三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

連棟スタイルの住まい

2007年04月20日 05時48分36秒 | Weblog

日本ではいまは、戸建て住宅というと
ほぼ一家族のための住まいというのが一般的ですが、
外国では、よく連棟式の住まいというのに出会います。
「集まって住む」というスタイルですね。
ふつうに、都市住宅として建売なんかで、壁を共有している住宅が分譲されている。
そういう場合は、まぁ、他人同士が住んでいるわけですが、
一度、北欧の方で、ヒッピー(って古いかなぁ)たちが
自分たちの価値観を実現できるような家、というコロニー型の住まいもありました。
もともとは他人同士だけれど、いくつもの家族が集まって住むことで
ちょっとユニークなコミュニティが成立していて、
暮らし方が楽しく膨らんでいる印象を持ちます。
スウェーデン・ヨーテボリの建築家ハンス・エークさんの
「無暖房住宅」も、こういう連棟スタイルでした。
熱環境的に考えても、こういう住宅の建て方は合理性があります。
外気に接する壁面積を減らすことができるので、
少ないエネルギーで生活できるというメリットもあるわけです。

なんですが、日本ではなかなか、連棟スタイルって馴染まない。
というか、そういう発想が少ない、ということでしょうか?
この写真の家は青森県の家なんですが、
兄弟で左右に分かれて同じ棟を共有するという家です。
片方は子育て真っ盛りで、こどもとにぎやかに暮らしていて、
もう片方は、独身生活を謳歌しているという兄弟の方でした。
これから、結婚への考え方でシングルを選択するケースも増えている。
そういう場合でも、やはり距離感を保ちながらも、
肉親の安心感に包まれて暮らしていく、というのは必要な要素。
プライバシーを保ちながら、そこはかとなく存在感は確かめられる
というような距離感で暮らしていました。

もちろん、兄弟関係が良好で、お互いに納得ができている、という条件の下ですが、
こういう住まい方というのも、「家族」概念をもうすこし拡大してくれると思います。
取材していて、大きな意味での家族関係が成立していて、
たいへん微笑ましい暮らしぶりだったです。
まぁ、メリットはいろいろありますが、一番大きいのはコスト負担。
ひとつの建物をシェアするということになりますから、
建築コストをさまざまにコストダウンさせることが可能なんですね。

でもまぁ、親しき仲にもしっかりルールと、取り決めを定めて、
とくに権利関係はハッキリさせておく必要はあります。
そうした基本部分がしっかりしていて、
お互いのプライバシーへの配慮がなされれば、
楽しい住まい、ユニークな暮らし方を手に入れることができると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溜飲を一気に下げるスコア

2007年04月19日 09時06分12秒 | Weblog

きのうは日本各地、寒かったようですね。
九州では季節外れの雪が降った、それも平地で、って、
北海道でもこの時期になるとニュースになるくらいなので、
さぞかし、びっくりされたでしょうね。
きのうの野球も、相当に寒かったようで、
選手の息が白かったなんて、マジか?ってとこでしたね。
楽天・田中君の初勝利は、ずいぶんとみんな祝福の嵐ですね。
なんか、憎めなさそうな、癒し系のキャラなんでしょうか。
いまのところ、ほのぼのと、一生懸命野球をやっているという
雰囲気が伝わってきて、いいと思います。
あんまりいないキャラクターだと思うので、大事にしていって欲しいですね。
でも、勝ったあとの雄叫びはダルビッシュ君をまねたのか、
気迫がわかりやすく伝わってきます。
この雄叫び、例の「あっぱれ、喝!」おじさんコンビニは
あんまりいいものじゃない、って言われていましたが、
どうなんでしょう、プロなんだから、こういうパフォーマンスは
時代にも合っているのではないでしょうかね。
そのうち、我が北海道日本ハムファイターズとも札幌で戦うことになるでしょうが
困ったなぁ、っていう気にさせてくれますね(笑)。

さて、写真は、ダルビッシュ君が投げて勝った翌日、
坊主が友だちのところにカミさんと出かけてしまったので、
つい、足が向いてしまった、日ハム観戦の打棒爆発のスコアボードです。
プロ野球でも、投手のできひとつでここまでワンサイドになることがあるんですね。
楽天の一場投手が14自責点という滅多打ちにあったわけですが、
まぁ、こちらとしては、これまでの打てない分をまとめて吐き出したような試合でした。
坊主の野球ゲームでもここまでのワンサイドはなかなかない。
たぶん、今シーズンでもこんなに打ちまくる試合はもうないと思われます。
そんなことで、記念にアップしておきますね。
一場君、めげずにがんばってくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居間の中のこどもコーナー

2007年04月18日 05時51分34秒 | Weblog

写真は先般取材した秋田の家。
こども室って、取材していると面白いのだけれど、
そのための部屋数確保というのが新築の大きな動機なので、
大体が、個室で、扉も付けられて立派に作られています。
なかなか、このあたりについての革新的な考え、って持ちにくい。

で、このお宅では、子どものコーナーをごらんのように
居間の壁面に沿った位置に、しかも
台所食堂からもひとつながりの空間の中に納めていました。
部屋まで必要はなく、机を壁面に向けて造作した、という感覚。
たぶん、お母さんが子どもとのコミュニケーションを重視して考えたようです。
まだ、この家ではこどもさんは小学生がふたりで、
もうひとりは生まれたばかりの赤ちゃんという構成もありますけれど。
取材に伺ったら、こどもさんたちは実に元気よく
勢いよく、そとに遊びに飛んでいってくれていました。
大変にぎやかだけれど、でも考えてみれば、
こどもといっしょに暮らせる時間なんて、案外短い時間しかない。
せいぜい20年くらいのもの。
そのあとは、がらんとした、子どもが前にいた部屋、っていうのが
寂しく残るだけ、っていうのもなんかおかしい。
そういう意味で、本当に個室である必要があるのか、
というような考え方のようなんですね。
であれば、子どもといっしょにいる時間をにぎやかに楽しむような家っていうのもありでは。
こういう子どもコーナーだと、それこそ子どもとのコミュニケーションは
想像するだけでも笑えるような大騒ぎだろうな、と思いますね。
でも、おかあさんとワイワイ話ながら、
宿題をやる、とか、勉強をするという環境の方が、
個室にこもりっきりよりは、明るい性格を育むのではないか、という気もします。

まぁ、この家では、
2階にファミリールーム的な大きな部屋があって、
たぶん、こどもさんが勉強時期になったら、個室を用意できるだけの
スペースは確保されていました。
必要なときに、簡単に造作しよう、という考えが読み取れました。
実際に子どもを見ていて、やはり子どもには、
この写真のような家族との距離感の方が
楽しいのではないか、というような印象を強く感じた次第です。
みなさん、いきなり個室の方がいいでしょうかね? こども室って。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編集長交代

2007年04月17日 05時54分12秒 | Weblog

わたくし、この度、住宅雑誌リプランの編集長を
後任(佐藤まゆり)にバトンタッチいたしました。
創刊以来、19年以上編集長をやってきまして、
もちろん、商業雑誌としての枠の中ではありますけれど、
北海道や東北各地の家づくりの現場を見続けてきました。
そうしたなかで、感じてきたことが、雑誌づくりの基本的なスタンスを
形作ってきた部分でした。
やはり、実際の住宅を訪問して、そこで
家を建てた建て主さんに、その思いを取材し、プロのみなさんともじっくりと話し合うこと、
そうしたフィールドワークが、わたくしや、リプランの家についての考え方のようなものを
まとめさせてくれたものと思っています。
このブログのテーマに据えた、「性能とデザイン」ということ。
常にそのバランスを意識しながら、一方で
住宅の作られようの移り変わりを肌で感じてきました。
北国住宅として、基本的に押さえなければならないこと。
そしてそのなかで、いかに豊かなくらしのステージを創造できるのか?
多くの楽しい家をご紹介し、その事例が次の建て主さんに多くの刺激を与え、
さらに楽しい家が、まるで、帰ってきたブーメランのように
新たな、創造性に満ちた空間を生み出していく。
メディアとして、そういう実感を抱きながら、北国住宅の変化のプロセスを感じることができました。

そんななかで、業務も拡大してきて、
いまは札幌と仙台にオフィスを構え、多くのスタッフにも恵まれてきました。
今後の業務内容、目指すべき方向性などを考え、
わたくし自身は、「発行人」として、今後は関わっていこうと思います。
とはいえ、いままでと同様に、家づくりの現場はつねに見ていきたいと思っています。
バトンタッチしたメンバーのもとで、わたくし自身も
スタッフの一員として、活動は続けていきたいと考えています。
また、これまでよりも幅広い視点で、業務の活性化も
図っていきたいとも思っております。

このブログも、多くのみなさんにご覧いただいていますので、
この場を使って、ごあいさつさせていただきました。
これまでありがとうございました。そしてこれからもどうぞよろしく。
お気づきかも知れませんが、
ブログのタイトルも変更しています(笑)。
これまでの「こちら編集長(こち編)」から、「こちら発行人(こち発)」と
リネームいたしました。って、まぁ、何が変わったんだ?
というところですが、これまで同様、ご愛読のほど、お願い申し上げます。
これまで通り、住宅現場ネタをはじめ、
毎日更新で頑張っていきますので、どうぞよろしく!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北東アジア論_2

2007年04月16日 06時29分12秒 | Weblog

中国の温家宝首相が来日し、国会で演説した。
中国という国の政体については、いろいろと論議にあるところ。
ああいう独裁国家の指導者を仮にも民主国家の最高機関で演説させるのはどうか、
というような声が、中国の反体制派から出ているということだそうだ。

しかし、天安門事件という衝撃があって、
中国共産党指導部も、ずいぶん変わってきているのは疑いはない。
それに対して、世界の政治舞台では、冷静に対応しているというのがリアルなところ。
実際、中国という国の歴史を見てくれば、
あの国で、民主的なプロセスでの国家運営というものが
可能かどうか、は確かに難しいとも思える。
曲がりなりにも、あの膨大な人口を食わせていく政権、というのは
現実的に、ああいう政治体制もありなのかとも思う。
人口10億にもなる単一国家であって、民主主義的な国家運営を行っている、
という政体は、先進国家にはない。
いま、中国は少なくとも「開発独裁」型の政治体制が似合っている段階でもあり、
その意味では、戦後の自民党と中央官僚組織というヒエラルキーが
中国がもっとも参考にしている政体であることは自明。
日本には、そういう体制で、野党という存在があったけれど、
現在の中国では、そういう存在がない、というところ。
歴史的に、中国は、それ自体、多様な民族を含んでいる連邦型国家であり
強大な独裁しか、国家をまとめ上げていくのは不可能なのかも知れない。
何度か、あの国では、いくつかの小国家に分立していた時期があったけれど、
それでは、安定しないのも事実だと思う。
結局は多くの内戦が発生して、民衆の大量死が不可避。
そう考えれば、ある程度、独裁型の権力体制が必要だとも考えられる。
中国という社会が安定するのは、そうした側面が避けられないのはないか。
そういう内政的な部分が中国指導層の大きな関心事なので、
あまり排外的な姿勢は取ったことがない。
これは朝鮮の外交姿勢も預かっているのだとは思えるけれど、
歴史的には、中国は陸続きの朝鮮全部を併合するまでは、したことがない。
日本に対しては一度、派兵してきたことがある。
元寇だけれど、これも中国民族というよりはモンゴル系の
遊牧民族による王朝であった、という側面が大きいと思う。
ただし、この元寇の体験は、日本民族に計り知れない恐怖心を植え付けただろうと思う。

中国というのは、北東アジア世界では
まさに「中華」であって、世界の中心であり続けてきた歴史。
すくなくとも彼ら自身は、そういう意識を強烈に持っていることは理解しなければならない。
日本は、明治以来「脱亜入欧」というのが基本スタンスであり、
対アジアへの、排外主義というのが芽生えやすい土壌を培ってきた。
中国や朝鮮に対する敬意のない民衆感情を、意図的に為政者たちは扇動してきた。
在日のかれらへの偏見や差別は事実として存在し続ける。
21世紀の今日、こういう基本的な部分から
日本人は変わっていかなければならないと思う。
これがなかなか進まず、むしろ、若い世代にすら、嫌中、嫌韓、嫌朝、といった
歴史をまったく理解していないおかしな風潮がはびこっている。
正しい国際関係を構築していくためにも、
日本社会の国際化、アジア理解の促進が必要だと思う。
難しいけれど、まずは、アジアの中で、正常な国家関係の基盤を構築しなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダルビッシュえらい!

2007年04月15日 07時57分33秒 | Weblog

さて、すっかり日常の暮らしに溶け込んでいる日ハム応援生活。
今シーズンはここまで、なかなか、いい結果が出てきていません。
いろいろ原因が言われてきていますが、
一方で、すごいいい面も出てきていまして、
その最たるものが、絶対的エースの誕生、ダルビッシュ君。
きのうはそのピッチングが見られるので、ナマ観戦です。
立ち上がりから、失点した4回まで、コントロールはイマイチなんですが、
見ている側には、不思議と安心感が伝わってきました。
きっと、相当にメンタル面でも成長してきていると感じます。
なんていうか、マウンド上で動じない。
連敗を止めるのはエースの仕事、といわれますが、
まさにその言葉通りの自覚を持ってマウンドに立っているのが伝わります。
点を取られた4回から一転して、5回は3連続三振。
それ以降は、打撃陣の逆転、追加点を呼んで、まったく安定。
見事な完投フィニッシュでした。
確かに打つ方は、厳しいんだけれど、軸のエースは完全に出来上がりました。
昨年までは、金村君がその立場ではあったのですが、
やはりかれは、軟投派であって、2番手が似合うと思います。
その意味で、スタートの1回から150km超のストレートで
グイグイと押していく、ダルビッシュは、まさに本格派のエース。
こういうエースが確立したチームって、そう大きくは崩れないと思います。

一方の打つ方ですが、
わがチームの1,2番が、徹底的にマークされているのが
全チームとの戦いが一巡して、ハッキリとしてきましたね。
小笠原が抜けて、一番大きな違いは、
相手チーム投手陣のターゲットが、ここに集中している、ということ。
昨年も下位打線はあまり期待できない打線で、
そこは現状では、たいして変わっていないし、
3番バッターを、いろいろな打者で試行錯誤しながら、を強いられている中では、
打線として機能しないのは、ある程度、自然かも知れません。
そういう状況で、2試合無得点が続いていた打線ですが
先行されての5回裏の森本君、田中賢介君のヒットエンドランの成功は
厳しい相手投手陣の攻めの中で、なんとか活路を開きました。
とくに、相手がこっちのサインを見切って
ウェストした外角のボール球に転びながらもなんとかバットに当てて
結果、ラッキーにも相手の緩慢な3塁守備、フェルナンデスの
頭上を越えた田中賢介選手のヒットは、もがき苦しみながらも
なんとかしたい、という気持ちが出た一打だったと思います。よくやった!
こうして作ったチャンスを、
ようやく固まりつつある中軸が点に結びつけて2点、逆転しました。
その後も、下位打線のなかで、ようやく日本の野球に慣れてきた感じの
グリーン選手など、いい面がたくさん見られた昨日の試合でした。

写真は、全国的にお花見の便りの中、
屋根に雪をかぶった札幌ドームであります。(笑)
このドームができたおかげで、北海道も気候のハンデを越えて
全国の野球ファンのみなさんの仲間入りができているわけですね。ありがとう!
苦しい中ですが、頑張れ、北海道日本ハムファイターズ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北東アジア国際関係_1

2007年04月14日 07時48分25秒 | Weblog

きのうの続きです。
歴史的な経緯と、地政学的な位置関係から考えて、
日本はこれから、どうしても近隣関係の構築を再点検しなければならない。
きのうの地図を見てもらえばわかるのだけれど、
日本って、自己防衛的に考えれば中国や北朝鮮が脅威だって、思いやすいけれど、
こういう地図を見てみると、いかに北東アジアのなかで
地政学的に、戦略的に、有利な地位を占めているか、がわかる。
沖縄諸島が日本領土になっていることで、
ちょうど、中国の中枢地域に対して、海上封鎖可能な配置になっている。
もし中国が台湾を軍事的に「解放」したら、南西諸島・石垣島はまさに対中国の
最前線地帯になってしまうのですね。
まぁ、だから沖縄に米軍基地が配備されているのだけれど。
ちょうど、北東アジアと北米とのあいだを区切るようになっている。
中国や朝鮮から見れば、日本という国の存在はそのように認識できると思う。
こういう位置にある国が、日米同盟関係で核武装して
いまや、戦前的なナショナリズム価値観すら声高に言い始めている、
というのが北東アジアのリアルな各国の情勢認識ではないか。
北朝鮮は、まさに生存を賭けて、この日米同盟に対して自己主張し、
日米と経済的な関係を深めることで自国経済の成長を図っている中国は、
抑制的に、日米同盟との「対話」を図っている、というところ。

で、いま、大きなテーマになっているのが、
アメリカがこの地域での軍備配置をいつまで維持するのか、という問題。
米軍の世界配置というのは、当たり前ですが、
アメリカの国益に沿って、アメリカの権益を最優先して決められるもの。
なぜ、イラクには戦争を仕掛け、イランを脅しあげ、
一方で、北朝鮮には対話を選択しているか、というアメリカの世界政治での
ダブルスタンダードぶりを見れば、明らかだけれど、
アメリカはこの北東アジアでの主導的な軍事支配から撤退しようとしている。
現に韓国駐留軍は早晩、撤退が決まったようだし、
「再配備」という名目で、日本駐留の部隊も徐々に中東に配置転換が進んでいる。
このあたりが、国際政治のいちばん大きなテーマであり、
日本の国家の方向性にも、もっとも関わってくる部分なのだけれど、
マスコミに至っては、まったく報道がされていない。
もちろん、米軍の世界配置なんて、超枢要なテーマ。
米国政治の動きや、その権力内部情勢などへの深い調査研究が必要で、
アンタッチャブルなテーマであり、難しいのかも知れないのだけれど
こういう部分こそ、もっとマスコミは突っ込んで報道してもらいたいと思います。

しかし、冷然たる国際パワーバランスは、こういう軍事バランスそのものであるので、
こうした情報をもとにしなければ、国の方向を誤る。
で、どう考えてもアメリカのパワーは縮小していくことは明らかななかで、
北朝鮮拉致問題への情緒的対応だけで人気取りした政治家が
総理大臣に就任しているのが、日本なんですね。
さすがに、アメリカも日本の政治家に対して、最近、サインを出してきている。
議会での「従軍慰安婦問題決議」など。
さらに靖国の問題についてもかなり、アメリカ自身が苛立ってきている。
靖国や、戦前復古みたいなことをこんにちの国際政治の中で
国際問題化させてしまうような「不手際」な対応を、同盟国たるアメリカが問題にし始めている。
「いつまで、そんなバカな態度を取っているんだ」といわんばかりですね。
いずれにせよ、もうちょっと、冷然とした国際感覚の中で、
この北東アジアの中での国際政治を、日本は本来、主導的に担っていかなければならない。
なにより、中国に対するアメリカの戦略的な姿勢を、
どうも、いまの日本の政治家のみなさん、霞ヶ関のみなさんは
十分に理解していないのではないか?
現実にはアメリカは、6カ国協議でも、中国にそのタクトを握らせているように、
少なくとも、国際政治感覚では、日本より中国指導層の方に
より信頼を置いているのが、現実なんですね。

さて、こういうなかで、日中関係はどうすべきなのか?
写真は外務省の世論調査データです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の地政学的位置

2007年04月13日 06時57分07秒 | Weblog

写真は富山県が作成した「環日本海諸国図」です。
これからの日本の進路を考えていくポイントとして、
地政学的な位置関係の把握って、きわめて重要だと考えています。
そういうことなので、許可をいただいて講演などで使用させていただくことにしました。

従来の日本を中心において、むしろ太平洋が大きい、南が下の地図ばかりの発想では
行き詰まってくるのではないか、という思いがあるのです。
そんななかで、いまは歴史についても
日本中心だけの見方ではなく、ひろい北東アジアの交流のなかで
日本列島の社会発展のプロセスを見直すべきだと思っています。
東北の歴史にいろいろと取材して、(っていっても個人としてですが)
この写真のような視点でみると、沿海州地域からサハリンを経由して、
蝦夷地(北海道)、さらに日本海北西部に至る沿岸伝いの海の道が見えてくる。

また、基本的には中国が、この地域の中でその文化発展の中心だったことは
火を見るよりも明らかであって、
中国に隋とか、唐とかという強大な国家が成立して、
この列島社会は、その社会システム、国家概念自体、法制度から、
文書主義による運営システムに至るまで徹底的に「直輸入」した。
それが遣隋使、であったり遣唐使だったのですね。
文字は日本社会では成立せず、中国から輸入し、
国を挙げて、文書主義にどっぷり浸かって、官吏として栄達するためには
小さいときから勉強しなければダメだ、というシステムを作ってきた。
奈良期の官吏が、こどもの勉学への態度を嘆いている記録があって
この社会では一貫して、この勉強主義が根強いことを
伝えてくれていました。笑えるけれど、本質的には
国の基本システムまでそっくり丸ごと直輸入したのだから、
「勉強して、身につける」しかない、という価値観がきわめて強い社会が出来上がった
ともいえるのだと思うんです。
こういう位置関係の中で、朝鮮は中国を宗主国として歴史的に奉じてきて、
一方、日本は「日、出ずる国の天子、日、沈む国の天子にいわく、・・・」
という、なんとも「礼を失した」スタンスを取ろうとしてきた歴史。
中華に対して、小華たろうと、大帝国に対して、小帝国たろうとしてきたのですね。
秀吉や明治~戦前に至る各時代の妄想の根源に、こういう列島社会の隠れた願望が
根強く横たわっている気がしてなりません。
まぁ、言ってみればコンプレックスの裏返しなんでしょう。
そうしたコンプレックスが根本的にひっくり返ったのが、
西洋近代社会と、この東アジア世界が再会を果たした時期。
日本はとにかくも明治維新で近代世界に参入し、
一方、中国は事大主義の殻の中から脱せず、
結局、事実上の植民地に落ち込んでいったなかで、
いち早く「丸ごと社会システムを導入する」ことについては
歴史的に経験している分だけ、日本社会の方が近代世界への対応が素早かった。
まぁ、社会の規模と歴史文化が小さく、浅い分だけ、対応力も柔軟だったのでしょう。

というような歴史的な雑感が、この1枚の地図から
湧き出るようにいろいろ、浮かび上がってきます。
この地図を見ると、関東地域って言うのは、はるかに太平洋をはさんで、
アメリカと対面しているわけで、
首都の位置関係による国際感覚というのも、大きいかも知れませんね。
京都が首都の時期というのはやはりアジア世界とのつながりが濃厚。
みなさん、この地図、どんな印象を持たれますでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーバーの効用

2007年04月12日 06時00分09秒 | Weblog

最近の住宅デザインでよく使われはじめているな、と思えるのが
ごらんのような日射遮蔽用のルーバー。
いや、遮蔽と言ってしまうと違うかも知れませんね。
太陽光をコントロールするというのが基本的な用途であるのが
ルーバーだと思うのですが、室内光にいろいろな表情を生み出すための装置として
見直されてきているな、というのが実感でしょうか。
写真のような使い方の場合、室内に微妙な陰影が投影され、
時間の経過とともにいろいろ変化に富んだ光のデザインが現出する。
大体、設計者に聞くと夏至と冬至の太陽日射角度を想定して
その範囲内で、ルーバーの方向や角度などを検討する、という。
用としては、まことにその通りで、
夏至のきつい太陽光をその家の立地条件の中でやわらげ、
冬至の頃でも、やさしく太陽光を室内に引き込んでいくように考えるもの。
ただ、この写真のような様子を見ると、
格子模様が時々刻々と変化していく様がたいへん面白い。
考えてみると、日本の家屋って、格子を基本にした障子から
紙を透かした太陽光を室内に取り込んできた。
そういう生活文化的な伝統を、こういう外部ルーバーが今日、担っている気がする。
こんにちの北海道などの家屋からは、
障子やらの建具は減少の一途をたどっているし、和室自体も
存在しない率が高まってきている。
そんななかで、こうした外部ルーバーが
そういう部分の日本的感性を再生するような方向で取り入れられている気がする。
まぁ、必ずしも目的的ではない、
無意識的に意図されている、というような意味合いですけれど。

わたしは冬場など外での遊びが限られる生活を
強いられる、北海道で育ったものですから、昔から、
室内で、太陽光を意識させられるようなこういう陰影感への印象が強い気がします。
家の中で、ぼーっとして、ふと気づくと、
障子の格子模様を指折り数えていたり、
縦横斜め、と幾何模様のその連続性を、頭の体操のように楽しんでいた記憶がある。
そうした日常的感覚から、微妙な季節感を感じたりするのが
北国的な感性だったような気がしてならない。

こういうルーバーのデザインが今後、どういうふうに変化していくのか、
ちょっと、興味を持って移り変わりを見ている、というところなんです。
へんなところに興味を持つヤツだと、お思いでしょうか(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクラッチくじ

2007年04月11日 05時11分46秒 | Weblog

きのう、高速のPAで一休みしてなにげに
串焼きを1本所望したら、売り子のおばさんから
「宝くじ、やってみませんか」といきなりセールスされました。
わたし、自慢ではまったくないのですが、宝くじとか
ほとんど興味が持てないタイプなんです。
しかし、あまりにも、串焼きを手渡されたのと、セールスされたタイミングが
「ハイ」としか言いようのない絶妙さ、だったもので、
つい、やってみることになりました。
どうも、宝くじ、あんな悠長なのって、買ったこともすぐに忘れるタチなので
わたしはダメなんですけれど、
そういう人のためなのか、最近はスクラッチ式でその場で当否がすぐわかるんですね。
あいまいにVサインを送った感じだったのが、200円を2枚だけ、って、
2枚購入にされてしまって(笑)、こすってみました。
すると、「あら、お客さん、運がいいわ」とか。
聞くと、6つの数字をこすって出すと、
その数字の組み合わせで、当否なんだそうで、
わたしは1枚で6が3つ出たので、2000円、当たったのだそうです。
すぐにその場で、受け取った2000円からまた、1000円出して
「わかったから、じゃ、今度は1000円分、買います」
と、どうも、売り子さんの商売熱心さに申し訳なくなって再度購入。
まぁ、多少は、好奇心も働いていたのは言うまでもありませんけど(笑)。
で、結果は5枚のうち、こんどは8が3つのが1枚。
これだと500円なんだそうです(なんで?)。
ということで、都合、2500円のゲット。使ったお金は1400円。
なので、1100円の儲け、ということで、結構な小吉ぶり。

なんですが、これ以上は深追いいたしません。
一応ギャンブルは一通り経験はあるのですが、
競馬とか、パチンコとか、もう何十年もまったく全然興味を持てないし、
いわんや、宝くじなど、という気持ちは変わりません。
まぁ、初詣でで、おみくじを購入するのと同じくらいの気持ちですね。
「こういうので、運を使うとほかの人生で持ちたい運が損する」
というような信念を、なぜか不思議と持っているんですね。
たぶん、ひととおり経験してみての感覚なので、
これからも、変わらないだろうと思います。
でも、売り子さんには帰り際、
「おねえさん、ありがとう!」とエビス顔で感謝。
当初の「なにさ?、おばさん」言葉からは、ずいぶんな丁寧言葉に昇格(笑)。
たいへん、気持ちがいい、というような気分にさせてくれたので、
その意味で、ひとに感謝する、ということでしょうね。
宝くじなんて、それくらいに考えた方がいいと思います。
でもま、よかった、よかった。これで、またきっぱりとギャンブル、やめられます(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする