美唄のアルテピアッツァの中のウッドハウス喫茶店がありますが、
そこでは、冬の間中、暖かい薪ストーブが迎えてくれます。
暖かい炎と、それをつつむ黒い鋳物の質感さえあれば、
ほかはあんまりインテリアはいらない。
っていうか、ストーブのまわりにはまぁ、
あまりものを置かない方がいいに決まっているので
必然的にシンプルな内部空間になる。
そして連続的な2面採光窓からは、周辺の針葉樹の森が
さまざまな北の季節感を伝えてくれて、
他はなんにもいりません、という世界を作りだしている。

考えてみると、こういう世界観というか、
周辺との関わり合い方、というのは
日本人的な感受性のような気もするけれど、
世界標準的な感じ方でもある。
日本人は、このような暖房による内部空間と、外部空間との関係性を
明治以降になってはじめて経験したのでしょうね。
まぁ、その中間には窓とガラスという介在物があるけれど、
そう考えると、このような空間体験はきわめて新しい体験。
ただ、石器時代の洞穴住居から竪穴式住居という空間体験の積層の方が
DNA的に長い人類にしてみると
囲炉裏火に通じる薪ストーブの炎は、
なにか、バイタルな質朴な感性に訴えかけてくるものなのだと思います。

っていうことですが、
まぁしかし、薪って集める、貯めるっていう作業が
よくやるよなぁ、という次第であります。
やっぱりマメな人でないと大変そうであります。
わが家のお隣さんも、せっせと楽しそうに薪割り、積み上げ作業を
家族一体でやっていまして、大変微笑ましい。
やっぱり人間、労働の果てになにかの成果があるほうが
楽しみの深さもきっと違うのだろうなぁと
推測している次第であります。





北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よせばいいのに・・・

2010年06月17日 07時31分39秒 | Weblog
「アース21」の例会で、
ちょっと、できれば遠慮したいなぁ、と謙虚に構えていた
「広報委員会」にさせられまして(泣)
針のむしろのような心境でございます。
すぐに仕切の方から、ブロックサイン、もしくは目線が飛んでくる。
ゆっくり時間の経過をゆとりを持ってやり過ごせない(笑)。
しょがない、っていうことになりまして、
もうひとつ、ブログの管理人をやることに致しました。
工務店オヤジたちの一触即発!激論トーク

あの、こちらのほうは、あくまで作者も匿名ですので(笑)
こっちよりは、くだけた雰囲気で、
誰が書くかはわかりませんので、ご了解ください。
まぁ、文体とか、滲み出る個性というモノがあるので
読者のみなさん、想像力を働かせてください。
あ、別に一生懸命働かすこともありませんので、よろしく。

っていうことですが、
きのう書いた「セルフビルド」の家、
ストローベイルハウス(藁の家)という
エコロジー住宅運動のようでして、
3匹の子豚でダメだった藁造住宅なんだそうです。
で、外壁側の方って、
相当に難しいのではないかと想像できます。
雨は降ってくるは、風は吹いてくるは、で、耐久性能が要求される。
ということで、本職塗装職人さんがレスキューに駆けつけたようなんですね。
まぁ、きちんとギャラは支払われていることと思いますが・・・。



写真は、外壁に塗られた塗装の見本サンプル。
一番右側の施工を行っていると言うこと。
これで、塗りの厚みは1センチ超なんだそうです。
見本サンプルを持ち上げようとしても、
重いんですよねこれ。

まぁ、素人のひとがはじめた挑戦に
本職が少し、ボランティア精神を発揮して
手助けに加わっている、というような状況であります。
この建物の施主さんが自分ではじめたら、
すぐに助けに来てくれたという友人というのも、
このストローベイルハウス(藁の家)のコンセプトに
つい惹かれて、引きずり込まれたんでしょうね。
案外、こういう建て主の強い思いって
プロの作り手を激しく刺激する部分があります。
プロといっても、普段は普通の生活者であり、
共感するスポットって、それぞれ違うのですよね。
こだわりの、そう強くない建て主さんは、そのような出会いでいいだろうし、
いや、わたしはこういうのが、という強い思いがあれば
それはそれで、助けに出る人は現れる、というモノかも知れません。
さて、藁の家を建てたい子豚さんは
うまくいくのでしょうか、興味が湧いてきます(笑)。





北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフビルド住宅

2010年06月16日 08時06分10秒 | Weblog





きのうから旭川にて地域工務店ネットワーク
アース21の会合が開かれております。
今回も恒例の「住宅見学」バスツアーであります。
日本最高低温地域である旭川でも、断熱気密が最高水準の住宅を見学。
なんですが、今回はそういうなかに
一軒、面白い住宅をはさんでみることが出来ました。
写真の家なんですが、一見してログハウスなので、
まぁこだわりを持って建てているのかなぁ、
っていう印象の家だったのですが、
なんでもアメリカのひとで、
セルフビルドで家を建てたい、という希望を持って
まるまる2年掛けて建てているけれど、
途中でいろいろ問題が発生して
現在は本職のひとたちにレスキューを求めているのだそうです(笑)。
情報が断片的なので、不確かですが、
聞いた話では、「自分でやる」とは言ったものの、
結局は同じ、アメリカから来ているカーペンター経験者に
ほぼ頼んでやってもらったのだそうです。
ただし、内壁の塗り壁下地はわらのブロックを使ったり、
塗り壁には絶対に自然素材を、というこだわりなんだそうです。
現在は、北海道生まれだけれど、本格的な竹木舞下地の塗り壁技術もマスターした
という地元の塗装職人さんが、外壁塗装を請け負って作業中でした。

どうもあちらのひとたちは
こういう無謀なことに挑戦するひとたちが多い。
っていっても、北欧でも構造だけはプロが仕上げるけれど
それから先は、勝手に自分でやるから
安く建てたい、という至極当たり前の住宅需要があり、
そういう専門の住宅もあるんだそうですね。
考えてみれば、戦前までの日本の住宅システムもきっと
そうだったに違いなく、今のように完成品があたり前で、
ちょっとでも「瑕疵」があればクレームにするという「住宅文化」とは違う。
構造精度などは確かにプロがその腕前を発揮する必要があるけれど、
そうでない部分には、自分でやって安く挙げたい、
っていう考えは、洋の東西を問わず存在すると思うのです。
むしろ、日本でそういう文化がすたれてしまったことの方が問題。
たとえば1000万円くらいで36坪くらいの総2階を
屋根まで架けてその状態で引き渡し、
あとは材料価格200万円くらいで、1年くらい掛けて
少しずつ、楽しみながら、一部苦しみながら(笑)、
挑戦していくのは、夢のある話だと思いますね。
面白くて、やがて納得できて、お腹の底から共感できる、
そんな世界だなぁと思います。






北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の元気回復?

2010年06月15日 06時43分15秒 | Weblog





「はやぶさ」の地球帰還の最後の映像が
インターネット上で、公開されていますね。
無事に、最後の任務を果たして
大切な情報の一杯詰まったカプセルを切り離したあと、
美しく砕け散っていく閃光の様子は潔く、ステキだ。

数多くの先端技術を駆使し、
そしてそのコントロールにおいても数多くの技術蓄積を果たした末に
その任務を終えて、きれいさっぱりと燃え尽きてしまった。
ネット上では、擬人化した動画やマンガなどが
花盛りで、その感動が静かに熱狂的に続いている。
門外漢なので、技術的にはまったくわからないことだらけだけれど、
読めば読むほど、
これはかなりエポックメーキングなことがらだと
深く認識させられますね。
50億キロ以上の宇宙の旅を満身創痍になりながらも
なんとか任務を完了させたという、日本の技術力は素晴らしい。

いま、日本の社会はその実力をあまりに悲観的に見過ぎて
総うつ状態に陥っているように思いますが、
戦後すぐに、糸川さんがノーベル賞を受賞したこと以上に
今回のこの「はやぶさ」の成功は大きな意味を持っているのではないか。
結局、日本の救うのは「技術力」しかない。
あきらめることなく、技術の力を磨き続ける先にしか、
日本の方向はあり得ないのではないか。
若い年代の人たちが、日本の社会に自信を持ち、
世界の中で、どうやって日本人としてのアイデンティティを
表現していくべきなのか、
そんな不安に対して、ひとつの明確なメッセージを受け取ったように感じます。
「はやぶさ」を支えた技術スタッフを代表した声に
個人的には、燃え尽きさせずに帰してやりたかった、
というものがありました。
ものづくりを究極的に突き詰めていけば、
このような感受性に至るのだという、共感を抱きましたね。
愛着を持って、こだわりの技術力を育てていく、
やはり日本が出来ることは、そういうなかにしかない。
もう一回、SONYのような挑戦的な企業を世界に送り出すこと、
そういうことで元気を回復できるのではないかと思いました。
要素技術で見ても、
イオンエンジンとか、太陽光エネルギー利用とか、
先端的なアイデアが満載されていると思う。
こういう最先端技術を大いに育てて、
さまざまな利用拡大を図っていくべきなのでしょう。
産業の最前線の人たちにも、大きな感動を与えてくれたのだと思います。
繰り返し、砕け散る映像を
食い入るように見続けてしまいました(笑)。






北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タテ割り社会とマスメディア

2010年06月14日 10時14分46秒 | Weblog





縦割り、っていうと、日本の行政の非効率の代名詞として
よく耳にすることが多い言葉です。
しかし、現実的にはどんなに言われようが、
頑強にこのスタイルは根を張っており、
ひとり官僚機構だけの問題ではありませんね。

建築に関連する日本の工学部構成も
構造から、環境、歴史、デザインなど
幅広くなっていて、それぞれが独自的になっている。
研究についても、それぞれが独立的に問題を追及するような
そういった構造になっているようです。
そういうなかでは必然的に、進歩や開発がずっと進展する領域もあり
また逆に、なかなか進まないような領域も存在する。
それらが、しかし、並列的にその存在感をアピールする。
そういうことは、まぁいいと思うけれど、
困るのは、それらに優先順位を付けて
整理して、限られた予算なりを「仕分けする」システムの不備。
近代の社会システムが進めば進むほど、
こういうことへのニーズが高まっていく。
まぁ、学問の領域でも、
お互いの専門領域への配慮が働いて、
ほぼ均一な優先配分が実態的には行われてくるものなのでしょう。

中央省庁での政治的優先順位も
ほぼ同様に行われてきているので、
やはり、そういった機能を果たすのは政治の役割となる。
国家の基本的な方向性を決めるのは
やはり政治の決断にゆだねられる部分が大きい。
その「国家意志」において、日本は
アメリカのように4年間とか、
中国では事実上、8年間とかというように
権力の固定的な期間設定があり、
そのなかで「強い権力」が機能するようになっている。
久しぶりに日本の科学技術の優位性を示してくれた
小惑星探査機「はやぶさ」だって、7年間という時間のなかで
ようやくにして、大きな成果を得ることが出来たのです。
権力争奪ゲームが、どうもどんどん枝葉末節の部分になっていくことは
その「監視役」であるマスコミが、
大きな方向性というモノを考えられず、
ひたすら目先的なお金の問題で政治の足を引っ張ろうとしすぎなのではないか。
どうも、その存在意義が一番問われているのは
マスコミであるように思います。
狭い論議の中で、集中豪雨的に特定のことがらに
拘泥する日本のマスコミの習性では
骨太な国家戦略や、意思形成は計れないと思う。
いま、日本でなにが一番重要で、集中的に考えなければならないこと
そういうことに、もう少しマスコミも責任を負うべきだ。
今回の国会では、地方テレビ局の衰退への処方箋的な法案があり、
結局は廃案になりそうなんだけれど、
マスコミといっても、そういう存在なんですね。
もっと、マスコミの役割について
開かれた論調や、その役割をチェックするようなものが
現れてくるべきだと思う。
社会の中で、優先順を付けて論議するという
いわば、「社会の編集」的な役割をこそ、
マスコミはアピールすべきではないか。
大きな発行部数と、読者数を誇るだけではなく、
そういう読者に冷静に、情報を再構築させるような試行を
大いにやっていくべきではないのか、と思います。
新聞は、広告の減少が経営を直撃している現状ですが、
そういう意味では、生まれ変わるような改革のチャンスでもあると思う。
タテ割りにがんじがらめになっている社会の現状を
読者や一般の世論というなかから改革していく、という視点を
ぜひ持って欲しいものだと思う次第です。
<写真は口蹄疫問題に揺れる宮崎の空港>








北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失われた20年を超えて

2010年06月13日 08時34分19秒 | Weblog






きのうは甥の結婚祝賀会に出席。
わが家では、坊主も出たいということで、3人で出席。
久しぶりに会う兄弟や、親族のものたちで、
楽しく打ち解けた時間を過ごすことが出来ました。

日本は経済運営がきわめて厳しくなってきて、
わたしの親たちの世代が過ごしてきた時代とはいまは
一変したような厳しい状況が続いています。
結局、東西冷戦やバブルの崩壊以降、
日本社会は、一度も長期的な国内論戦を起こせないまま、
対症療法的な「経済対策」を繰り返してきて
出口の見えない状況の中を彷徨い続けてきている。
そういうなかで、地方は人口減少が加速し、
夢を持ちにくい状況が進行し続けている、というのが実態。
やはり、戦後復興期から続いた成功体験が
その後の足かせになっているということなのでしょうか。
いまは、冷静に見て、
インドやブラジルといった赤道付近の最多人口集中地帯と
「資本主義社会」がフラットになっていっている過程。
モノの値段は、限りなくそういう巨大人口サイズで通用するレベルに
向かっているし、そういうところに
経済の基本構造をフィットさせていかなければ生き残れない。
単純に言えば、モノの値段は下がり、
製造して得られる利益も世界標準レベルでしか挙げられない。
しかし、情報などの格差は一方で拡大していく。
どうもそういう世界になったのに、
日本人はまだ、過去の幻想の中から抜け出せないでいる。
そういうことなのだと、感じることが多くなってきています。

でもそういうなかでも、
わたしたちの子どもたちの世代はアジャストして
生き延びていかなければならない。
どうも国レベルでの成長というような、
淡い幻想は早く捨てて、
もっと小さいサイズでの、自分たちの生活は自分たちで守る
そういう視点こそが、一番大切なのだと思えます。
過去の高度成長が、どうも「みんなでいっしょに幸せになる」
っていうような「国家共同体幻想」を生み出してしまって、
それがうまくいかなくなってきて、
それは、政治の責任だとか、官僚が悪いとか、
なにが悪いとかと、他者責任のように押しつけようと考える
風潮を生んでいるのではないか。
でも、そういうことをたき付け続ければ続けるほど、
日本の出口なしもまた、大きくなるように思う。

そんな時代にもかかわらず、
自分の生まれ育った土地や地域にこだわりを持ち
そこに根付いて生きていきたいと考える若者も多い。
その難しさのなかにずっといて、
こういう時代の真ん中で生きてきたわたしたち年代にしてみると、
まことにみごとな覚悟を持っているんだなぁと思います。
こういう若い年代の人たちと
力を合わせて、少しでも良くなるように頑張っていきたいと思いました。






北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新住協、長期優良住宅先導事業に

2010年06月12日 07時57分49秒 | Weblog





きのう、国交省から
長期優良住宅先導的事業についての発表があり
新住協(NPO法人新木造住宅技術研究協議会)の提案が採択されました。
国交省報道発表
以下、発表の内容。

平成22年度(第1回)長期優良住宅先導事業の採択事業の決定について
平成22年6月11日
「いいものをつくってきちんと手入れして長く大切に使う」というストック社会の住宅のあり方について、広く国民に提示し、技術の進展に資する事業を、国が公募し、建設工事費等の一部を補助する「長期優良住宅先導事業」については、平成22年3月5日から4月9日までに民間等から事業を公募し、200件の応募がありました。
(独)建築研究所の評価結果を踏まえ、平成22年度(第1回)として、次の74件の事業の採択を決定しましたので、お知らせします。
なお、次回につきましては、8月以降の公募を検討しています。

ということであります。
新住協の提案としては初めての採択で、
採択された提案を見てみると、これまでの採択提案の連続的提案が多い中で
新規に採択されたものはごく少数です。
今回の提案は、リフォームについての提案であり、
一般的なリフォームを行うときに
断熱と、耐震の両方の性能向上を一気に計ろうという
提案内容で、しかもなるべく予算がかからないように
これまでの実践経験も踏まえた合理的な手法を駆使しています。
外壁などの改修の時に
外壁の下端、壁上部などを一部分、建物全周で取り除き、
露出した土台まわりなどに圧縮したGWを入れて
断熱と気密を強化して、既存の断熱材の性能を甦らせる工法。
同時に、露出した構造木材を点検し、
必要な耐震補強も行おうという考え方です。
こうした工法で、全面的な改修とは比較にならないほど安価で
実質的な効果が期待できるというものです。
新住協と、北総研の共同研究で開発された工法であり、
北海道の推奨する断熱改修方法でもあります。
こうした工法での改修に、今回の事業から補助金が付くことになり、
その効果のほどを多くのユーザーに広める機会が得られます。

今後、補助金金額配分が行われ、
今年度中の完工をめざして、全国への普及を推し進めていきたいと思います。
これから、いろいろな動きが出てくるものと思いますが、
老後の住まいの安心感・快適性向上のために
あたたかい家にリフォームしたいという方、
大きなチャンスが到来したと言えますね。
このブログでも、動きに合わせてお知らせしていきたいと思います。






北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大工学部という存在

2010年06月11日 06時41分55秒 | Weblog






きのうは、東大工学部にて対談企画取材。
この模様は、じっくりとあたためてから誌面にしていきたいと考えています。

しかし、お話しを伺いながら感じるのは
東大工学部というものが、どのような存在であるのか、ということ。
日本のエリートであり、建築について
その権力構造を形成しているそのものである、ということですね。
そして、日本の建築を作る、という強い使命感を持っている存在。
法律について、その整理統合リストラをすべきだとわたしは思うのですが、
建築と東大工学部との関係、
そして中央省庁、官の世界との関わりを知れば知るほど
道の険しさを強く感じる次第です。
とくに「建築構造」という世界では、
たいへんに難しい問題がそこに存在していると思われます。
木造の世界で言えば、金物で耐震性を高める
ということが、地震国としての日本の生命線のように言われていますが、
現状では、明示的になっている世界とはいい難い。
ところが、そうでありながら、
耐震等級2,ということが「義務づけられ」てきているのが
「長期優良住宅」の基本要件。
温暖地域では耐震性ということも、ユーザーの反応という意味では
気密断熱と同様以上に、きわめて心許ないのが実態のようですが、
百年住宅も出来ていない段階で、
いきなり2百年のスパンでの「耐震等級」を持ち出す不合理。
それも事実上、義務づけることの根拠があいまいなんだと思われます。
住宅は、100年以上持ち続ける事への
ユーザー側からのニーズは現状ではきわめて軟弱。
経済的根拠のあった、大農家住宅というような存在ではあり得るかも知れないが、
今日の変化の激しい経済構造の中では、
家族の継続性も含めて、そういう持続性には疑問の方が大きい。
であるのに、長期優良住宅では、枝葉末節の問題にばかり
「数値基準」が持ち出される。

こういった「基準」について、
それを「縦割り」的に、各項目について
いわば並列的に並べることで、
長期優良、という概念だとしているのが現状であり、
それに対して、いわばお墨付きを与える立場であるのが
東大工学部、という存在なのだと思えます。
建築には、構造もあれば、環境もあり、デザインもある。
歴史もあれば、産業論もある。
そして、国家建設という視覚が、その基本的なスタンスなのですね。
住宅というのは、そういう建築全般の中では
きわめて傍流的な分野であり、
まぁなかなか、中核的な問題領域とは見なされていない。
そのような位置感覚を確認できたという意味で、
まことにわかりやすい対談だったと思っています。

さて、たっぷりの宿題を与えられて
頭のなかは、はち切れそうになっている次第です(笑)。
そもそも東大の先生たちの世界の話なのに、
無謀にも、地方零細雑誌が取り組んでしまった、ということ。
これから、とりあえずまとめて、
どんな赤字が入ってくるものか、
頭のなかは、まさに爆発寸前であります。助けて欲しいです(笑)。





北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする