goo blog サービス終了のお知らせ 

ポパイブログ2-スタッフ版

お料理、季節のお野菜、私の焼く手作パンのことなどを、書き綴ってまいります(ポパイは花巻市にある白金豚のアンテナ店です)

トマトジャム

2009-07-19 | お野菜と果物
毎年夏になると作ります、トマトジャム。今年は冬にたっくさん作ったりんごジャムがあるので、グラニュー糖を使わずにこのりんごジャムを半分入れてトマトジャムを作りました。トマトだけよりも、フルーティーで食べやすいかな。ヨーグルトに入れて毎朝食す!夏の定番です。
作り方はいたって簡単。
ざくざく、トマトを切ります。皮が気になる方は湯むきして。
鍋に入れた火にかけ、りんごジャムをお好みの量、入れます。
蓋をしてトマトの水分が出てきたらへらで崩し、火を弱めて、半量になるまでことことに詰めます。レモン汁を入れるとスッキリ!
友人に昨年、このトマトジャムをおすそ分けしたところ、大好評でした。
トマトの品種や味で出来上がるジャムも変わります。
色々試してみるのも面白いかな。

旬の野菜の宅急便7月

2009-07-05 | お野菜と果物
今月のお野菜はなすと、トマトとかぶ。
アイテムをみても、ああ、夏だなあと感じます。
今回は…

なすは焼きなすにして、マリネに。かぶも塩をまぶして水分を出してから一緒にマリネ。トマトは湯むきしてバジル入りのシロップに漬けました。

賀茂なす→京野菜で有名な品種。実がしっかりとしていました。
肥後なす→中が少し空洞になっていてスポンジ状。
米なす→ヘタが緑色の大型のなす。近年開発された「どかんちょ」という品種。
水なす→サラダ向きとされる水分の多い品種。
なすは味にそれほどの大差がないので、今回は同じ調理法で、食感の違いを楽しんでみました。もっとも大きな違いがあったのは米なす。種がほとんどなく、実もとろりとしてとても柔らかい。ppy2はこれが一番美味しく感じました。マリネよりも、シンプルにソテー、フライにして食べたらまた、違った美味しさがあるかなあ。他のなすは、比較的身がしまっていて種も多め。加熱調理後の色の変化も大きかった。米なすはあくが少ないのか、それほどの変色はなく、きれいな色でした。

新顔トマトの詰め合わせ
エメラルドリンゴ(緑)→熟しても赤くならない品種。
ブラウンベリー(茶)→ダークチェリーっぽい色のミニトマト。
キャンドルライト(黄)→果肉の厚いロケット系のミニトマト。
案山子のトマト
ppy2はエメラルドリンゴが気に入りました!というか、美味しさに驚き。始めはかたくて、湯むきしても苦そうで、ジャムにしちゃおうかなあ、と思っていたけど、シロップに漬けたらこの硬い食感と、もともとそれほど甘味がなかったことが、シロップで丁度良くなったことが相乗効果として現れたのか?美味しかったのです。これは意外な発見!この品種ではなくて、普通のトマトで青いうちに採って、シロップ漬けにしたらどうなんだろう??と思いました。やってみようかな。

野辺地こかぶ→青森県野辺地町より。柔らかくてジューシーな実。

夏野菜が美味しくなってきたところで、タイムリーな食材のお届け。
今月も楽しく、美味しくいただきました。今夏のメニュー開発の参考になりました。

野菜のお料理教室

2009-06-21 | お野菜と果物
先日、ベジフルコミュニティいわて開催の野菜料理教室へ行ってきました。
ちょっぴりハードスケジュールだったけど、役立つアイディアとレシピを得られて、参加の甲斐があった一日でした。

内容は…
ほうれん草のスープ
レタスとまがりだけのホイル焼き
ワラビのフリッター
お豆腐のムニエル
ふきのお菓子とカスタードクリーム

ほうれん草のスープはとってもおいしくて、これはポパイでも使える!と思い、スタッフにレシピ、教えてあげました。これとおいしいパンで立派な一品、そんな満足感たっぷりのコクのあるスープでした。
ふきのお菓子は、新しいおいしさの発見。山菜のあの独特の香りが好きな人にはたまらない、お茶のお供。知人、家族にも分けてあげたけど、みんなに好評でした。ここではカスタードクリームと合わせたけど、甘+甘で、ちょっぴりくどいかなあ。単体で食べたほうがおいしい、と。
そして、色止めに10円玉を使うという、知恵。下ゆでするときに10円玉を入れると、鮮やかな黄緑色が保たれます。ppy2は、下ゆでして水にさらしている間、この10円玉を入れておいたけど、それだけでOKでした。これは本当に驚き。何十年もふきを使ったお料理をしてきた母も祖母も知らなくて(笑)。感動というか、その色の美しさに、すっかり魅了されていました。是非お試しを。

忙しい日常で、こんな風にちょっとしたイベントがあると、改めて気づかされることがおおく、いいものです。そして自分にもプラスに。ちょっぴり、パワーが必要だったりするけど、ね。


旬の野菜の宅急便6月

2009-05-29 | お野菜と果物
今月もありがとうございます。旬の野菜の宅急便。
今月の試食は…

・明日葉
おひたしにしました。蕗によく似た食感。山菜のような香り。特徴のある野菜です。
・かぶ
春のかぶは柔らかくてみずみずしい、とのコトで。皮をむいて薄めのくし型に切り、生のままで。かぶのこんな食べ方は初めてで。おいしいなあ、と感じました。
かぶの葉と、皮は刻んで、お醤油で炒めてご飯のお供に。
・そらまめ
塩ゆでして。個人的にそら豆のあの独特のえぐみが苦手なのですが、もぎたてで新鮮だったためでしょうか。ほんのりとした甘味と、ほくっとした食感を楽しみました。
・たまねぎ
新玉ねぎは葉つきで届きました。軽く湯がくと甘味が増すとのこと。ppy2はちょっぴりの水で塩蒸しにしました。新玉ねぎは生のままスライスしてかつおぶしにお醤油が一番!と思ったけど、軽く、こんな風に火を通しても◎。今一番はまっているのが新玉ねぎかなあ。
・きゅうり
もぎたてのこちらは夏を先取り。太めのこちらは瑞々しく優しい味わい。独特の青臭さがないので、塩水にさらしてスティックにしました。
・わわ菜
サラダ野菜としても使えるミニ白菜。水分が豊富で、千切りにしてコールスローなんかもおいしい。冬の白菜とは違った味わい。産直案山子さんでもこの野菜の栽培に力を入れているらしく、売り場には豊富に並んでいました。この時期に白菜を味わえるのもまた楽しいし、鍋以外の春らしい使い方ができそう。
・マイクロミニトマト
とっても小さな房状のトマト。小さいとはいえ、味は抜群。ぷちっとはじけるその食感と、しっかりとした甘み、酸味が強くないので、トマトが苦手な人もぶどうのようにパクパク食べられそう。飾りとしても、食用としてもフル活用できそうな野菜です。

新しい野菜の出会いは楽しいものです。
今回のわわ菜の出会い。6月からのハンバーグトッピングにも登場予定です。
お楽しみに!

旬の野菜の宅急便5月~試食

2009-05-17 | お野菜と果物
今月もありがとうございます。毎月どんなお野菜が食べられるのかな…と楽しみな旬の野菜の宅急便。今回はちょっぴりいつもと違った食べ方をしてみました。

・こだわりアボカド(メキシコ)、ファーストトマト(愛知)
アボカドとトマトは組み合わせてサラダにしました。
完熟のアボカド、水分の少ない甘味の凝縮したファーストトマト。
ほんの少しの塩(ハーブ入りのアルペンザルツ)とお酢、はちみつちょっぴり、で味付けして。それぞれがしっかりしているので、調味は控えめにしてみました。二つの食材はppy2の大好物。これ、ボウルいっぱいに食べたい!と思いました。バゲットにのせながら…。
・わさび菜(愛知)
わさび菜は最後にじわーっと辛味が来る、近年栽培が普及した野菜。
水菜と同様にちぎってサラダやパスタに使用。
実家にあったサラダほうれん草とわさび菜、からし菜の葉っぱも加えてミックスサラダに。わさび菜もからし菜も最初の一口は辛さを感じなくて。でも噛んでいるうちに鼻の中でその風味がふわっと。香りの高いハーブのよう。カリカリベーコンや、ポテトチップスなんかをのせて、パルメザンを振ってシーザーサラダ風にして食べるのもいいなあ、と思います。おうちのサラダほうれん草も◎。今年初めて収穫したけど、また違った味わいです。
・川流れ~くき菜花(新潟)
独特のこりこりとした食感。4月後半から5月上旬のみの取り扱い。
塩蒸ししてシンプルに。春のほろ苦い味が楽しめる野菜。しっかりとした食感が、菜の花との差別化を生かせます。
・新にんにく(香川)
ピンクガーリックに近い、乾燥処理する前のにんにく。
生の香りは強いものの、加熱すると穏やかに。銀杏に近い食感。
てっぺんを切って、オリーブオイルとハーブ入りの岩塩をかけて180℃のオーブンでじっくりと焼きました。バゲットにのせて(塗って?)塩と少しのオリーブオイルで、ジューシーガーリックトースト。今だけ!の食べ方は◎でした。
・アスパラガス、紫アスパラガス(千葉富里)、ホワイトアスパラガス(香川)
お砂糖と塩をほんの少し加えて柔らかくゆでました。
アスパラガスといってもその湯で上がりの食感は全く違う!
ホワイトアスパラガスは、日に当てない分、とても柔らかくなめらか。
通常のものとは全く異なる味わいです。食感の違いを生かして楽しみたい食材です。県内でも栽培していると聞いたことがあるので、機会があれば仕入れてみたいなあ、と思います。
そうそう、ポキッと折った根元に近い硬い部分。表面の皮をすっかりむいてゆでたら、意外と柔らかくおいしくいただけました。
なんだか捨ててしまうのがもったいなくて…野菜を廃棄するのに抵抗があるppy2です…(笑)。

今、ポパイではこのアスパラガスを使った気まぐれトッピングが登場しています。
オーダー率も高いこの一品。週末は、夕方に品切れになってしまうことも!ppy2も、アスパラ、特にホワイトにはまりそうです。

旬の野菜の宅急便4月~試食

2009-04-11 | お野菜と果物
今回は前回のお野菜の試食の感想です。

いちばんのおきにいりは「ソルトリーフ」。食感も味もppy2好み。ボウルいっぱいに、かりかりベーコンをちょっぴり降りかけて、わしわし食べたいなあ、と思いました。塩気が感じる、というよりはこの塩気がほんのりとした甘味で。他のどんな野菜にもたとえることが難しい、葉~茎の食感、歯ざわり。もっと手軽に手に入るといいなあ、と思います。

この時期にトマト?と思いつつ、ほおばったトマト。真っ赤に完熟したフルーツトマトと、塩分濃度の高い畑で育ったという塩トマト。両者ともに甘くて、ああ、ナツが待ち遠しい…。きっとナツにはもっと味が濃厚で甘味が強くなるのだろうと想像しながらいただきました。今年もおうちの畑にフルーツトマトを植えてもらおう、とも(笑)。

まだまだ生産者が少ないという砂糖ざやは、グリーンピースほどの豆が中に詰まったさやえんどう。豆好きで、春になるとスナックエンドウを待ち焦がれるppy2好みの野菜。スナックエンドウよりもさやの美味しさは少ないと思いました。

この時期の岩手は一番といっていいほど、お野菜が品薄。産直案山子でも、コンテナがちょっぴりさびしい…世間では新じゃが、新たま、新にんじん、新ゴボウ…新物が沢山紹介されて、そのレシピもとっても美味しそうだけど、こちらでは初夏になるまでおあずけです。そのかわり、暖かくなるのが早いせいか、山菜やフキノトウなどがどんどん出ています。早速フキノトウの天ぷらも沢山、食べました。
旬のものを旬のうちに美味しく、召し上がれ。

旬の野菜の宅急便4月

2009-04-09 | お野菜と果物
今月も珍しいお野菜が送られてきました。
今回はそのラインナップをご紹介。
テレビで気になっていたものが入っていて、試食が楽しみです。

・岡崎さんのフルーツトマト/桃太郎ファイト(品種)~高知
 固めの食感の中にトマトの甘味が凝縮。水っぽくないところが春先ならでは。
・塩トマト/塩分濃度の高い畑で栽培~熊本
樹への水の吸収が少なく、フルーツトマトと同じ原理で栽培。濃すぎるくらい赤くなると食べごろ。
・グリーンゼブラ~群馬
 完熟しても赤くならないロシア原産の品種。やや酸味あり。加熱調理が一般的。
・花わさび~静岡
 春は生わさびの季節。地下茎はすりおろして。花のつぼみ~葉~茎も食べられるのはこの時期ならでは。
・紫だいこん/紫しぐれ・赤城しぐれ(品種)~群馬
 外側も中も紫色のだいこん。塩もみで水分を呼び起こしてから利用。
・ソルトリーフ~埼玉
 最近テレビでも紹介されている新顔野菜。うっすらと塩分を感じる水の粒を葉に蓄えている。葉肉の食感はアロエに近い。
・砂糖ざや~静岡
 さやえんどうの新種。豆、房とも食べられる。生産地域はまだまだ限定的。

今回もシンプルに試食してみたいと思います。
お楽しみに!

旬の野菜の宅急便3月~試食

2009-03-10 | お野菜と果物
すっかり遅くなってしまいました。
先日の旬の野菜の宅急便の試食、報告です。

驚いたのは春菊。
春菊って火を通して食べるものだと思っていました。なべに入れたくらいにして。
でも、今回のこの春菊はえぐみがそれほどでもないし、葉がとても柔らかいし。
生で、サラダに、とあったので。これが、美味しかったのです。
春先のものだからかなあ。春菊に限らず、玉ねぎやキャベツも、新物は柔らかいのが特徴です。春菊ってこんなに美味しかったのね、と実感でした。
もう一つは紫人参。
人参特有の臭みがなくて、本当に甘味がある。
バターソテーと、スティックにしてそのまま食べてみました。
ppy2は生のままが好き。優しい野菜の甘味が感じられます。
外は紫色でも中はオレンジ色。その色の濃さとは相反する優しい味わいでした。

さあ、来月はどんなラインナップかなあ…
ちゃーんとお味見して報告します。


旬の野菜の宅急便3月

2009-03-09 | お野菜と果物
今月も届きました、旬の野菜の宅急便。
いつもありがとうございます。
今月はちょっぴり春を感じさせる品揃え。
その内容をご紹介します。

・冬陽(ふゆび)春菊~青森
葉が厚く柔らかい食感が特徴。冬期出荷で酸味の利かせたドレッシングでサラダもオススメ。
・温泉もやし~青森
「豆」もやしで生産者はなんと5名のみ!この冬全国から注目が集まり1ヶ月前の予約でないと手に入らない幻の野菜。
・アピオス~青森
別名ほど芋。栄養価が高く、里芋、銀杏のようなのほっくりとした食感。
・紫やまいも~熊本
紫色の野菜の開発が進む近年。特に根菜類は全品目あるとか。
味が濃く千切りサラダにお勧めのようです。
・プチヴェール~静岡
3月上旬までの野菜で、ケールと芽キャベツのかけ合せ。目減りしないのが特徴。
・紫人参~千葉
10~3月上旬。ベータカロテンが豊富な新顔野菜。
表面は紫色だが、中は赤みの強いオレンジ色。甘みが強く、生食向き。
・ばってんなす~熊本
12~5月に出荷される小なす。一般的ななすと間逆の季節に出荷されるのが大きな特徴。甘味があり、あくが少ない。

それにしても、全国各地で色々な野菜が作られていることに驚きます。
そして最近の傾向として色の濃い野菜、特に紫色の野菜に関してはじゃがいもやさつまいもなどのように、広く出回っているのも多いですね。
次回は試食の報告を致します。
お楽しみに!

安納芋で焼き芋

2009-02-13 | お野菜と果物
最後にデザートで締めくくりの旬野菜の宅急便。
安納芋はオーブンで焼き芋にしました。

安納芋、って驚くほどの糖分があるんだね!
オーブンでじんわり焼きました。
火が通ったかなあと、竹串をさしたら中からぷすっと、カラメル状の汁が!こーい黄色がまたその甘みの強さを物語っています。
このままで立派なスイーツ。
熱々にバニラアイスをのせて食べたらさらにいい感じだろうなあ…と思いつつ、ご馳走様なり。