性能とデザイン いい家大研究

こちら 住まいの雑誌・Replan編集長三木奎吾です 
いい家ってなんだろう、を考え続けます

【古代豪族古墳石室 死後のインテリア空間】

2020年02月08日 06時08分21秒 | Weblog

北関東というのは遺跡群のけっこうな宝庫。
昨日、予定の合間の時間ができたので、生来の考古の研究にと
「埼玉県立歴史と民俗の博物館」を駆け足で見学してみた。
展示の中でつい見とれてしまっていたのが、
埼玉県秩父郡皆野町大字金崎字大堺3号墳の再現玄室の様子。

人間は生きている間、いろいろな空間を志向する。
多くの場合は伝統に従った住空間とその生活文化にくるまれて過ごす。
そして死を迎えると、墓に葬られることになるけれど、
権力を握った人間は、その死を荘厳に飾り立てたくなるものなのでしょう。
あるいはその権力を継承する肉親者にとって、
その死者の死を飾ることで自分の権力の正統性を証し立てようとする。
そのような初源的で非民主的な死の装飾は現代では
いわゆる唯物論に由来するとされる「社会主義」国で平然と行われる。
毛沢東はその遺体が永久保存され北朝鮮でも似たようにされている。
こうしたことひとつをとっても「科学進歩」からもっとも遠い
異様な権力であることが明らかだけれど、目が見えないひとも多い・・・。
横道にそれた。人類発展のある段階まではこうした墓制は理解出来る。
で、面白く思うのはそういう古墳を造営する建築的な立場。
あるいはその墳墓をどう建築し、どうデザインしたのか、
そういう立場に立って考えてみて、遺された遺跡は示唆に富んでいる。

ここでは、というか、わたしが知見した限りでは
おおむね石でそれらが構成されている。
古代蘇我氏の途中経過古墳であるとされる「石舞台」などを実見すると
永遠の「終の住み処」として炭素年代的な石材で構造が構成されている。
「天井・屋根」まで巨石で構成されている。
あのように巨石構造も動員された人力を思えば圧倒されるけれど、
しかしこちらの埼玉秩父の古墳では、床には砂利石が敷き詰められ、
壁の1面は細かい石材がまるでレンガのように積み上げられている。
どうしてこのようなインテリア構成に至ったのか、
作り手、施主にヒアリングは不可能(笑)だけれど、
はるかに後世のわれわれからすると、そのモダンな感覚に圧倒される。
展示物として照明も配意されているので、
たぶん創建時、建築として作ったときの雰囲気、
感じたであろうインテリア空間性も再体験することができる。
明日香の石舞台が土盛りされなかった古墳だとすれば、
古墳では土は石室構造が出来上がってから被覆されたものに違いない。
そう考えれば、この石室空間をこのような採光条件で
造営建築した人物はこの空間を体験しながら過ごしていた。
建材としての石の各種取り合わせ、その水平垂直の配置など、
いろいろなことを思念しながら作っていったに違いない。
やや建築取材に似た空間体験を感じ続けておりました。
たぶん、この空間はステキだと思う方は多いのではないだろうか?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【唐招提寺丸瓦がアタマに判... | トップ | 【東京・関東でのクルマ活用... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事