今回はMGデスティニーのスタンドと腰です。
キットにはMGフリーダムガンダムやMGストライクフリーダムガンダムと同様に、機体の翼をイメージしたデザインのスタンドが付属しています。黄色い袋にはビスとナットが1対入っています。
スタンドの高さは充分あります。これなら少々無茶なポーズを取らせても翼や武器の先端が地面に触れるということはないでしょう、たぶん…(光の翼は分かりませんが:汗)。
スタンドの先端部分はアクションベース1(別売)にも取り付け可能です。MGストフリフルバーストモードと一緒に飾るなら、こちらの方が良いでしょうねぇ。
股関節の開閉ギミックが関係しているのか、重量バランスの都合なのか、スタンド先端の取り付け部はバックパックの底部分を下から受けるようになっています。安定感はかなりありますが、バックパック下半分と尻周りが隠れてしまうのがちょっと残念…。
左のパーツはMGストフリ(通常版)をアクションベース1に取り付けるためのパーツ。右のパーツはキットのスタンドの延長用パーツです。めったに使うことはないのではと思いますが、こういう細かい配慮がうれしいです。
腰のフレームはこのようにパーツ分割されています。
最近のキットは股関節基部に可動範囲を広げるための何らかのギミックが入っていますが、MGデスティニーでは股関節の幅を広げて開脚の角度を稼ぐギミックになっています。そのギミックのスイッチとなるパーツ(M1)は、説明書の図を見ても向きを間違ってしまう場合があります(汗:写真左)。右の写真の状態が正解です。
股関節のギミックは股間の底にあるスイッチ(というかレバー)を動かすことによって作動します。レバーは前後にスライドさせるのですが、前後それぞれのポジションで「カチッ」と鳴るまで動かすと、開閉式の股関節が開状態あるいは閉状態でロックされます。良く出来ています♪ 脚を左右に大きく開いたポーズが多いガンダムSEED系の作画のイメージを再現するのに最適なギミックですねぇ。
腰の装甲パーツはこんな感じで分割されています。無印1/100キットでは腰後ろのアーマーは固定でしたが、MGでは可動式です。
写真左:サイドアーマーのインテーク部分はスライド金型を使用した筒状の成型です。ひと昔前ならこういう形状のパーツは2パーツ貼り合わせ式でしたが、1パーツでキレイにダクトが開口しています。
写真右:赤いパーツのノズル部分はガンダムマーカー「ガンダムアームズグレー」で塗っておきました。
無印キット改(写真左)との比較。MGは全体的にアーマーが長くなっています。
無印1/100キットはシャイニングガンダム的な雰囲気がありましたが、MGは腰アーマーが長くなったことによって、ゴッドガンダムに近くなったように思えます。
写真右:MGストフリやHi-ニューガンダム同様、背中にある小さなフタを開けると背中を反らせることができ、写真のような飛行姿勢を取らせることができます。しかし、この状態ではキット付属のスタンドが使えないんです。あららら…(汗)。
現在までに分かっている取り扱い注意箇所:肩関節基部の前方引き出しギミックには、おまけ的に肩関節軸を上向きに動かせる可動軸が付いていますが、ここを動かす時は肩関節軸を前に引き出してからK52・53などのパーツを破損しないように注意して動かす必要があります。見た目よりも可動を重視するなら、K52・53は外しておいた方が良いかもしれませんねぇ。
ウエスト内部にある、背中を反らせたり左右に傾けたりする関節部は、パーツM12の強度にかなり不安があります。特に背中を反らせる方向に動かす時は、力の掛け具合に注意しながらジワジワと動かしましょう。
キットにはMGフリーダムガンダムやMGストライクフリーダムガンダムと同様に、機体の翼をイメージしたデザインのスタンドが付属しています。黄色い袋にはビスとナットが1対入っています。
スタンドの高さは充分あります。これなら少々無茶なポーズを取らせても翼や武器の先端が地面に触れるということはないでしょう、たぶん…(光の翼は分かりませんが:汗)。
スタンドの先端部分はアクションベース1(別売)にも取り付け可能です。MGストフリフルバーストモードと一緒に飾るなら、こちらの方が良いでしょうねぇ。
股関節の開閉ギミックが関係しているのか、重量バランスの都合なのか、スタンド先端の取り付け部はバックパックの底部分を下から受けるようになっています。安定感はかなりありますが、バックパック下半分と尻周りが隠れてしまうのがちょっと残念…。
左のパーツはMGストフリ(通常版)をアクションベース1に取り付けるためのパーツ。右のパーツはキットのスタンドの延長用パーツです。めったに使うことはないのではと思いますが、こういう細かい配慮がうれしいです。
腰のフレームはこのようにパーツ分割されています。
最近のキットは股関節基部に可動範囲を広げるための何らかのギミックが入っていますが、MGデスティニーでは股関節の幅を広げて開脚の角度を稼ぐギミックになっています。そのギミックのスイッチとなるパーツ(M1)は、説明書の図を見ても向きを間違ってしまう場合があります(汗:写真左)。右の写真の状態が正解です。
股関節のギミックは股間の底にあるスイッチ(というかレバー)を動かすことによって作動します。レバーは前後にスライドさせるのですが、前後それぞれのポジションで「カチッ」と鳴るまで動かすと、開閉式の股関節が開状態あるいは閉状態でロックされます。良く出来ています♪ 脚を左右に大きく開いたポーズが多いガンダムSEED系の作画のイメージを再現するのに最適なギミックですねぇ。
腰の装甲パーツはこんな感じで分割されています。無印1/100キットでは腰後ろのアーマーは固定でしたが、MGでは可動式です。
写真左:サイドアーマーのインテーク部分はスライド金型を使用した筒状の成型です。ひと昔前ならこういう形状のパーツは2パーツ貼り合わせ式でしたが、1パーツでキレイにダクトが開口しています。
写真右:赤いパーツのノズル部分はガンダムマーカー「ガンダムアームズグレー」で塗っておきました。
無印キット改(写真左)との比較。MGは全体的にアーマーが長くなっています。
無印1/100キットはシャイニングガンダム的な雰囲気がありましたが、MGは腰アーマーが長くなったことによって、ゴッドガンダムに近くなったように思えます。
写真右:MGストフリやHi-ニューガンダム同様、背中にある小さなフタを開けると背中を反らせることができ、写真のような飛行姿勢を取らせることができます。しかし、この状態ではキット付属のスタンドが使えないんです。あららら…(汗)。
現在までに分かっている取り扱い注意箇所:肩関節基部の前方引き出しギミックには、おまけ的に肩関節軸を上向きに動かせる可動軸が付いていますが、ここを動かす時は肩関節軸を前に引き出してからK52・53などのパーツを破損しないように注意して動かす必要があります。見た目よりも可動を重視するなら、K52・53は外しておいた方が良いかもしれませんねぇ。
ウエスト内部にある、背中を反らせたり左右に傾けたりする関節部は、パーツM12の強度にかなり不安があります。特に背中を反らせる方向に動かす時は、力の掛け具合に注意しながらジワジワと動かしましょう。