goo blog サービス終了のお知らせ 

れみ嬢のチュッチュラGo!Go!!

毎日がグリーンツーリズム。そんな日々の生活をお届けします。

摘果以外も大忙し  アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ

2025年06月17日 23時57分01秒 | 嫁っこ

今年、ゴールデンウイーク前後に様々な苗を購入したおいら。

でも、5月に入ってから寒い日が続き、寒さに弱いバジル、オクラが相次いで弱っていき

これからの生育があまり期待できない状態に

そんな中、バジルはこれからの夏料理には特にも欠かせないので、

再び購入しに

6月に入ってからバジル苗を買ったことが無いので、半分諦めていたけれど、

ありますた

ずいぶん成長しているけれど、植え直して、先ずは一段落。

 

そんな中、1週間ぶりにビニールがかかっていない骨組みハウスへ行ってみると、

ハウスの中は、一面こんな雑草に占拠されますた

雨の日が多かったから、雑草は元気  元気

 

の摘果も遅れているけれど、このまま雑草にのさばらせる訳にはいかない

昨日、約2時間かかって、雑草取り。

雑草を取る前に写真を撮り忘れてしまって

白枠の四角の部分も一面雑草ですた。

しかも、雑草の茎の部分にはこんな毛虫たちがいて、

気を遣いながらの雑草取り。

取り除いた雑草は、おいらの腰の高さ位までになりますた。

頑張った成果が目に見えると、ますますやる気メーターが急上昇

ついでに玄関前の花壇も雑草取り。

花壇もかなり雑草に占領されていたけれど、

雑草なのか、これから咲く花の茎なのか  な部分もあり、

半分位残して終了しますた

 

そして、今月に入ってからおいらが気にしていたのがキャベツ苗。

もうこんなに大きくなってきて、早くネットをかけないと虫に食べられちゃう

 

雑草取りで、たくさん毛虫を発見したので、

よぉ~~くキャベツも観察してみると、やっぱり虫に見つかってる

 

その周辺の葉っぱをよく見てみると、青虫発見

 

慌てて購入に

 

キャベツを育てている方に、蝶が舞う前にガードをしないと卵を産み付けられると助言を頂いていたのに、

遅かった・・・・

けれど、今からでも遅くはない  と虫よけ。

朝晩の水やりの時に、青虫がいないか、これからチェックしなければ・・・。

 

おいらの家庭菜園の場所も、ようやくこざっぱりしますた

 

昨日は半日がかりで野菜のお世話をしたせいで、

”家庭菜園” モードになっていたおいら。

今朝、おばちゃんが生前育てていたイチゴが気になり、行ってみると

見事に雑草だらけ

けれど、近くに行って苺の葉っぱを避けてみたら、たくさん成っているぅ~~

雑草が生い茂っていたお陰でタヌキや鳥に見つからず、

そして、地面にも直接触れる事が無く、良い状態で苺たちがおりますた

早速収穫。

このザルで4つ程採れますた

放ったらかしだったので、小振りなものが多いけれど、

中には、売っている様な大きな苺もあり、それは当然生食。

甘ぁ~~~~~い

小さい苺はジャムに。

摘果もかなり遅れているけれど、

せっかく成っていた苺をそのままにしておくのはもったいない

庭の草取り、苺の収穫からのジャム作りは、昨年までおばあちゃんがやっていた仕事。

御年100歳だったけれど、晴  ではおいら以上に畑仕事をしていたんだよね。

おばあちゃんがやっていた仕事を全ては引き継げないけれど、

家の景観を保つ為にも、そして美味しい野菜を食べる為にも、

おいらも少しずつおばあちゃんがやっていた仕事を引き継がないと

の仕事も半人前なのに、また、野菜作り、草取りの草鞋が増えそうざます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃っこの摘果、終了しますた !

2025年06月13日 23時50分18秒 | 嫁っこ

この時期は、とにかく摘果の毎日。

「はるか 」の摘果が終わった後は桃っこに移動し、桃っこの摘果作業。

 

けっこう実っこが成っているぅ~~~

けれど、よぉ~~く見てみると、かなりのカメムシ被害

 

 

 

被害が無い実っこを残す事になるけれど、

そうなると、残せる実っこが必然的に決まって来ちゃうくらいの被害

そう言えば、いつかのテレビで、

温暖化の影響で、今年越冬したカメムシが例年の53倍って言ってたような・・・・

このカメムシ被害、桃っこだけではなく、 の実っこにもちょっこし被害が見られ始めている

種類は違うけれど、稲もここ数年カメムシ被害が多く、収量減となっているんだって。

それが、昨年、一昨年の米不足にもつながっているみたい

 

そして、桃っこって病気にも弱く、予防が必須。

毎年、稼ぎ頭の桃っこの木が病気等で1本、また1本と減っている晴  の園地。

今年も2本伐木したけれど、弱ってきている木もあり、収穫まで出来るかどうか。

そして、弱ってはいないけれど、この黄金桃の木は

 

根本が、向こうの景色が見えるくらい空洞になっており

「首の皮1枚で繋がっている」とはまさにこの事。

おまけに反対側は、虫なのかキツツキなのか、かなりの穴

あっちの枝が枯れたら、別の枝を伸ばしてと延命をしてきて

いまだ頑張って実っこを成らせてくれとります。

温暖化、異常気象に加えて害虫の増加等、農産物栽培は年々試練が多くなってきているなぁ。

 

おいらがお江戸観光している間も晴ちゃんが頑張って摘果をしてくれたお陰で、

本日、桃っこの摘果終了

明日から、再び の摘果に戻ります (`・ω・´)ゞ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく終了~~~~してますた・・・( ̄▽ ̄;)

2025年05月30日 22時35分14秒 | 嫁っこ

先週は天候がイマイチな日が続き、

晴れた日に行いたい  作業を優先させるため、

なかなか田植えのゴーサインが出ず(田植えは でも出来るけれど、大雨の中の田植えもね・・・)。

 

ようやく先週21日(木)から田植えスタート

おいら的にはもう少し早い田植え作業と予想して

その数日前を “嫁っこDay” と覚悟し、21日から予定を入れていた為、

残念ながら( )田植え欠席。

しかしその後、順調に田植え作業が捗らず、

田植え作業半分を残し、再びの ”嫁っこDay” 突入  

おいらも覚悟を決め、24日(土)田植え参戦

 

もう田植えが終わっている田んぼが多い中

 

まだ代掻きも終わっていない田んぼも。

今年は天候不安定な日が多いせいか、田植えの進捗状況も様々。

も例年よりも遅い田植えスタートですた。

 

そんな中、おいらが参戦する田んぼは残りのこの2枚。

 

晴ちゃんお手製の軽トラック用の苗運び。

なかなかの力作。

けれど、だんだん真ん中が水分と重さで歪んできちゃいますた。

 

1年ぶりにお会いする骨組みしか無い様な田植え機。

しかも晴 の田植え機は4条植え&低速度。

なもんで、コメ農家が持っている田植え機と比べて、はるかに時間がかかる田植え。

コメ農家が馬場馬術の駈歩(かけあし)のようにリズミカルに田植えをしているイメージだと、

はポニーがあちこち寄り道しながら前に進んでいく様な感じ。

しかも、急に機嫌が悪くなったり、不調になったりするから手に負えない

こんな田植え機を操れるのは、晴 では晴ちゃんのみ。

 

苗を積み込み 晴ちゃん、いざ出陣

 

 

ラスト2枚の田んぼの土手は急斜面

なもんで、育苗を渡すのも、足の踏ん張りが必要。

 

先ずは順調

 

その後、順調に田植えが進んでいたけれど、

1枚目、あと帰ってくるだけの時にトラブルが

1列が植わってない

急遽戻ってきて原因を調査。

原因は、苗を送る部分のゴムの亀裂。

これはどうにも出来ないからこの日の田植えはここで終了。

その後、晴  に戻り、もう一台ある予備の田植え機から部品を調達。

この田植え機、もう同じ田植え機を探すのは難し為、

数年前に同じ田植え機を使っていて廃業した方の田植え機を譲り受け、

そこから、故障した際の部品を取り出して修理しながら田植えを行っている次第。

苗床も特殊な為、晴  の田植え機が修理不能となった時点で、田植え終了となりまする。

今回はこのゴムの部分。

 

 

翌日、部品交換をして、田植え再開。

ようやくラスト1列

 

 

田植え中、苗が植わっているか常に後ろを気にしながらの田植え。

 

終了

お米農家なら半日仕事のところ、

今年は4日かかっての田植え(おいらは2日頑張りますた)

 

その後は機械洗浄。

長かった今年の田植えがようやく終了しますた。

 

ここ最近は、特にもお米の値段が倍以上になっていて

生産者目線では嬉しいお米価格だけれど、

消費者目線では、驚く程の高値

生産者、消費者両者が納得いく価格っていくらなんだろう???

 

毎年苦痛の田植え作業だけれど、

今年ほど、お米を作っている有難さを実感した田植えは無かったな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摘花から摘果へ

2025年05月21日 23時55分08秒 | 嫁っこ

ゴールデンウイーク後半、次々と満開になった  の花。

 

晴ちゃんが授粉作業をしている間、おいらは「はるか」の摘花開始

新梢(新しく伸びた枝)と中心果以外を落としていく作業だけれど、

花って落としていくのが実っこよりちょっと大変

(おいらの感じ方だけれど・・・)

満開の木だけれど、花を落としていくと満開だった木とは思えない程 緑色全開の木。

一方、下にはちりばめられた様に一面花 はな ハナ。

花から落とすのは、実っこより時間がかかる気がするけれど、

特に雨に濡れた花は摘花しにくい。

(おいらの感じ方ですが・・・

 

そうこうして摘花から1週間。

花が散り始め、今はほぼ摘果の状態になりますた。

 

よぉく見てみると、花があった場所の下に、ちっちゃい実っこ

順調に育ってると思えば、中心果が無いものも。

これからは、摘果、てきか、テキカの日々になりまする。

 

それにしても、今年はとにかく が多い

こんなにお天気になった日でも

畑の足場はぬかるんでいて、大変。

昨日は、このトラックが畑でタイヤを取られ、救出に時間を要しますた。

 

 

 

防除に使うスピードスプレヤーはタンクに最大1,000リットル入れて畑を走る為、

畑は、スピードスプレヤーが通る度に荒れていく感じ。

 

 

昨日、摘果作業をしている時、何やら分蜂の様な音が聞こえてきたと思ったら、

畑の近くの田んぼで、ドローンを使った防除をしていたみたい。

畑もドローンを使って防除が出来れば、

ぬかるんでいる畑を走行する事が無くなると思うけれど、

このドローンのタンクって何リットル入るんだろう???

10リットル換算しても、スピードスプレヤーの100分の1。

って事は、スピードスプレヤーで1回で防除出来る所を、

ドローンだと、100回薬を補充して防除って事だよね???

畑でのドローン防除はまだまだ先の夢物語な感じざます

 

そして、そして、本日、毎年恒例の100円納付をしてきますた。

この100円の為に、ガソリンと時間をかけて納付に出かけるのもバカ臭いけれど、

100円の納付の通知の為に110円をかける行政も税金の無駄遣いだよね。

納付する度に、10年で1,000円の納付、せめて5年で500円って出来ないのかと思っちゃう

 

色んな事が、思う様に行かないと感じる今日この頃ざます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波乱だらけの家庭菜園

2025年05月18日 23時17分41秒 | 嫁っこ

今年も始まったおいらの家庭菜園。

ここ数年のおいらの定番三種の苗は バジル、パプリカ、スイカ。

今年もこの三種は必須購入苗と

ゴールデンウイーク中にまずはバジルとパプリカ、そして初の試みのキャベツの苗を購入。

これはバジル

 

パプリカ

 

初挑戦のキャベツ苗は、

ちょっこし本を見て勉強 φ(..)メモメモ  してからと思い、植えずにいたけれど、

本を読んだら、けっこう面倒臭そうで、購入した事をちょっこし後悔

1週間以上、購入した状態で水やりをしとりますた。

 

そして先日、ようやくスイカの苗を購入ついでに

この時も、まだキャベツの苗も植えていないのに、また新たな苗を購入。

 

夏に何度もラタトゥイユを作っているので、

ラタトゥイユ用のズッキーニ

 

そして初挑戦のオクラの苗を植える時、ようやくキャベツ苗も植えますた。

のキャベツと のオクラ

 

オクラなんて、気を付けないと雑草と間違っちゃいそう

しかもオクラの苗のポットに5つもこの状態の芽が入っていたんだけれど、

おいら、てっきり5つの茎で1つの苗だと思っていたので2ポットも購入したけれど、

全部で10個のオクラの苗って事だよね。

ちょっと買い過ぎた

そんな感じで苗植えにかなり手こずったおいら。

その数日後、ようやくスイカの苗を植えようとしたら、

いつもおいらが苗を植えているビニールハウスを改修する事にしたと晴ちゃんに言われ、

ビニールハウス内に植えない様お達しが・・・

もうオクラとキャベツは植えてしまっているので、

何処に植え替えすえればいいのやら。

スイカは購入したままの状態で軒下に置いて数日経過。

今年は新しい野菜作りに挑戦した途端、早くも暗礁に乗り上げた感じざます 

 

そして、ビニールハウスの横のブルーベリーの花は今が満開

 

種類によって、長細い花、丸い花があるんだね。

これが順調に全て実っこになると思うと、やはり剪定が足りなかったな。

これから 作業も忙しくなるのに、

苗の世話、ブルーベリーと自分から忙しさを招いてしまったような・・・。

でも、もう苗も買ってしまったし、

ブルーベリーもアマい剪定でこれからは実っこになるのを待つだけだし、

なる様にしかならないと諦める事にし、

そう言いつつ、美味しい野菜、ブルーベリーが収穫出来る事を待ち望んでいる今日この頃ざます 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする