goo blog サービス終了のお知らせ 

三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

【神風=外交と安全保障のリアリズム放棄 元寇史料館-7】

2025年05月08日 03時28分50秒 | Weblog



 日本の権力機構と東アジア世界との交流について考え、その中でこの元寇について考えてみています。
 こうしたテーマはきわめて現代的でもある。現代に至っても独裁体制下にあって政治判断において多分に不確定要素の多い隣国との対応をわたしたちは考えて行かざるを得ない。
 たぶん「外交」という国家としての行動について日本という海洋性国家は大陸性国家とは「感覚」がまったく違う。大陸性国家は、常に安全保障の問題と外交とが一体のことがらとなっていくけれど、四周を海で囲われ大陸とは一定の距離感のある日本のような国では、外交感覚がつねに「鈍り」つづける趨勢にあることがわかってくる。そして外交と不可分一体である安全保障・軍事のテーマが「遊離」してしまう傾向を強く持ってしまうのではないだろうか。
 この元寇にあたっては、そもそも「国書」を受け取ってそれへの返書を送らないという対応を取った日本の姿勢が、国際常識的に見てどうであったか、そして元寇について「神風」神話、そしてさらに飛躍して「神国日本」というような自己規定にまで至った民族性というものが浮かび上がってくる。この国書への対応についてAIに確認した概要をみると〜元寇において、元のフビライ・ハーンは日本に6回にわたり国書を送りましたが、日本側は返書をせず、使者を引き返させました。これは日本が南宋と深い関係にあり、南宋の外交政策を重視し元の国書を無視したためです。〜とあるけれど、リアリズム外交の視点から見ればとんでもない対応と言わざるを得ない。ヘタをすれば日本的な「事なかれ主義」を蔓延させてしまった嚆矢であったのかも知れない。
 この奇妙な成功を味わってしまった元寇体験から太平洋戦争末期には「神風特攻隊」というような一国神話的な精神論レベルにまで狂気してしまっている。
 その政治的判断が現在時点の政治と密接に関わらざるを得ないということで、わたしたち年代では歴史授業で明治以降の「現代史」を学ばなかった。なぜか、歴史教師が足早に逃げるように教育を放棄した様子を、わたしはまざまざと記憶している。リアリズムからの逃避。そしてそのことと、退嬰的とまで思える元寇体験からの「神国」思想神話の浸透蔓延とが、この国のリアリズム軽視傾向を表しているように感じさせられていた。
 上の写真は近年発見された元軍の沈没船の水中映像と、その碇の構造分析など。神風というような世迷い言に簡単に陥らずに、なぜかれらは撤退し、その後はどのような展開があり得るのかと科学的分析的、論理的に「外交」を考える視点をわたしたちは今後とも学んで行く必要があるのではないだろうか。


English version⬇

[Kamikaze = Abandonment of realism in diplomacy and security Yuan Enmity History Museum - 7]
Kamikaze is inferred to be irrelevant in the first wave of the ‘Bun'ei no Yaku’. What must be learnt from the nexus of the history of dialogue with the long East Asian world? ...

 We consider the Japanese power structure and its interaction with the East Asian world, and in this context we consider this Genko.
 These themes are also very contemporary. Even today, we are forced to consider how to deal with neighbouring countries that are under dictatorships and whose political decisions are often uncertain.
 Japan, a maritime nation, probably has a completely different ‘sense’ of ‘diplomacy’ as a nation than a continental nation. In a continental state, security issues and diplomacy are always integrated, but in a country like Japan, surrounded on all sides by the sea and at a certain distance from the continent, the sense of diplomacy tends to be constantly ‘dulled’. This may lead to a strong tendency for the themes of security and military affairs, which are inseparable from diplomacy, to become ‘detached’ from them.
 In the case of the Genko Incident, we can see how Japan's response to the ‘Kokusho’, in which it did not send a reply to the letter, was viewed from the perspective of international common sense, and how the myth of ‘kamikaze’ and the national character of Japan, which went even further to the self-defining ‘divine nation Japan’, came to the fore. This is the ethnicity that led to the self-definition of Japan as a ‘divine nation’. The summary of the response to this letter of state confirmed by AI is as follows: - In the Genko, Fubirai Khan of the Yuan dynasty sent a letter of state to Japan six times, but the Japanese side did not return the letter and sent the messenger back. This was because Japan had close relations with the Southern Song dynasty and ignored Yuan's state letters, focusing on the foreign policy of the Southern Song dynasty.〜The Japanese did not return the envoys, but instead turned them back, because Japan had a close relationship with the Southern Song dynasty and was concerned about the foreign policy of the Southern Song dynasty. If anything, it may have been a pioneering example of the spread of Japanese ‘tokenism’.
 The experience of the pirates, who tasted this strange success, led to a level of madness at the end of the Pacific War, with the ‘Kamikaze Suicide Pilots’ becoming a mythological nationalistic mentality.
 In our generation, we did not study ‘modern history’ from the Meiji era onwards in our history lessons, as our political decisions had to be closely related to the politics of the present time. For some reason, I remember vividly how history teachers abandoned teaching as if they were fleeing. An escape from realism. This and the pervasive mythology of the ‘kamikuni’ ideology that has permeated the country since the seemingly degenerate experience of the Genko invasion, seem to indicate the country's tendency to disregard realism.
 The photo above shows underwater images of a recently discovered Yuan military shipwreck and an analysis of its anchor structure. We need to continue to learn to think about ‘diplomacy’ from a scientific, analytical and logical point of view, asking why they withdrew and what developments might follow, rather than simply falling into the trap of ‘kamikaze’ myths.

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【元の「国書」と世界情勢 元... | トップ | 【国際戦という「異次元」価... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事