goo blog サービス終了のお知らせ 

ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

艦橋(PILOTHOUSE)〜空母「ロナルド・レーガン」見学

2016-03-03 | 軍艦

「ロナルド・レーガン」の艦橋てっぺんから海面までの高さは、
なんとビル20階分あるそうです。
前回甲板までを「ビルの5階」と書いてしまったのですが、
それならば少なくとも8階分はあることになりそうですね。

しかし、それほど高く見えないのは、とにかく甲板が広いからです。

武器としての原子力空母が恐ろしいのは、この巨大なものを動かす動力が
原子力であるため、「給油」は要らず、一旦港を出たら
理論上は20年間、海上を航行し続けることができるということです。


我が日本で、原発をなくせやれなくせそれなくせと騒ぐ人は(例:宮崎駿、坂本龍一)
それなりに「ひとりの地球市民として」思うところがあるのでしょうが、
その団体の後ろにどうして日本人でない「もの」がくっついてくるのかについては、
明らかにその正体が日本から力を削ぎたい「敵」だからだとわたしは思っています。

原子力は国の「力」であるからです。
たとえば原子力によって給油が全く要らない戦闘艦。
これが敵にとってどれだけ恐ろしいものであるか。

「ちょっと待て、先代のジョージ・ワシントンが接岸中給油をしているのを見たぞ」

とおっしゃる方、あなたの見たのは決して間違いではありません。
原子力空母も給油をします。
ただしそれは、船のためでなく、艦載機のための油です。
あたりまえのことだけど、今回改めてそれを知り、軽くショックを受けたわたしです。

ちなみにこの1140万リットルの油、(プリウスなら地球を4200周走れる量)
空母のあちこちの貯蔵場所にパイプで送られますが、このバランスが悪いと
船が傾いてしまうことになるので、それを制御する専門の部署まであります。



階段を何回も折り返してたどり着いたのがここ。
アイランドのどこかと言いますと・・・・、



調べたところ、三重塔は下から

プリフライ(プライマリー・フライトコントロール)

航海艦橋

空母打撃群の司令官部用のフラッグブリッジ

という順番に積み上がっています。(丸いブースは何かわからず)

ということは、我々は上から2番目の航海艦橋に上がってきたようです。

ちなみに、このプリフライは、例のエアボスとミニボスが勤務する所で、
航空作業が行われている時には甲板にいる450名もの乗員を
管制し統制する役目を担っています。

この際、一人一人の作業は非常に単純なものですが、それが450名となると、
各自動きが網の目のように組み合わさって、淀みない一つの目的、
ーこれは空母という戦闘艦の存在意義でもありますが、

「航空機を離艦させ、着艦させる」

という任務が初めて果たせるのです。

今回ちゃんと甲板が見られなかった分ここで話しておくと、
新型空母が出るたびに同型艦であっても大幅に仕様を変えることがあり、
たとえばRRの着艦フックは通常3本のところ2本しかないそうです。

2本でも十分、という意味なのだと思いますが、着艦するパイロットも
甲板はほとんど見ておらず、彼らは目の前のスクリーンに出てくる図形を、
停止線に合わせることだけに集中しているからあまり関係ないのだとか。


この時の乗員の説明によれば、やはり空から見る空母はこれだけ大きくても
まるでハガキのように小さく見えるそうです。

パイロットも実際の着艦はスクリーンで行うシミュレータや陸上での練習とは
全く違う緊張を強いられるものだそうですが、着艦前にタッチアンドゴーを行うなど
訓練方法の発達やなんといっても軍事技術の革新により、

空母の着艦事故率はいまや地上におけるそれと同じにまでなりました。

この日はもちろんのこと1機も見ることはできませんでしたが、
RRの艦載機は、F/A-18スーパーホーネット各種が44機、E-2Cホークアイが4機、
C-2Aグレイハウンドが2機、あとはSH-60などのヘリコプター。
全部で計85機となります。 




艦橋は艦首側から見ると、左舷側に大きく張り出した形になっています。
着岸のときに下に障害物なく、状況を確認することができます。
部屋全体は鍵字の型をしており、この椅子はその左舷側角にあります。

「ロナルド・レーガン」がまだ就役したばかりの写真で、
初代艦長がこの椅子に座っている写真を見たことがありますが、
その背もたれには「NRGN」と書かれていました。 
この椅子にはないようですが、なんの略語かはわかりません。 



「ホーネット」や「イントレピッド」との違いはその広さです。
全てに余裕があるだけでなく、RRの艦橋には遠い将来を見越して「予備のスペース」
まであるというから驚きます。
技術が進んでどんな設備が将来必要になっても、そのための場所は確保してあるんですね。

ところで原子力空母の寿命って、みなさんご存知でした?

なんと50年なんですよ。
この船が生まれたときに同時に生まれた人が、セイラーになって、
海軍を辞める頃まで現役であるということです。

まだ一隻も退役していないので、寿命のきた空母がどのように廃棄されるのか、
そのときは見ものというか大変興味深いですね。



シグナルボックスや電話など、通信関係のパネル。アラームもここです。
電話が見えていますが、艦全体の電話は1400台あるそうです。



電源が消えているのでなんだか全くわかりません。
画面の前にはコンピュータと全く同じキーボードがあるので、
これがコンピュータであることは間違いありません(小並感)



画面の電気は消してあり、チャートは裏返してありました。
ちなみにデスクの上の飲みかけのコーヒーは「世界一のバリスタ」です(笑)



単なる通路ですが、ここも船の中とは思えないくらい広さがあります。
炎の写真が貼ってあるので何かと思ったら、「燃えるゴミ」
つまり、奥の円筒形のゴミ箱のゴミを放り込むダストシュートみたいですね。
ゴミを持って階段を降りるなんて、アメリカ人がするとは思えません。

その奥にコーヒーメーカー(ポット2つ分)と、カップ置場があります。
金庫のようなものがありますが、これ冷蔵庫かも。

RRのなかにはゴミの処理専門の部署があって、ここでは燃えるゴミをパルプ状に溶かして
海に廃棄したり(日本ではそれだめだと思うけど)、プラスチックをプレスして
ディスク状にして貯めておき、上陸した時に処理をする専門職がいます。



これが鍵の字の角の部分。



この端っこにやたら充実した施設のコーナーと椅子がありますが、
この椅子の向こうの窓から接岸を監視することができるようになっています。



もうひとつあった、偉い人用椅子。
フラッグブリッジでこの椅子に座っていた艦長は、どこかに足を上げてかけていましたが、
本当にアメリカ人ってこういうところお行儀が悪いなあと思います。
嫌いじゃないですけどね(笑)

 

窓枠にある「PELORUS」とは方位儀のことです。
2003年、すなわちRRが就役する時に設定したということのようです。



そのジャイロには、護衛艦にあるような三角の上に立ってるものがないのですが、
(なんのこと言ってるかわかりますよね?)
あの仕様はアメリカ海軍では使わないタイプなんでしょうか。

上に乗せられた黄色い札には「エラー日時」などを書き込む欄があります。




窓ふきする前に読まなければならない注意。
窓ガラスにはプラスチックのコーティングがしてあるので、強アルカリ洗剤でなく
マイルドソープで洗って柔らかい布で拭いてください、ということと、
ご丁寧にも「使っていい洗剤」「だめな洗剤」の名前が書かれています。

「トップジョブ」「ミスタークリーン」はよくて、
「コメット」や「アジャックス」の研磨剤入りはだめだそうです。

この最後に「pilothouse」と書いてありますが、これは「操舵室」を意味します。 



XJAIとかX8Jとかのダイヤルは、周波数かなんか?


メインの電源盤がここにありました。
中央下のつまみがメインスイッチで、

PORT SIDE(左舷) STBD SIDE (右舷)
AFT (艦尾) STERN(艦首)FWD(前方)

という場所ごとにスイッチがあります。
左舷のつまみがなくなっているのはなぜ?
現在は電源は完璧にオフの状態になっています。



おそらくですが、艦橋のてっぺんからニョキニョキと突き出していた
各所を照らすライトのスイッチであろうと思われます。
箱型のスイッチボックスには「左舷」「艦橋頂上と右舷」などと書かれています。



警報のためのスイッチでした。
状況によってサイレンの音が変わるので、それが
パネルの右上に図解で説明してあります。
たとえば、ノーマルな場合の警報は、

WAIL(長く甲高いサイレン音)、上部のランプ点滅、下部ランプオフ

警報解除の場合

WAIL、上部ランプオフ、下部ランプ点滅

ランプとは、画面の赤い部分で、上下別々に点灯します。

案内の乗員がここでまたクイズを出しました。

「この部屋で働く乗組員の平均年齢は何歳だと思いますか?」

20歳とか22歳、と先ほどの例もあるので何人かが低めの年齢を答えたところ、
驚くことに正解は「19歳」。
19歳ってあなた、高校卒業したばかりじゃないですか。

「彼らは操舵を言われた通りに行います。
言われた通りのことをするのは19歳であってもできます。
船をどんな速度でどう動かすのかは、艦長始め幹部が意思決定するので、
彼らは何も考えなくていいからです」

とはいえ、彼らにとってはこの巨大空母が自分の操舵によって
動かされているという事実はやりがいを感じるものなのでしょう。



3200名もの乗組員が、一人として無駄に動いていないのが空母ですが、

一人一人のしていることはごくごくシンプルで単純です。
だからこそ、軍の命令系統が滞りなく機能して全体を統括することが必要となるのですし、
なんといってもシンプルであることが結果として
安全にもつながっているといえます。


続く。


 



最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
X1JVとか (雷蔵)
2016-03-03 06:05:25
通信系の名前で、自衛隊にはないものもあります。見えるものだと例えばJLは見張り系で、自衛隊だと艦橋左右のウイングの見張り、後部の見張り、艦橋の伝令、CICの伝令の間の通信系です。

警報器は面白いですね。一番下は電源喪失となっています。ちゃんと備えているんですね。さすが軍隊!

ちなみに、アメリカの原発の運転関係者は海軍の原子力関係者OBが多いです。
返信する
Unknown (婆裟羅大将)
2016-03-03 22:37:42
ども ご無沙汰してます。
ファミレスでマスク無しで うたた寝した所為かインフルA に感染しました。
2009年からの新型インフル大流行を 大流行地域でずっと出張生活、
周りが次々と倒れる中 ついに罹らなかった強運なのに、年貢の納め時なのかもしれません。
今回の症状は 頭痛以外はあまり辛くはないのですが、喘息の調子が一気に悪くなりそちらは大変です。

さてRRですが、最近は艦載機も計器着陸が可能と聞きますので、アレスチング・ワイヤー2本もその影響なんでしょうか。

話題二転三転しますが、婆裟羅は実社会の政治司法の事はあまり書かないのですが 、東電幹部3人の強制起訴に対するコメントには
思わず 恥を知れ と書いてしまいました。
加えて婆裟羅は基本的に原発推進派 てなことも書きました。

推進と言うよりは人類に残された数少ないサバイバル手段だったのに、それを潰しかけた人類の敵に 厳罰を!

http://plaza.rakuten.co.jp/vajra33/diary/201603010000/
返信する
甲板はほとんど見ておらず。。。 (昭南島太郎)
2016-03-04 01:28:06
飛んでる飛行機見るのは好きなのですが、飛行機の事は何一つ知らない太郎です。。。
昔読んだ某元民間航空機機長の本で、彼がパイロットとして操縦し始めた時にはまだ戦前戦中戦闘機パイロットとして活躍されてた先達が機長として搭乗されてたらしく、ある機長とペアになった時の着陸時にその機長が着陸まで前を見ずに横の景色を見たまま着陸したのを見てビックリした、みたいなの読んだことあります。
その機長、元ゼロ戦パイロットだったとかで、ゼロ戦って前部中央のエンジンカウル(って言うのかな)が大き過ぎて着陸時に前方滑走路が見えないので横の景色見ながら高度計って着陸する癖がついたとか。。。
デジタルな現代ではあり得ないのでしょうが、職人芸のような操縦技術ですね、本当なら。。。(笑)
返信する
皆様 (エリス中尉)
2016-03-04 14:03:43
雷蔵さん
各所に連絡するためにダイヤルをひねるだけで電話が通じる仕組みなんですね。
さすが合理的!

>原子力関係者
ボルト艦長もRRをあがったらそちらに行かれるかもしれませんね。

婆娑羅大将さん
わたしがこの間アメリカで倒れたのもインフルだったと思うのですが、
後から「太陽に当たらない生活をしているとかかりやすい」と聞いて、
確かに寒さのせいで外に出て運動していなかったことに思い当たりました。
抵抗力が弱っていたんですね。
意識的に陽を浴び、掌を日光浴させるとよい、というのもきいたことがあります。

ブログ読ませていただきました。
>人類に残された数少ないサバイバル手段
全くもってそのとおりと激しく同感いたします。
前にも書きましたが、オルグ通販雑誌の某通販生活などの「今すぐ原発全廃」という
無責任な煽りを見ると、「全廃したらあんたとこで扱っている商品のほとんどは
まずラインが滞り、生産できなくなるものばかりだとおもうのだが、
それはいいのか?」といつも苦々しく思います。

やめてしまえばその後どうなるのかってことまで絶対に考えてませんよねコイツラ。

沖縄の米軍基地で基地撤廃を叫んでいる連中にも、もしそうなったら
ああなってこうなって、もしかしたら日本が日本でなくなるかもしれない、
ってことまで考えて騒いでいる人はまずおりますまい。
いるとすれば、そうなることを望んでいる扇動者たちですよ。

いずれにしても、日本のサヨクはリベラルなんかじゃない、
ただのレミングの群れみたいなものに過ぎないとわたしは思っています。
原発にしてもそう、基地撤廃にしてもそう、机上の空論を御花畑思考で飾り立て、
平和を旗印に、実は日本を破滅させることが目的のように見えます。
9条を護持し米軍を追い出し、優秀なエネルギーである原子力をなくして、
彼らは一体どこに日本を導きたいのでしょう。

昭南島太郎さん
その方、日航の藤田怡与蔵氏かもしれませんね。
零戦パイロット出身でボーイング747が導入された時の最初の機長でした。

着艦については元搭乗員だった方が、日本海軍の空母には、目印となるものが
甲板の舷側に設置されていたのでそれを目安に着艦したと言っていましたね。

返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。