goo blog サービス終了のお知らせ 

三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

オージー企業のニセコ高級リゾート作戦

2007年06月14日 06時47分14秒 | 住宅取材&ウラ話

ここ数年、ニセコ地域へのオーストラリア観光客の流入、
その結果としての土地価格の上昇がいわれています。
今回、そのブームの担い手といえるオージー企業の事業展開をみてきました。
例によって、アース21という建築会社のネットワークの視察。

建築プロデューサーの側面というよりも、
徹底的にマーケッターである、というのが実態。
世界の高級スキーリゾートという、かれらが選択した事業領域の中で、
この北海道ニセコの地域の価値を高めることで、
かれらの利益を追求していく、というのが明確。
コンドミニアムタイプのものから、別荘的な小さな戸建て物件まで、
「投資物件」としての目的に沿って、建築が作られています。
戸建て物件は、地元の優秀なビルダーが建築を受け持っているだけありますが、
大きな物件については、大変、ラフだなぁ、というのが率直な印象。
ただ、どういうようなリゾート地域にしたいと考えているか、
という質問に対して、「現代日本的な」ものにしたいので、
よくある欧米のスキーリゾートのようにログハウスだらけ、
というようにはしたくない、という答えが印象的。
さらに、彼らが主要な事業展開地域としている
現状のヒラフ地区の街並みの様子について、
こちら側のメンバーが、不統一で混乱した街並みになっているのではないか、
と指摘したのに対して、
「いや、バラエティに富んでいていい、と思う」との答えでした。
アフタースキーの楽しみの中で、すしや純日本的な料理店から、
現代日本的な、無秩序な「なんでもあり」という文化(?)が、
むしろ、キッチュで、楽しいというような感覚を持っているのか、と思った次第。

一方で、戸建て的な別荘建築では、
決まり切ったログハウスではない、
現代日本的な、ハイテク的なイメージとかも含んだような
新しい「日本らしい」クオリティと、デザインの建築を志向しているようです。
かれらの、建築への一番の関心ポイントは
「資産価値として高い耐久性」という側面が強い、クオリティというもの。
このあたり、このオージー企業自体にはそういうビルダーとしての能力は
不明ではありますが、よきパートナーシップが得られれば、
面白い、インターナショナルっぽい北海道的なあたらしいものが
生まれ出てくる可能性はあるのではないかと感じた次第。
かれらは、かれらなりの投資的な世界の中での競争の論理で行動していますが、
そのなかで、われわれ北海道の企業側でも、
大いに、活かして利用していくべきなのではないかと思いました。
あした、戸建てタイプのものを取り上げたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな会社が家を建てているか

2007年06月04日 06時39分46秒 | 住宅取材&ウラ話

先日の講演に準備した資料の中のひとつです。
札幌市内の昨年の年間建築棟数は全体で4121棟という数字。
これを一体どのような企業が受注しているのか、のグラフです。
いちばん左側が、いわゆる「全国ハウスメーカー」分。
真ん中は北海道の地場大手ハウスメーカー。
そしていちばん右側が、地場工務店。
それぞれ、なにを基準に区分しているのかは難しいのですが、
いちおう、本社が東京などにある大手企業が左端。
札幌や北海道内に本社がある会社で、
大量の営業マンでやっている会社が真ん中。
右端の企業群と、真ん中を分けたのは、年間着工数で40棟をラインに設定したもの。
このあたりは、まぁ、根拠が薄いと言われればそれまでなんですが、
下請けや、丸投げをしない範囲で、
いわば、製造業としての工務店の品質レベルを維持可能な
最大限の年間棟数という区切りを考えた次第。
多くの工務店経営を知見したうえでの区切りです。
いろいろな見方が出来る数字なのですが、
こうしてみてみると、札幌では全国ハウスメーカー率(建築棟数に占める割合)が
23.6%になっています。
こういう統計を詳細には当たっていませんが、
実感的には、仙台などの例で考えると少ないレベルだと思います。
一方で、ひとりの経営者が管理可能な製造業としての工務店率は57.6%。
また別の言い方をすれば、
直受けの工事の比率が57.6%であり、逆に下請け率が42.4%ともいえます。
大手ハウスメーカーというのは、要するに
下請けとして多くの工務店を傘下にしているのが実態。

北海道内では他の地域なども
概ね、この傾向からもっと地場ビルダーが割合が高いと思います。
北海道は、積雪寒冷条件が厳しく、
全国ハウスメーカーは一部が短期間で撤退するなど、
地場ビルダーの割合が大きいと思うので、
その意味では他の本州以南地域では、
この全国ハウスメーカー比率はもっと高いだろうと想像できます。
いずれにせよ、その地域に実際に暮らしている経営者が
その地域の気候風土に似合う家を生産する、という当たり前のことが、
もうすこし増えていくのが良い傾向なのではないかと思います。
みなさん、いかが感じられるでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと住んでみたくなった、公共住宅

2007年05月31日 08時26分21秒 | 住宅取材&ウラ話

写真は、以前から気になっていた、
仙台市内から空港へ抜ける道すがらにある公共住宅です。
とはいっても、公共住宅とわかったのは今回が初めて。
ちょっと1時間ほど、飛行機の時間まであったので、
車を止めて、じっくり見てみることにしてみました。
こういう発見の立ち寄りって、
ワクワクするような時間を楽しめます。

で、この建物って、表札って言うか、看板を見てはじめて
「仙台市荒井市営住宅」であることを知った次第。
なんとなく車から見ていて、その雰囲気とか、とても気になった建物なんですね。
じっくり見てみて、「いやぁ、内部の取材なんかもしてみたい」と思いました。
ふつう、こういう公共住宅の場合には、
予算効率が最優先で、単純なボックス形態を取ることが多いと思いますが、
この建物は、中央に通路の空間を取り、そこからいくつかのグリッドを
散在させている、というのが配置的な特徴。
こういう配置計画を採用することで、中央通路や分岐する通路などの
空間に、豊かな陰影感を作り出すことに成功しています。
各グリッドが小さいスケールでしかも3階建てと低層なので、
各戸ごとの採光条件なども大変素晴らしいものがあります。
駐車場なども各エリアに分散させている関係から、
建物と建物との空間も、植栽など表情豊かになっている。
ちょうど、こどもたちが遊び回っていましたが、
明るい場所、暗い場所、広い場所、狭い場所、風が通る場所、閉鎖的な場所など、
実にさまざまな外部と半外部の空間が展開しているので、
かくれんぼなどで遊ぶのには、恰好と思われました。

まぁ、わたしは戸建て住宅についてが専門領域なのですが、
こういう空間性を戸建て住宅で実現しようと考えたら、
かなりの土地の余裕が必要なので、たいへん贅沢なプランになると思われます。
こういう豊かな空間性を持った建物が、
公共住宅として提供されている、というのが不思議な感覚。
住宅部分の内部の居住性はわからないのですが、
こうした配置なので、適度に緑地帯も確保されていて、
室内からの視野は比較的に豊かだろうと推測されました。
なので、設備や内部の性能環境は別として、
建築として考えれば、実にすぐれたものではないかと思われました。

ということで、インターネットで、設計者や施工者の情報を探してみましたが、
仙台市からは、インターネット上にはそういう情報は公開されていないようです。
ハッキリ言って、仙台では性能的に優れた建物って、
そうは提供されているとは言い難いので、
どうせ、どんな建物でも自分で性能を向上させるしかない、
そういう風に手を掛けなければならないと思えば、
こういう住宅って、利用価値は高いだろうなと、思います。
まぁ、仙台市民ではないので居住資格はないのが残念です(笑)。
ほとんど、一般の戸建て住宅ばかりを見ているので、
たまにしか、こうした公共住宅を見る機会がないため、
見方は見当外れになっているかも知れません。
さて、みなさんのご感想はいかがでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIA東北住宅大賞授賞式

2007年05月24日 06時27分10秒 | 住宅取材&ウラ話

先週18日は、以前から触れてきた
「東北住宅大賞」の表彰式典が仙台で行われました。
写真はJIAの仙田満会長による講演の様子。
地球環境問題を正面から考える建築的取り組みについて、触れられていました。
まさに言われるとおりと思いました。
そして、こういう時代であるからこそ、
とくに寒冷気候の東北で始められたこの賞が、
暖房冷房のエネルギー削減努力、CO2削減の具体的追求などの
まさにそういう時代の大きな志向性に対して、その最先端で、
エコロジカルで、高品質なデザインを考える
まさに地域建築家の答えを示すものになって欲しいと思います。

引き続き行われた住宅建築のフォーラムでも、
審査員としてのまとめ的な仕事としてコメンテーターを務めました。
今回の住宅賞では、わたしは「北方圏住宅」としての視点、
というものを審査の中に反映させていく役割が求められていたものと考えています。
そしてそのことと同時に、それはユーザー視線での住宅評価にも繋がるのでは、
とも考えながら、勤めさせていただきました。
このふたつの役割、果たして思ったようにできたのか、
いろいろな思いがありますが、
しかし、古谷審査委員長を始め、多くのみなさんのサポートをいただき、
無事に役を終えることが出来ました。
ほっと、ひと安心と思っているのですが、
第2回となることしの審査委員もひきつづき、やれとのこと。
まぁ、乗りかかった船なので、
前記したようなスタンスで、ことしも勤めさせていただこうと考えております。

本日は、岩手県奥州市水沢で住宅ビルダーさん向けの講演。
東北電力さんの主催でのもの。
で、昨日千歳空港から飛行機に乗り込もうとしたら、
なんと、JIA東北支部のみなさんとバッタリ遭遇。
聞いたら、台湾の建築家グループとの交流からの帰りと言うこと。
時間的に成田よりも、千歳の方が都合が良かったと言うことで、
台湾~千歳~仙台、というルートだったのだとか。
つい先日、この授賞式で顔を合わせたみなさんだったもので、
そういえば、この授賞式について書いていなかったのを思いだした次第です。
それにしても、人間、動き回っていると、思わぬところで出会うものですね(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地の値上がり

2007年05月23日 05時38分16秒 | 住宅取材&ウラ話

写真はなにげなく仙台の定宿から外を見ていたら、
目に飛び込んできた空地を見たもの。
市内中心部なので、いろいろに思惑が動いているんだろうな、と
想像させるような光景です。
最近、札幌市内では土地の高騰ぶりが話題になってきていますね。
知人の経営者からよく耳にします。
地元の中小企業に手が届く、
ほんとうの中心部地域とは言えない、やや縁辺地域ですが、
5~6年前購入した土地が、5倍・6倍といった勢いで
主に、ファンド系の資金で買いが大きく入っているようです。
札幌市中央区の場合は、マンション利用のケースが多い。
やはり、中心地回帰かと思いきや、どうもマンション購入の主体は、
セカンドハウスとしての本州の方も多いようですね。

しかしそれにしても、坪あたり25万円前後だった土地、
それも裁判所の競売などで市場に出されていたものが、
いまは140~150万円にもなろうという状況。
中心街地でも全然、買いが入っていなかった時期から考えると
ちょっと、びっくりするような高騰ぶりですね。
実際にそうして値上がりすると、固定資産税など、大きく上昇するので、
良い面もあるけれど、そうでない面もある。
しかし、銀行借入などが容易になって、
その分、企業の設備投資意欲を呼び覚ます効果は大きい。
今回の土地価格上昇は、以前のように住宅地まで巻き込むようには
なっていないけれど、この先は、商業地の近接地域まで
広がっていくのでしょう。

有効求人倍率が、北海道は0.5程度で、
もっとも人手不足感が高い東海地区では2倍前後。
経済は、確かに自立的に動くものなので、
そういう現実に踏まえながら考えていかなければならないけれど、
住宅取得意欲を持てる層というのが、
地方ではだんだん限られてきているのも事実。
こういう土地の値上がりなどで、活発になる投資が、
現実的な雇用の上昇にまで高まってくれることを期待したいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏式地鎮祭

2007年05月13日 17時59分25秒 | 住宅取材&ウラ話

写真を整理していたら、わが社の社屋地鎮祭の様子の写真発見。
わたしとわが家は、もう二十年以上も前に父母とも
他界しているものですから、わが家でも会社事務所新築でも
神社というよりは、仏さん・お寺さんの方が縁が深くなっていまして、
たまたま、宗派が真言宗なものですから、
加持祈祷のたぐいが得意、ということもあって、
こういう地鎮祭などは、お寺さんにお願いしています。
たいていは、建築業者さん、こういうときにお坊さんが来るというのは初めてのようで、
「え、どうやるんですか?」と一様に聞かれます。
「だいたいは神道と同じようにやるんですが、ねぇ・・・」と
説明するよりも、見ていればわかりますから、とその場対応でお願いします。

弘法大師・空海の開いた密教・真言宗は、
さまざまな加持祈祷の秘技のような呪文とか、気合いとかが
なかなかに多くて、とくに四方に清めを行うときなど、
お坊さんの裂帛の気合い~れっぱくのきあい~がとどろいて、
一同が、「お、おっ・・・」と静かに盛り上がるのが、これがいいんですね。
真言宗は、日本古来の在地の自然崇拝とか、を取り入れることに熱心だったことが
こういう融通性の高さに繋がっているのか、
まぁ、わが家はこういう宗旨なので、
ごく自然とお願いしている次第です。
建ててから、一度も大きな事故や火災などもなく平穏に推移してきていますので、
やはり、御利益の霊験、あらたかなものがあります。
ということで、めずらしい、地鎮祭の様子を。

さて、わたしのブログ、ずっと朝一番更新を継続してきましたが、
今後は、夕方とか、夜とか、時間は不定期に更新したいと思います。
あんまり朝早くと決めていると、ワーカホリックじゃないですけど、
ちょっと、きゅうくつな気持ちがしてくるものなんですよね。
そんなことで、更新の時間は、変わりますけれど、
今後も更新自体はがんばりますので、ご愛読どうぞよろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市型RC連棟住宅

2007年05月06日 05時49分16秒 | 住宅取材&ウラ話
わが家の近くに建てられた珍しい「連棟」スタイルの住宅です。
「連棟」って、前にもこのブログで触れましたが、
欧米ではよく見かける住宅です。
あれだけ、個人主義の伝統が根強い文化社会だけれど、
同時に、地域コミュニティというような考え方も成熟していて、
「個」と「共」の関係についての文化ルールがしっかりしているのですね。
一方、日本でも伝統的な「町家」スタイルの居住形式がかつて存在し、
現在もそうした基本的な街割りの中で多くの住宅が存在しています。
しかし、新設の住宅ということで考えると、
なかなか、権利関係についての考え方が難しい、こういう住宅は建てられにくい。

この住宅では、ごく近かったということもあって、その経緯を把握しています。
まず、大きな広めの戸建て住宅の持ち主が亡くなられ、
その跡地が、小規模なデベロッパーに再利用されることになった。
その会社は、ローコストのRC住宅で売り出している会社で、
小さな敷地に分割して、土地価格を抑えたうえで、
同時期に、間取りやプランなどもほぼ同一の企画型住宅として販売した。
さらに、建築工事としても連棟住宅とし、一気に着工~完成させることで、
コストダウンを計ることが出来る。
こうすることで、便利のいい敷地でありながら、
比較的求めやすい単価に抑えることができる、というメリットがあるのですね。
最近は、こういうスタイルの家づくりをさらに発展させたような、
コーポラティブというスタイルを取り入れた住宅も徐々にできてきています。

まぁ、マンション並みの価格で、戸建て住宅、
それも、この住宅群のように駐車スペースが2台分確保できるのです。
ただ、こういうコンセプト、ユーザーに理解してもらうまでには
若干、時間がかかったようで、
「現地販売説明会」が、何回か行われていました。
たぶん、都合1年以上時間がかかったのではないかなと思います。
ということで、完成し、なんとか販売はできたようなんですが、
さて、最初に書いたようなこと、
これから、住むみなさんにとって、未体験なことが始まるわけですね。
「地域コミュニティ」の創成、というようなことです。
欧米の、地域コミュニティと個人主義の折り合いの歴史的文化に対して、
戦後以降の無原則に近い個人主義、という今日の、日本の状況、
そのなかでどっぷりと育った世代が、
こういう地域コミュニティを安定的に作り出せるのか?
経緯を知っていて、また、そう大きな利害関係もない、
しかし、隣人ではある存在として、
ちょっと、興味津々、という感じで見ている、という次第なんです。
みなさん、どう思われますでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の樹を、わが家の庭木に

2007年05月05日 05時22分07秒 | 住宅取材&ウラ話
写真は、2年前くらいに取材した家。
設計者はこの写真のこんもりとしたヒバとおぼしき公園の樹木を
格好の借景と考えて、設計していることが明瞭でした。
こういう常緑樹は、葉っぱが冬になっても落ちないし、
そのうえ、公園に繁っているのでまず、切られる心配はない。
ということで、この緑をいかに室内空間に取り込むか、が
最大の設計ポイントです。
まるで、わが家の庭木感覚で設計意図に取り込めるんですね。
しかも、管理に要する費用は公共が負担してくれる。
こんないいことはない(笑)、っていうようなプランニングですね。

まぁ、公園に面した家って、だいたいは
こういうような考え方ができるわけですが、
やはり、樹木との配置関係をよくわきまえて設計しなければなりません。
一方で、公園なのでいろいろな視線にさらされたり、
迷惑な騒音などの問題も発生する可能性はある。
わたしの散歩道でも、途中、そういう問題で困っているような家も散見されます。
この家の場合は、主な生活空間を2階にもっていって、
不必要な外部からの視線を遮っています。
そうすることで、大きなピクチャーウィンド開口を取っています。
その窓のガラスも、三重ガラスなどを使えば、
室内側からの眺望には問題はないけれど
外部側からは、内側を見通しにくくする配慮も可能になってきます。
三重ガラスの場合、光の屈折作用が大きくなるんです。
わが家では、大きな三重ガラスサッシを使用していますが、
新築当初、よく、この屈折作用で、
野鳥が、ガラスに映り込んだ景色に錯覚して、
かわいそうにぶつかったりすることがありました。
たいていは気絶で、そのあと、復活してくれるのですが、
一度はそのままで、やむなく家の近くに埋葬した経験もあります。
1階も、防御的な壁面構成で、最低限必要な採光窓という感じ。
こういうような設計配慮を行うことで、
こうした敷地条件を完全に活かした、面白い住まいが可能になるのです。

北海道は、東北以南の他の地域と比較して、
こういう自然条件というか、自然との関係で、
家づくりに活かせるような環境がたくさんあると思います。
よく探せば、こういう面白い眺望を楽しめる家って、都市の中でも作れるもの。
ただし、土地探しのノウハウが一般ユーザーには
想像を超える部分のようなんですね。
このあたり、今後のテーマになるのかなぁ、って考えております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする