ポパイブログ2-スタッフ版

お料理、季節のお野菜、私の焼く手作パンのことなどを、書き綴ってまいります(ポパイは花巻市にある白金豚のアンテナ店です)

かぼちゃのキッシュ

2008-09-30 | 新メニュー
引き続き、かぼちゃの話題です。
前回ちらりとご紹介したかぼちゃのキッシュ。
かぼちゃのお料理ってとかく、甘いのが多い。
キッシュは生クリームとチーズをふんだんに使い、塩味を利かせたベースをさくさくのタルト生地に流し込んだフランスの家庭料理。
最近ppy2は甘みと塩味の組み合わせが気に入っていて、かぼちゃもいけるんじゃないかなあと。
薄くスライスして塩をまぶしたかぼちゃを生のまま入れて。
こうすると具材はしみこまないし、余計な水分も出ないし。
あつあつは本当に美味しいこの一品。
ちょっとした軽食にぴったりです。

かぼちゃ試食

2008-09-29 | お野菜と果物
旬菜便のかぼちゃ、こんな風にして食べました。

・そうめんかぼちゃ
たっぷりのお湯でさっとゆでてすぐに水にとり、ほぐした後に、ぎゅうっと水気を絞りました。去年は甘酢で食べたので、今年は趣向を変えて洋風に。イタリアンドレッシングで和えました。次の日に食べても、味がしみこんで○。ゆですぎないことと、きっちりと水気を絞ったことでシャキシャキ感が残ります。
あまりなじみのない野菜のせいか、昨年メニューに登場したときは反応が今ひとつだったそうめんかぼちゃ。スタッフ間では好評のお野菜。うーん、賄いようでもいいから毎年1回は食べたいね。
・すくなかぼちゃ
こちらは食後のデザート用に仕立てました。実はこれ、今年の夏、母が気に入ってよくお客様に出していたおやつ。かぼちゃと小豆餡の組み合わせは実家では定番で、かぼちゃの時期になると必ず食卓にのぼるいとこ煮の簡単バージョンです。
かぼちゃをカットして(今回はちょっと丁寧に面取りしたりして)、鍋に入れて塩をまぶします。皮を下にして大匙2くらいの本の少しの水を入れてふたをし、弱火で蒸し煮します。竹串がすっと通ったら火を止めます。かぼちゃの上に小豆缶の小豆をのせて冷蔵庫で冷して。
お砂糖を入れなくてもしっかりした甘さがあって、ええ!砂糖入っていないの?!と驚かれたほど。ホクホク感は少なく、しっとりとした食感が、小豆餡とまたよくあうかぼちゃでした。

とっても簡単なので一度試してみてね!

テイスティング9月

2008-09-28 | お野菜と果物
毎月のお楽しみ、旬菜便。今月はかぼちゃ、2種でした。
先日の案山子ミーティングでも話題に登ったかぼちゃ。
日持ちのするお野菜として、冬も楽しめるかぼちゃ。実は本当にホクホク感を楽しめるのは冬至までだとか。今のうちにたっぷりと楽しみたい食材です。

・そうめんかぼちゃ
昨年、このかぼちゃを知ってすっかり気に入ったかぼちゃ。
ゆでると糸のようにほぐれる、この作業が楽しくて、今回も、没頭(笑)。
種の周りに、もやしとよく似たものがついていました。
これって、わたの一部かしらん???
ぺぽかぼちゃの一つで、ズッキーニの仲間だとか。
確かに食感は、おなじみのかぼちゃとはまったく異なります。
・すくなかぼちゃ
こちらはカットして送られてきました。何でも大きなものになると1kgを超えるとか。きっと外見は夕顔のようなのかもしれません。
表面の皮は白いので、これから出る白皮のかぼちゃと近い品種なのかなあ。

次回は、こんな風にして食べたよー、の報告を致します。

追加情報10-1

2008-09-26 | 新メニュー
遅くなりました。追加情報の更新です。
本当は半月に1度の更新の予定が…新メニューの開発が間に合わずに、最近は遅れがち。申し訳ないっ。

・手作りスイーツ
かぼちゃの焼きプリンは黄色と緑の2層仕立てで登場。冬至までが美味しいといわれるかぼちゃ。焼きプリンも今だけの季節限定です。濃厚なかぼちゃテイストが楽しめるポパイの焼きプリン。上にのせたバニラアイスと一緒に。
すっかり定番のチーズタルトはタルト生地がさっくさく。しっとりしたチーズのコクと、添えられたジャムで。
10月から登場のショコラ・クラシックはシフォンケーキのようにふんわり、しっとり。でもしっかりとチョコのお味で。
・気まぐれハンバーグトッピング
「きのこのバターソテー・ホワイトソースがけ」
舞茸、エリンギ、シメジ、しいたけ…数種のきのこをソテーして上には自家製ホワイトソースをとろーり。グラタンのような味わいは、誰もが喜ぶ洋食の定番です。
・季節野菜の気まぐれディッシュ
「かぼちゃときのこのキッシュ」
キッシュの美味しい季節になりました。特に最近はぐんと冷え込んでいますね。
かぼちゃの甘みは塩味にキッシュといいバランス。熱々を提供いたします。

東北は夏が短い!もう、秋のお野菜が美味しいなあ、と感じるこの頃。
かぼちゃをはじめとした、こっくり、ほっくりとしたお野菜は特に惹かれます。
ぜひお試しを!

うちのプルーン

2008-09-20 | お野菜と果物
今年はプルーンが大豊作のPPY2の実家。
プルーンってフレッシュのものはちゃーんと熟すと、お尻がちょっぴりしわしわになります。しわしわになってから採ると甘いけど、表面がまだぷっくりと張りがあるうちにとっちゃうと、酸っぱい。
はじめはこのしわしわが、熟しすぎてきていると思っていて。
果物って、その美味しい時期が本当にそれぞれで、これを知っていないととっても損だなあ、と。
収穫時期のときは一気に大量のプルーンが採れたので、冷蔵庫に入れても食べきれないほど。そんなときは冷凍すると、また美味しさがアップします。
熟したプルーンは、実からの種が離れやすいので、半分に割って種を取って冷凍しておきます。
ppy2はこれを冷凍庫で30分~解答してから食べるのがお気に入り。
皮まで美味しくいただけるし、実がとろりんとした食感はgoodです。
なんだか、実家の母と祖母の間で、実のなる木がマイブームのようです。
感謝感謝。手間のかかる果物作りに脱帽です。

おかげさまで

2008-09-16 | ひとりごと
3日間の花巻祭りも無事終わり、ほっとしているまもなく、月曜日の祝日はたくさんのお客様に恵まれたポパイ。感謝、感謝です。
毎年のことながら煙の中、行列で串焼きを購入してくれたお客様。
入り口のベンチで、席待ちしてくれたお客様。
そんな風にしてポパイでのお食事、白金豚を楽しみにしてくれる方が本当に多いなあ、と実感する週末でした。
このお祭りが終わると、今年も終わりが近づいたなあ、と。あれ、気が早い?
風も秋らしくなって、過ごしやすくなってます。

お祭り期間中は、普段ポパイに見える常連さんにもたくさん来ていただきました。
いつものコーヒーおじさんも。
たまたま、きたら、あれ?今日はココなの?って。
普段はおしゃべりなんてしないのに、やっぱりお祭りの雰囲気のせいかしらん。
お店以外で会うのもまた、不思議な感じ。
体育館の中では案山子さんが大福を売っていたので、毎日ご挨拶に。
阿部さんも、お疲れ様でした。
こうちゃん大福も、美味しかったです。

そして、みんな、がんばったねー。お疲れ様でした!

花巻祭り

2008-09-11 | がんばろう!
明日から3日間は花巻祭り。
毎年恒例の一大イベント!
ポパイスタッフはお店をお休みして、体育館の産業祭りで串焼きの出展に参加。
いつものことながら、煙と暑さと涙の戦い…(笑…じゃないのですこれが!)。
焼きたての白金豚の串焼きは、今年は塩味のみの1種類です。
外であつあつをほおばるのがいちばん美味しいこの串焼き。
ぜひ、現地でお会いしましょう!
そして、みんな、ファイト。

圧巻!食パン

2008-09-10 | 手作りパン
とても美しく焼きあがった食パンに、われながらホクホクで、思わずパチリ。
蒸気をたっぷり入れて、ガスオーブンで焼き上げた食パン。
ますます美味しくなって登場しています。
最近はかるーくトーストして食べるのもお気に入りで。
自家製のトマトジャムの甘みと酸味がまた、このトーストにもよくあう。
うーん、申し訳ない!自画自賛の記事になってしまった(笑)。
胸を張ってお勧めできるppy2の食パンをぜひ一度召し上がれ。

831イベント報告

2008-09-05 | ひとりごと
8月31日は野菜の日。ということで前回お知らせしていたイベントも無事終了し、ほっと一息のppy2です。今回はそのイベントのご報告。ミニトマトすくいはお子ちゃまたちに人気。野菜クイズとプレゼントも盛り上がり、お楽しみの試食もあっという間になくなるほど。私自身、とても楽しいひと時でした。
ppy2担当のサンドイッチは3種類。何度か、試作を重ね、とても美味しいものに仕上がりました。もちろんパンも、いつもポパイでお召し上がりいただいている山型食パン。こんな風にサンドイッチにしても美味しいよ、っていうご紹介もできたかな、と思います。
・ごぼうの和風サラダサンド
すりゴマとマヨネーズで和風に仕立てたごぼうサラダは、驚くほど白くて。おうちで採れた新もののごぼうは柔らかく煮て、熱いうちに麺棒で叩きました。しゃきしゃきした食感のごぼうサラダもいいけど、こんな風な食感もまたいい。
味の決め手は唐辛子と和からしの2つの辛味を使ったこと。味が引き締まります。
・かぼちゃのシナモン風ペーストサンド
白皮のかぼちゃを蒸篭で蒸して。今の時期はとってもほっくほっくで甘みもあって、まさに食べ時!生クリームと塩で味をつけて、アクセントにシナモンを。かぼちゃの甘みを生かしたいからあえてお砂糖は加えずに。オレンジジュースでほのかが酸味がまた○。
・トマトジャムロール
今年初めて植えたフルーツトマトで作ったトマトジャムをロールサンドにしました。ppy2の今年のマイブーム、トマトジャムが好評で。これを機にトマトジャムを広めよう!??

こんなイベントはそれまでの準備が大変だったりするけれど、いざ当日になってみると、楽しいじゃん!意外とみんな動くじゃん!って、ことに気がついて。
何かをみんなで作り上げていくことの楽しさを実感できます。
そして何より、たくさんの人とのかかわりが得られることにも大きな意味があるなあ、と気がつかされます。