
地図はスペイン南部のアンダルシア州と英自治領のジブラルタル。
●BBC NEWS | Europe | Spain restores Gibraltar air link Saturday, 16 December 2006, 16:13 GMT
The first direct passenger flights from Spain to Gibraltar have begun, marking a historic development in ties between Spain and the tiny British territory.
A jet from Spanish carrier Iberia with senior officials on board flew from Madrid to Gibraltar airport, while a British flight headed the other way.
Spain, which ceded Gibraltar to Britain in 1713 but still claims it, had blocked flights for nearly 30 years.
Spain, the UK and Gibraltar signed a deal in September to restore air links.
On board the Iberia flight were Spain's junior foreign minister, Bernardino Leon, and a senior diplomat Jose Pons, who were making the first official Spanish visit to Gibraltar for 50 years.
They and the others on board experienced the novelty of landing on a runway that bisects the territory's main road and juts out into the Mediterranean in the shadow of the famed Rock.
A delegation of Gibraltar officials, including Chief Minister Peter Caruana, was at the airport to greet them.
"This is extremely important. It opens possibilities for the citizens of this area," said Mr Leon. "It's an agreement in which everyone wins."
Heading in the other direction after a gap of nearly 30 years was a British Airways flight to Madrid, with passengers including a party of schoolchildren from Gibraltar.
"I warmly welcome the start of regular scheduled air services between Gibraltar and Madrid for the first time since 1979," said the UK's Minister for Europe Geoff Hoon.
The flights were "a tangible sign of progress" that will "bring real benefits to the people of Gibraltar", he said.
Spain's then ruler Gen Francisco Franco ordered the border closed in 1969.
Road links were reopened in 1985 but until now the Madrid authorities had maintained their block on flights, meaning the only way of reaching or leaving Gibraltar by plane was through Britain.
Under the deal, commercial aircraft flying in and out of Gibraltar will no longer have to circumvent Spanish airspace, though Madrid's restrictions on military flights have not been eased.
Iberia plans to run a daily service from Madrid, while British Airways is to operate a regular service from May.
Devolution vote
Gibraltar, a limestone outcrop on the southern tip of the Iberian peninsula, occupies a commanding position at the western gateway to the Mediterranean Sea.
It has been ruled by Britain since 1713 under the terms of the Treaty of Utrecht.
In 2002, the people of Gibraltar overwhelmingly rejected a proposal that Britain share sovereignty over it with Spain.
Earlier this month, voters in Gibraltar backed a referendum to devolve more powers from the UK.
More than 60% of those who voted supported proposals which would give more power over local affairs and establish an independent judiciary.
Britain will still retain overall sovereignty and responsibility for the territory's defence.
http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/6198314.stm
【私のコメント】
2006年12月16日に英自治領ジブラルタルのジブラルタル空港とスペインの首都マドリッドの間の定期航空便が開始された。イベリア航空は現在1日1往復運行しており、英国航空も5月から定期便を運行するという。1713年にスペインから英国に割譲されて以来スペインはジブラルタルの返還を要求しており、この30年間スペインからジブラルタルへの航空便を禁止してきたという。そのため、ジブラルタルへの航空路線はほぼ全てが英国からの路線であった。1969年から1985年までの期間は陸上国境の道路まで封鎖されていた。しかし、2006年9月に航空便再開の協定が両国間で合意され、今回の就航になった。
wikipediaによるとジブラルタルは経済の70%を英国軍基地に依存している。ジブラルタルは地中海の西の端の地政学的要地にあり、ここからマルタ島やキプロス島の英国軍基地を経てイスラエルに至る経路を英国が支配することは国際金融資本の「地中海帝国」支配の要であった。
スペインとジブラルタルの間の国境線の閉鎖や、スペインとジブラルタルの間の航空路線の禁止といった処置は、一見スペインの英国に対する領土返還要求を反映しているように見えるが、実態は逆であると思われる。
ジブラルタル空港の付近のスペイン領には空港はなく、最も近い空港は直線距離で200km弱離れたマラガ空港とヘレス空港で、年間利用者はマラガ空港で1267万人(2005年)、ヘレス空港で130万人(2005年)である。マラガ周辺からジブラルタルにかけての海岸地帯はコスタ・デル・ソル(太陽海岸の意味)と呼ばれる日照日の多いリゾート地帯であり、英国人やドイツ人などが多数訪問している。ジブラルタル空港が英国以外の航空会社に解放されるならば、ドイツ人を含めた英国以外の欧州北部の観光客が押し掛けることは間違いない。また、ジブラルタル観光がコスタ・デル・ソル観光と一体化することで、ジブラルタル経済がスペイン南部のアンダルシア州の経済に吸収統合される効果もあるだろう。人口約10万人のアルヘシラスなど、隣接スペイン領土地域の住民の数も多く、地域住民の利用も見込まれる。
このように考えると、ジブラルタルとスペインの間の陸上国境の閉鎖や航空路線の禁止と言った処置は、ジブラルタルの観光業の発展、ジブラルタル経済のアンダルシア州への実質的吸収を抑制し、英国と強い繋がりを持つ軍事基地としてジブラルタルを存続させることに貢献してきたと思われる。
1975年に死亡したスペインのフランコ総統はナチスと同様の独裁政治体制であったが第二次大戦中は英国に対する中立を維持し、ジブラルタルの基地を英国が自由に利用することに結果的に貢献した。ナチスが英国・国際金融資本の影響下にあったことを考えると、フランコ政権も英国・国際金融資本の傀儡政権であったと考えてよいだろう。フランコ政権は国際金融資本及び英国の命令に従って、表向きは領土返還を要求しつつ、実際には英国の領有をより確実にする政策を採ってきたと思われる。
米国のイラク攻撃が失敗に終わり、米国国内にイスラエルを見捨てるべきとの声が高まっている。更に、米国の世界覇権が失われようとしており、米国を支配することで間接的に世界支配を継続してきた国際金融資本と英国・イスラエル連合は今や大きな危機に立たされている。近い将来に英国の金融街は大きな打撃を受け、英国はスペインと同格の欧州辺境国家に没落するだろう。ポンドは暴落し、軍事支出を支えきれなくなった英国政府がジブラルタルの基地を閉鎖して住民の多くが失業し、ジブラルタル自治政府はスペインへの統合を自ら申し出ることだろう。12月16日のスペイン・ジブラルタル間定期航空路開設はこのような世界情勢の劇的変動を示していると予測する。
自民党の中川昭一政調会長は12月17日日夕、長崎市内で講演し、第2次世界大戦で米国が長崎に原爆を投下したことについて「ああいうものを撃ち込むという米国の判断は本当に人道的にも許すことができない。原爆投下は犯罪だ」と述べている。12月15日には、第2次大戦末期から終戦後に強制移住させられたドイツ人らが、ポーランド政府を相手取り、財産返還などを求める訴えを欧州人権裁判所(仏ストラスブール)に起こしたことが明らかになった。この二つの動きは、国際金融資本によって悪と決めつけられ虐待された日独が初めてその被害を公式に世界に訴え始めたものであるが、日独の非難の真の標的は米国やポーランドではなく、それらの国々を支配して、日本人やドイツ人への虐待を実行させた国際金融資本である。日本と戦うことを余儀なくされた米国、ドイツやソ連と戦うことを余儀なくされたポーランドは単なる将棋の駒に過ぎず、加害者でもあり被害者でもあるのだ。そのことを、第二次大戦で日本軍と戦い九死に一生を得た経験のあるブッシュ元大統領は誰よりも理解していることだろう。国際金融資本の支配からの脱出を目指す米国政府の戦いは、ケネディ暗殺で一度は失敗したが、ベトナム戦争での敗北と米中国交回復、レーガン・ブッシュ父政権の冷戦終結という二段階の大きな飛躍を経て、イラク攻撃での敗北と米国の世界覇権消滅という最終ゴールに近づきつつある。
●BBC NEWS | Europe | Spain restores Gibraltar air link Saturday, 16 December 2006, 16:13 GMT
The first direct passenger flights from Spain to Gibraltar have begun, marking a historic development in ties between Spain and the tiny British territory.
A jet from Spanish carrier Iberia with senior officials on board flew from Madrid to Gibraltar airport, while a British flight headed the other way.
Spain, which ceded Gibraltar to Britain in 1713 but still claims it, had blocked flights for nearly 30 years.
Spain, the UK and Gibraltar signed a deal in September to restore air links.
On board the Iberia flight were Spain's junior foreign minister, Bernardino Leon, and a senior diplomat Jose Pons, who were making the first official Spanish visit to Gibraltar for 50 years.
They and the others on board experienced the novelty of landing on a runway that bisects the territory's main road and juts out into the Mediterranean in the shadow of the famed Rock.
A delegation of Gibraltar officials, including Chief Minister Peter Caruana, was at the airport to greet them.
"This is extremely important. It opens possibilities for the citizens of this area," said Mr Leon. "It's an agreement in which everyone wins."
Heading in the other direction after a gap of nearly 30 years was a British Airways flight to Madrid, with passengers including a party of schoolchildren from Gibraltar.
"I warmly welcome the start of regular scheduled air services between Gibraltar and Madrid for the first time since 1979," said the UK's Minister for Europe Geoff Hoon.
The flights were "a tangible sign of progress" that will "bring real benefits to the people of Gibraltar", he said.
Spain's then ruler Gen Francisco Franco ordered the border closed in 1969.
Road links were reopened in 1985 but until now the Madrid authorities had maintained their block on flights, meaning the only way of reaching or leaving Gibraltar by plane was through Britain.
Under the deal, commercial aircraft flying in and out of Gibraltar will no longer have to circumvent Spanish airspace, though Madrid's restrictions on military flights have not been eased.
Iberia plans to run a daily service from Madrid, while British Airways is to operate a regular service from May.
Devolution vote
Gibraltar, a limestone outcrop on the southern tip of the Iberian peninsula, occupies a commanding position at the western gateway to the Mediterranean Sea.
It has been ruled by Britain since 1713 under the terms of the Treaty of Utrecht.
In 2002, the people of Gibraltar overwhelmingly rejected a proposal that Britain share sovereignty over it with Spain.
Earlier this month, voters in Gibraltar backed a referendum to devolve more powers from the UK.
More than 60% of those who voted supported proposals which would give more power over local affairs and establish an independent judiciary.
Britain will still retain overall sovereignty and responsibility for the territory's defence.
http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/6198314.stm
【私のコメント】
2006年12月16日に英自治領ジブラルタルのジブラルタル空港とスペインの首都マドリッドの間の定期航空便が開始された。イベリア航空は現在1日1往復運行しており、英国航空も5月から定期便を運行するという。1713年にスペインから英国に割譲されて以来スペインはジブラルタルの返還を要求しており、この30年間スペインからジブラルタルへの航空便を禁止してきたという。そのため、ジブラルタルへの航空路線はほぼ全てが英国からの路線であった。1969年から1985年までの期間は陸上国境の道路まで封鎖されていた。しかし、2006年9月に航空便再開の協定が両国間で合意され、今回の就航になった。
wikipediaによるとジブラルタルは経済の70%を英国軍基地に依存している。ジブラルタルは地中海の西の端の地政学的要地にあり、ここからマルタ島やキプロス島の英国軍基地を経てイスラエルに至る経路を英国が支配することは国際金融資本の「地中海帝国」支配の要であった。
スペインとジブラルタルの間の国境線の閉鎖や、スペインとジブラルタルの間の航空路線の禁止といった処置は、一見スペインの英国に対する領土返還要求を反映しているように見えるが、実態は逆であると思われる。
ジブラルタル空港の付近のスペイン領には空港はなく、最も近い空港は直線距離で200km弱離れたマラガ空港とヘレス空港で、年間利用者はマラガ空港で1267万人(2005年)、ヘレス空港で130万人(2005年)である。マラガ周辺からジブラルタルにかけての海岸地帯はコスタ・デル・ソル(太陽海岸の意味)と呼ばれる日照日の多いリゾート地帯であり、英国人やドイツ人などが多数訪問している。ジブラルタル空港が英国以外の航空会社に解放されるならば、ドイツ人を含めた英国以外の欧州北部の観光客が押し掛けることは間違いない。また、ジブラルタル観光がコスタ・デル・ソル観光と一体化することで、ジブラルタル経済がスペイン南部のアンダルシア州の経済に吸収統合される効果もあるだろう。人口約10万人のアルヘシラスなど、隣接スペイン領土地域の住民の数も多く、地域住民の利用も見込まれる。
このように考えると、ジブラルタルとスペインの間の陸上国境の閉鎖や航空路線の禁止と言った処置は、ジブラルタルの観光業の発展、ジブラルタル経済のアンダルシア州への実質的吸収を抑制し、英国と強い繋がりを持つ軍事基地としてジブラルタルを存続させることに貢献してきたと思われる。
1975年に死亡したスペインのフランコ総統はナチスと同様の独裁政治体制であったが第二次大戦中は英国に対する中立を維持し、ジブラルタルの基地を英国が自由に利用することに結果的に貢献した。ナチスが英国・国際金融資本の影響下にあったことを考えると、フランコ政権も英国・国際金融資本の傀儡政権であったと考えてよいだろう。フランコ政権は国際金融資本及び英国の命令に従って、表向きは領土返還を要求しつつ、実際には英国の領有をより確実にする政策を採ってきたと思われる。
米国のイラク攻撃が失敗に終わり、米国国内にイスラエルを見捨てるべきとの声が高まっている。更に、米国の世界覇権が失われようとしており、米国を支配することで間接的に世界支配を継続してきた国際金融資本と英国・イスラエル連合は今や大きな危機に立たされている。近い将来に英国の金融街は大きな打撃を受け、英国はスペインと同格の欧州辺境国家に没落するだろう。ポンドは暴落し、軍事支出を支えきれなくなった英国政府がジブラルタルの基地を閉鎖して住民の多くが失業し、ジブラルタル自治政府はスペインへの統合を自ら申し出ることだろう。12月16日のスペイン・ジブラルタル間定期航空路開設はこのような世界情勢の劇的変動を示していると予測する。
自民党の中川昭一政調会長は12月17日日夕、長崎市内で講演し、第2次世界大戦で米国が長崎に原爆を投下したことについて「ああいうものを撃ち込むという米国の判断は本当に人道的にも許すことができない。原爆投下は犯罪だ」と述べている。12月15日には、第2次大戦末期から終戦後に強制移住させられたドイツ人らが、ポーランド政府を相手取り、財産返還などを求める訴えを欧州人権裁判所(仏ストラスブール)に起こしたことが明らかになった。この二つの動きは、国際金融資本によって悪と決めつけられ虐待された日独が初めてその被害を公式に世界に訴え始めたものであるが、日独の非難の真の標的は米国やポーランドではなく、それらの国々を支配して、日本人やドイツ人への虐待を実行させた国際金融資本である。日本と戦うことを余儀なくされた米国、ドイツやソ連と戦うことを余儀なくされたポーランドは単なる将棋の駒に過ぎず、加害者でもあり被害者でもあるのだ。そのことを、第二次大戦で日本軍と戦い九死に一生を得た経験のあるブッシュ元大統領は誰よりも理解していることだろう。国際金融資本の支配からの脱出を目指す米国政府の戦いは、ケネディ暗殺で一度は失敗したが、ベトナム戦争での敗北と米中国交回復、レーガン・ブッシュ父政権の冷戦終結という二段階の大きな飛躍を経て、イラク攻撃での敗北と米国の世界覇権消滅という最終ゴールに近づきつつある。