気が付いたらもう9月に入って5日が経っとりますた
何だか、この夏は特にも暑さが厳しく、
畑出勤も気力体力が失われる状態で、なかなか園地で 出来ず
そして、数年前だと今頃から桃っこの晩生品種の収穫が始まるのに、
だんだん桃っこの収穫時期が早まってきていて
早生品種の収穫開始から晩生品種収穫終了まで、もれなくに10日程早くなっている気がします
なもんで、畑の様子等をお伝えする間もなく、
晩生品種の桃っこ収穫が3日(水)に終了しちゃいますた
今回、このブログ等でも桃っこの状況等をお伝え出来なかったせいもあり、
本日も発送依頼のお電話を頂き、桃っこ終了のお伝えとなってしまった方、申し訳ございませんですた
これからの の状況も含め、晴
の果実の状況をマメにお伝えできればと思っとります。
これが最後に収穫した川中島白桃
激暑のお陰か、今年は特に甘く仕上がりますた
同時に晩生品種の黄金桃は、鳥被害がひどく
収獲後半は、収穫した3分の1は鳥被害に遭っちゃいますた
害獣除けのセンサーや、木に糸を張り巡らせていたのに、効果無かった
こうした桃は、当然産直等にも出荷が出来ないので、
ここ数年は一口大に切って冷凍していたけれど、
今年は何だか冷凍庫も満員御礼の為、とにかくボウルやタッパーに切って冷蔵庫へ
ご飯替わりの様に、1日3回食べとります。
桃っこでお腹いっぱいになるって、贅沢
桃っこの産直出荷も終了したけれど、
果実を所蔵しておく冷蔵庫にはまだ鳥被害果が4コンテナ控えているので、
もう少し、「主食が桃っこ」が続きそう。
それで割を食ったのが、おいらの大好物のスイカたち。
今年はこの暑さのお陰もあってか、巨大児が勢ぞろい。
収獲するのも一苦労の13キロ越えのスイカが10個以上実りますた
味もまずまず
ただ、お義父さんも小玉スイカを植えてくれていて、
それがおいら以上に甘く、ついついお義父さんのスイカに手が伸びちゃう。
まだ、畑には、おいらのスイカが5個程ゴロゴロしているけれど、
もう熟し過ぎている様な・・・
見に行くのがオソロシイ状況になっとります。
でも、先ずは冷蔵庫の鳥傷の桃っこの消費をしなければ
そして、そろそろこのブログのお引越しの準備もしなければ
なんだか今月も、あっちもこっちもバタバタな1か月となりそうざます