goo blog サービス終了のお知らせ 

ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

如何に狂風吹きまくも〜日向灘・掃海隊訓練

2015-12-14 | 自衛隊

掃海艇に乗ったのは一般見学も含めて初めての経験です。
舞鶴や横須賀の軍港めぐりツァーで乗るクルーズ船に比べると段違いの安定性があり、
少なくとも波のない港内を航行している限り、今日は楽勝!に思われました。

しかし、わたしははっきり言って冬の日向灘をなめていました。

この前日、山の上から「ぶんご」が給油しているとき、遠目にも、
甲板が全面的に見えたり、全く見えなくなったり、つまりあの大きな掃海母艦が
波にあおられて大揺れしていたのをさんざん見ていながら、
翌日、同じ海で、小さな掃海艇がどんな揺れに見舞われることになるのか、
神ならぬ身には、というか、掃海艇初体験の身には想像すべくもなかったのです。
(予告編)




ともかく掃海艇は今岸壁(に繋留した僚艦)を出港しました。
鳴り響く出港ラッパをしかとこの耳で確かめ、感慨に耽っていると、
赤いストラップの双眼鏡をつけた隊司令が颯爽と登場しました。
隊司令、誰かに向かって海軍式敬礼中。

うーん、さすがは司令、ラフで貫禄たっぷりの敬礼ですな。


メインマストには、目にも鮮やかな自衛艦旗が掲揚されています。
軍艦マーチこそ鳴らないけれど、掃海艇独特のキビキビしたスピーディな出港に、
護衛艦のときとは違う雰囲気を感じて、期待はいや増します。



外でずっと写真を撮っている報道の人もいましたが、わたしはとりあえず艦橋内に戻り、
操舵の様子を見守ることにしました。

掃海艇の艇長(艦長ではありません)は3等海佐です。
幹部は艇長ほか、船務長、機関長、掃海長。
水中処分員の乗り込んでいる艇には「処分長」がいます。

「航海長」「砲雷長」がおらずにその代わりと言ってはなんですが、
「掃海長」がいるわけです。

掃海長というのは、掃海に関わることすべて、つまり

掃海、敷設、水中処分、射撃、照射、運用、発射及び水測に関すること

を所掌する長なので、掃海艇においてはメインの役職と言えるでしょう。
補給長の仕事は基本的に誰が兼務してもいいそうですが、専門の長はいません。
そういえば副長という役職もいませんが、これは乗員の数が少ないからでしょうか。



掃海艇艇長は3佐ですが、艇長の椅子は赤青2色です。
護衛艦であれば「赤青の椅子は2佐」と説明してしまうところですが、
艇長および艦長であれば、階級が3佐であってもこのツートンカラーの椅子なのです。

出港後、隊司令が

「ここからしばらく何もないので、寒いですから中に入ってください」

と皆を促し、皆そこでぞろぞろと艦橋に入っていったのですが、そのとき

「ここは写真に撮らないようにお願いします」

と、報道に向かって注意がありました。
それが2枚上の写真の3尉が向かっているのと隣のモニターです。
上の写真も、とりあえず艦長の右上のモニターの数字は自主判断で消しておきました。



わたしたちに説明をする隊司令。
今回乗り込んだ「えのしま」、「ちちじま」、そして隣にいた「はつしま」
の三兄弟は横須賀の第41掃海隊の所属で、この方はそのトップです。

「今日この掃海艇の中で一番暇なのはわたしなので、
質問があればなんでも聞いてください」

と笑いを取りながら、実際にも色々と説明をしてくださいました。



激しくぼけてしまいましたが、艦長席の下側です。
やはり掃海艇ですから、椅子にはショックアブゾーバーを搭載しています。
昨日見学した「ぶんご」どころではない衝撃が来ますからね。



「座って見られたらどれだけショック対策がしてあるかわかります。
ぜひ一度試してみてください」

そう言われて畏れ多くも隊司令の席に座ってみました。
ちなみに、掃海隊の司令は2等海佐ですが、椅子は赤です。(護衛艦では赤は1佐)

椅子に落ち着くのにフカフカのクッションの山をよじ登る、
といった感じで、これならショックを全面的に吸収するだろうと思われました。
波の揺れも吸収しそうなので、長時間の航海もここにいれば楽かもしれません。



細島岸壁のある奥まった港を抜けると、すぐに「竹島」が見えてきます。
本当に、全国どこにでもありますよね。「竹島」という名前の島。

竹島は島と言うより本土から繋がった半島のような島ですが、
グーグルアースで見ると満潮で孤立してしまうので、人工構造物はありません。



ジャイロの前の幹部は、掃海艇の場合船務長でしょうか。

船から竹島の端っこが見えていますが、竹島を過ぎると、ようやく
港の外側に出たところ、といった感じです。
海面に波はほとんど見えませんが、風はあるので船は大いに揺れます。



隊司令のヘルメットはいかにも臨時でつけたようなシール付き。
艦橋に幹部用のヘルメットが並んでいますが、掃海艇の場合
掃海作業に入るときには必ずこれを被ることに決まっているのかと思われます。



昨日、桃源郷岬というところから掃海母艦の給油作業を見守りましたが、
そのときに見えていた「枇榔島(びろうじま)」が近づいてきました。
人は住んでいませんが、これもグーグルアースによると、
島の頂上に何か塔のような建造物らしいものが見えます。
この写真を拡大すると、かすかになにかありますが、これ、なんだろう・・・。

秘密基地?



見張りの隊員が着用している赤い手袋も官給品でしょうか。
まるで鍋つかみのようにごついですが、これなら完璧に風を防ぎそうです。


波は穏やかなので一見快適なクルーズのように見えているものの、
実はこの瞬間もびょーびょーと風が吹きまくっていて、わたしなど、


いかに〜きょおふうう〜吹きまくも〜いかに〜どとう〜は〜逆巻くも〜」

という一節が、頭の中にリフレインしたくらいでございます。
そして、わたしも手袋をしてくればよかった、と心の底から思いましたです。


今回は観艦式ではないので、乗り込んでくる「素人」はなく、報道も
少なくとも作業の邪魔になっているという様子はありませんでしたが、
出航作業のときに、何て言うのか忘れましたが、赤くて細いロープが跳ねて、
報道の人のカメラに当たったということがありました。


見ていても気の毒なくらい、近くの乗員は狼狽して、

「だいじょうぶですかっっっ!!!」

と声をかけてきたのですが、本来乗っているはずもないシチュエーションに、
部外者が乗っているわけだから、まあこういうこともあるだろうと皆思ったに違いありません。
わたしもあらためて、危険も起こりうる掃海艇に乗り込んできていることを認識したものです。




彼らは地元テレビのクルーだったような気がする。
訓練海域に到着するまでの間、しばらく全員がこんな感じで
出港の様子と艦橋などを写真に撮ったり、周りの景色を眺めたりして過ごしました。

後方に出港してきた港の入り口が見えています。



日向灘のこの辺りには「クルスの海」という面白い地名もあったりします。

リアス式海岸なので海岸線にも複雑な岩の形が見られるのですが、
この枇榔島は大変特徴があって、無人島なのに専門のwikiもあるくらいです。

それによると、今は無人島ですが、かつて「美女が住んでいた」という伝説があり、
(なんなのこの漠然とした伝説は)「美女島」とか「美女ケ島」という名もあるそうです。
島の形は柱状節理の切り立った岩断崖絶壁だそうなので、どう見ても人は住めませんが。



ちなみに最初の枇榔島の写真では切り立ったナイフのように見えていたのが
この穴の空いた部分で、ここはすでに枇榔島ではなく「タテベ」といいます。
タテベの左の部分が「小枇榔」(こびろう)。
タテベと小枇榔の間にある小さい岩、これが「ブリバエ」。

最後のは、こんな変な名前ならつけないほうがマシ、って気もしますが、小さな岩にまで
名称をちゃんともらっていて、どんだけ愛されているのか、という枇螂島さんでした。


なお、枇榔島は、1キロ半にわたる全島域が日豊海岸国定公園に指定されています。



そのときです。
東の空はこんなことになっていました。

「見てみて、太陽が・・・」

「まるで旭日旗ですね」


少し高くなった朝の太陽が、雲の上から見事な放射状の旭日光を作りました。
思わず見とれ、次に夢中でシャッターを切ります。

海上自衛隊の訓練がこれから始まろうという時、これはなんという吉兆でしょうか。
その途端、

 みーよとおかいのーそーら明けて〜、きょーくじつ高くかーがやけば〜」



何かと言うと脳内で軍歌が鳴り響くこの体質、何とかならんか。




続く。



 



 



最新の画像もっと見る

5 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様です (雷蔵)
2015-12-14 05:03:13
掃海艇は小さいからガブる(揺れる)でしょう。船は小さい程、揺れが小刻みになります。

掃海艇は、ちょうど海軍でいう駆逐艦のように菊の御紋のない艦船の扱いで、副長はいません。ただ、実際には艦内のとりまとめをする人はいるので、先任幹部(海軍だと先任士官)と呼ばれていると思います。

掃海艇には乗ったことがないのですが、下から4枚目の艦橋から後部を撮った写真は面白いですね。

写っている箱は信号旗が入っていますが、護衛艦では艦尾に向いて立っていて、旗を揚げる人は艦尾に向きますが、掃海艇は逆で艦首に向いて揚げるようです。

護衛艦だと頭数が多いので、揚げる旗を指示する海曹と揚げる海士二人がチームで揚げますが、掃海艇では人が少ないので、指示する海曹がおらず、艦橋から直接、指示する?ので、前を向いているのかなと思います。
返信する
ワイパー (お節介船屋)
2015-12-14 09:30:30
2枚目の写真
ワイパー
ダブルアームで拭き取りを大きくしてあります。昔はシングルアームでスイッチを切るタイミングを考慮しないと邪魔な位置で止まってました。
定位置停止が出来るようですね。右停止。
掃海艇は昔はガラス部分が円盤回転する方式が使用されていました。

モーターの部分が厳ついのは耐衝撃のためと思います。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-12-14 09:49:03
観艦式のときも、出港間もなくは平穏な海面に「ああ、今日は上天気だし呑気なクルーズ」と思いきや、浦賀水道出た辺りから、いきなしドンブラコッコドンブラコッコ!ええ、舐めてました。幸い、揺れには滅法強いんで船酔いはしないんですが、カメラ構えるのに足場の悪いこと悪いこと、参りました。

>脳内で軍歌が鳴り響くこの体質、何とかならんか
いや、わたくしもグレーのフネを見るたんびに脳内でフル音量で「行進曲軍艦」が鳴り響き、しかも止せばいいのに無意識に「‥浮かべる城ぞ頼みなる~う‥‥‥」と、しまいに「海行かば」まで口ずさんでしまっている‥‥
返信する
これからが波乱ですかね… (佳太郎)
2015-12-14 10:19:19
なにやら不穏な空気が…
私は今まで船なんて、霞ヶ浦、芦ノ湖の遊覧船、東京水上バス、沖縄のホエールウォッチング、横須賀軍港めぐりくらいでしか乗った事がないです。いずれも船酔いとは無縁でした。掃海艇のような小さい船だと船酔いが大変そうです。
かつての海軍でも戦艦から駆逐艦に移った人は船酔いに悩まされる事も結構あったという事ですしね。
太陽が旭日旗のようになっている写真はトラ・トラ・トラのワンシーンを思い浮かべます。
そして私は潜水艦の写真などを見ると映画Uボートの音楽が頭に鳴り響きます。
返信する
いよいよ外洋に (アーサー)
2015-12-15 01:28:48
 いよいよ外洋に出るのですね。

 マストに掲揚されている自衛艦旗がきれいです。このデザインはやはり素晴らしいです。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。