北海道住宅始原期への旅シリーズ、2日間にわたって
明治6年開拓使建築の住宅サイズ「洋造建築」を見てきたのですが、
読者のShigeru Narabeさんから「洋造弐邸も本庁分局も、基礎に石山軟石を
使っているのではないか」という指摘をいただいた。
どちらも貴賓なり外国人教師なりの宿泊利用を想定した建築であり、
また同時期に平行して初期開拓使建築の白眉といえる「開拓使本庁舎」が
建設されているので上の写真を子細に見れば、たしかに
本格的な「洋造」として基礎を石材で造作したことは蓋然性が高い。
どちらも和風建築と違って、玄関へは数段の階段を上る仕様になっている。
基礎がしっかりと積み上げられていると見える。
で、さっそく北海道内有力建築研究家〜本人希望で名は伏せます〜へ
確認の連絡を差し上げたら「史跡開拓使札幌本庁舎跡および旧北海道庁本庁舎
保存活用計画(素案)」という北海道の資料をお寄せいただいた。
そのなかにこの事案に対する回答が記述されているという指摘。
〜開拓使札幌本庁本庁舎跡発掘調査について
(開拓使札幌本庁本庁舎跡発掘調査報告1968.8より)
●発掘調査によって、
・札幌本庁本庁舎に使用された石材が従来信じられていた
「円山」産の安山岩ではなく「藻岩山麓」産出の含石英普通輝石紫蘇輝石
安山岩であることが、専門家の調査で確定した。
<円山も藻岩山ももっとも札幌市近接の山々>〜
ということで、開拓使本庁舎では木杭を多数打ち込んだ上で、
この「藻岩山麓」産出石材を基礎に使用し建築しているとの指摘。
さらにこの文献は、開拓使明治初期建築の碩学・遠藤明久先生の
調査報告であることも複数の周辺事実から裏付けられているとのこと。
・・・すごい調査活動であります。発掘した石材を細密に組成分析依頼し
産出地を詳細に特定までさせている。<ふたつの産地間距離は2-3km>
こうした事実を丹念に掘り起こした遠藤先生の探究はすごい。
このことは同時に、開拓使本庁舎建設事業に当たってその使用建材を
札幌近隣各地点を調査して活用出来るものを探っていた事実が浮上する。
まことに岩瀬隆弘を筆頭とする明治の開拓使営繕課、おそるべき仕事ぶり。
今日のように用と材の最適物資が物流条件も含め容易に得られる環境とは違い
手探りの中、資材現地調達の原則から周辺近傍を丹念に探索したのでしょう。
現地周辺での建材探索がどのように進捗したか、想像力が刺激される。
こうした探究をはじめると奥行きが深くなりすぎて困る(笑)。
札幌・北海道ではやがて、お雇い外国人地質学者ライマンの手で
暖房を革命した石狩炭田が発見され、さらに札幌石山から
「札幌軟石」も発見され地域の建築材料として利用されるようになる。
札幌軟石については、その石工はどこからやってきたのかと疑問が膨らむ。
熊本城石垣造営した石工たちが江戸〜明治期に東京などで活躍の事実もある。
さらに「建築基準法」の前身1920年制定の「市街地建築物法」の
制定のはるか50年ほど前の段階で、建築への石の基礎利用について
どういう施工基準で対応したのか、その根拠は?という疑問も湧いてくる。
ちなみに明治6年から翌年の「琴似屯田兵屋」での基礎は周辺自然石利用の
「石場建て」が採用されている。<下の写真>
その違いは単に予算的な問題だったのか?決定根拠への興味も湧いてくる。
さらに石炭炭田の発見・活用で北海道住宅で必須の「暖房」が一変する。
建築の基礎に着目するだけでも、こうした渾然一体たる革新のるつぼ。
明治の時代的沸騰が北の地で湧き起こった実相が浮かび上がってくる・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます