静聴雨読

歴史文化を読み解く

粘着質の功罪・1

2007-08-22 06:17:36 | 現代を生きる
ブログを始めて続けていくうちに、思わぬ発見をすることがあります。それを書いてみます。

その1。
最も意外な発見は、私がかなり粘着質な性格を有していることでした。
これまでは、逆に、淡白であっさりした性格だと自覚していましたので、自分に粘着質なところがあるという発見はかなりのショックでした。

粘着質は、別のことばに直せば「しつこい」性格だということです。
下世話な場面では、異性に「あなた、しつこいのよ」といわれれば一巻の終わりでしょうし、それ以上つきまとえば、「ストーカー」とみなされかねません。

粘着質な性格が私のブログにどう影響しているかを検証してみます。

例えば、「プルーストの翻訳」についてコラムを始めた時は、これほど長く続くコラムになるとは想定していませんでした。

初めは、「失われた時を求めて」について、なぜ井上究一郎と鈴木道彦とが、同時期に競い合うようにして、その全訳に取り組むのか、という疑問でした。鈴木の側から井上の翻訳への批判が出ていることは承知していましたので、両者の翻訳を比較してみようと思いつきました。それで、第1篇「スワン家の方へ」・第1部「コンブレー」の冒頭の一文で、井上訳と鈴木訳とを比較したのが始まりでした。

ここから、「粘着質な性格」がむくむくと目覚めました。
鈴木の翻訳史を調べてみよう。すると、何回かの訳文の変遷があり、その変遷の理由が謎として残りました。では、井上の方は? というわけで、井上の翻訳史を調べてみると、同じく何回か翻訳を変えています。その理由も謎です。

それで、原文のフランス語の読解にまで手を伸ばすことになりました。辞書や文法書を参考にして原文を読解すると、プルーストがわずか8語のフランス語で、現在と過去とを対比する形で、過去の習慣を述べているのだと確信するに至りました。それで、おこがましくも、私なりの試訳を提示することにしました。「長いあいだ、早めに床に就くのが私の習わしだった。」というのが拙訳です。

結局、最初、井上訳と鈴木訳との比較に取りかかってから、最後に私なりの試訳を提示するまでに、7ヶ月かかるという長期作業になったのでした。  (つづく。2007/8)