ガンプラ秘密工場(仮)

ガンプラ他、プラモデルを限られた環境下(ノンシンナー)で楽しもうというブログ
 

「HG ガフラン」サンプルレポート(最終回)

2011年09月30日 | サンプルレポートシリーズ
 今回で「HGガフラン」のサンプルレポートは最終回。武器と翼の組み立て、そして完成までいきます。

 背中のビームライフルを構成するパーツ群です。 


 組み立て途中のビームライフル。意外と可動部が多いです。小さなダクト状のパーツもボールジョイントで可動します。


 折り畳んだ状態のビームライフル。写真左側の蛇腹状の部分を本体の背中に接続します。 


 使用状態のビームライフル。サソリの尻尾のように反らして前方にまわり込ませます。

 次は翼の組み立てです。

 左側の翼を構成するパーツ群です。

 
 写真左:翼は二つ折りに畳める構造ですが、可動部の組み立てがユニークです。
 写真右:翼の根元のパーツ(写真の左側)をコーン状のパーツに差し込み… 

 
 写真左:その上にポリキャップを乗せます。
 写真右:可動部の拡大写真です。どういう構造になっているか、写真をよく見てくださいね。この部分の上に、翼本体(?)のパーツをかぶせます。



 翼状パーツの折り畳み可動部にポリキャップを仕込むのは難しいと思いますが、可動部にコーン状のパーツが付いたデザインと小型のポリキャップのおかげでポリ可動が実現しています。ひと昔前なら金属シャフトを使っていたでしょうねぇ。 


 翼の先端部はポリ製ボールジョイントで可動するようになっています。 


 開いた翼(写真左)と折り畳んだ翼(写真右)。可動部にポリキャップが使われているため、動かしているうちに磨耗する心配が少ないのがありがたいです。 

 
 完成したガフラン。翼の先端部が腰の前方に回りこんだ、珍しいデザインです。


 サイドビューも独特です。



 ビームライフルを構えた状態。ライフルにグリップや引き金の類はありません。 


 手のひらの砲口はビームバルカンだそうです。

 ↓さて、ここからがこのキットの目玉、ドラゴン形態への変形です。下にスクロールさせてご覧ください。






 ドラゴンへの変形ということで、頭の中で「天空のエスカフローネ」のBGM「Dance of Curse」を再生させながら撮影してました(笑)。 


 ドラゴンモードの爪先。靴のような丸い爪先が180度回転して、鋭い爪になります。


 頬から後頭部までを覆うカバーが開いて、翼というか耳のような形状になります。 


 前方に回りこんだ腕(前脚)と、長くなったように見える首。


 ドラゴンモードの後ろ姿。かなり大きいです。


 横から見たところ。前足の指先から尻尾の先までの全長は約30㎝です。


 意外と大きい本体と、ボリュームのある武器や翼、そして差し替えなしの完全変形。組み立て工程も不思議な感覚で楽しめます。この内容で1260円は本当に安いと思います。番組内でどんな活躍(?)をするのか楽しみです。今後のUE側のHGキットの出来も期待できます。面白いキットですよ♪
 以上、「HGガフラン」のサンプルレポートでした。

 *エプロンさんがレポートしている「HGジェノアス」も完成しました♪ ぜひ見に行ってくださいね~!

「HG ガフラン」サンプルレポート(その3)

2011年09月30日 | サンプルレポートシリーズ
 今回はHGガフランの下半身の組み立てです。

 足を構成するパーツ群です。足を横から見た状態でパーツを並べてあります。

 
 写真左:組み立て中の爪先です。青いパーツには変形のための可動軸があります。
 写真右:足首関節軸とかかとのパーツを、爪先の後ろ側に押し込みます。

 
 写真左:足の裏です。爪先側は変形のために空洞になっています。かかと側の丸い部分はホイルシールを貼るようになっています。
 写真右:完成した足を後ろ側から見たところです。足は左右共通です。 


 足はかなり小さいです。この小さい足の中に爪先の変形ギミックと足首の横方向スイング用ポリキャップをよく仕込めたなぁと思います。


 脚を構成するパーツ群です。


 脚のパーツ構成は「PC-001」ポリキャップ使用のキットでよく見る構造とほぼ同じです。


 完成した両脚。ロボットというより人間に近いフォルムです。

 
 写真左:足首の前後方向への可動範囲はあまり広くありません。
 写真右:その代わり、横方向への可動範囲はかなり広いです。


 ひざ関節の可動範囲はとても広く、逆関節(いわゆる『鳥脚』)から正座に近い状態までこなします。


 腰を構成するパーツ群です。可動式のスカートアーマーなどが無いため、パーツ数は少ないです。

 
 写真左:組み立て途中の腰です。股関節軸の基部パーツは、前後方向へ若干ですが回転します。
 写真右:完成した腰を下から見たところです。「バンダイ アクションベース(別売り)への接続部分にはフタが付いています。股関節のボールジョイント軸には後ろ方向に向かってV字状に角度が付いています。


 完成したガフラン本体です。従来のガンダム作品に登場した敵メカとは全く違う、異星人というか西洋甲冑を着た人間というか、とにかくロボットと人間の中間のような姿をしています。エヴァンゲリオンとかテッカマン(「テッカマンブレード」の方の)に近い雰囲気です。 

 
 写真左:正面から見たところ。スリムですが意外と背は高く、角を含まない頭頂高は約135㎜あります。「HGガンダムAGE-1」よりもひと回り大きいそうです。
 写真右:後ろ姿。特撮ヒーロー番組の悪役にも見えますねぇ。

 
 パーツ同士が干渉する部分があまり無いため、片ひざ立ちも楽勝です。

 それにしてもこのキット、LMHGや劇場版のエヴァンゲリオンのキットの縮小版といった感じ(腕の特殊成形はありませんが)で、とてもよく出来ています。これで1260円(税込み)は安いなぁと思うのですが、この後に武器類や翼を組み立ててさらに「このキット、スゴい!」と思いました。次回に続く! 

「HG ガフラン」サンプルレポート(その2)

2011年09月29日 | サンプルレポートシリーズ
*重要なお知らせ:この記事は発売前にバンダイプロショップ加盟店に店頭展示用として提供されるサンプルキットを組み立てつつ詳細をレポートするものです。
 多分にネタバレを含みますので、「キットを手に入れて初めて知る感動」を失いたくない方は絶対に見ないでください。よろしくお願いいたします。
m(- -)m
 …発売日が繰り上げされて、一部のお店ではもう売ってるみたいですねぇ。




















 今回はHGガフランの上半身の組み立てです。

 胸部を構成するパーツ群です。1/144スケールのHGキットとしては多めのパーツ数だと思います。


 胸部中央のベースとなるパーツにポリキャップやボールジョイントなどを組み込み…

 反対側のパーツで挟み込みます。
  
 胸部中央のブロック。前後に長く、左右幅が狭い独特の形状です。正面にあるクリアーグリーンのパーツには裏側からシルバー塗装してみましたが、ほとんど分かりませんねぇ(汗)。


 後ろから見たところ。背中の部分が大きく空洞になっています。



 胸部の左右に付くブロックにはそれぞれ2個のポリキャップを組み込みます。

  
 胸部左右のブロックは前方にスイング可動します。もちろん肩関節基部のポリキャップも前方にスイング可動します。写真は胸部右側(写真左側)を前方にスイングさせた状態です。肩関節基部のポリキャップの穴がほとんど前を向いているのがわかると思います。

 
 左右ブロックのカバーを取り付けて胸部の完成です。……胸部に必ずあるはずの首関節が無い!?なんとも不思議なパーツ構成です。


 背中に付くブロックを構成するパーツ群です。


 首の部分はこちらにありました。首のポリキャップはダブルボールジョイント。首の基部は前後方向にスイング可動します。


 組み立て中の背部ブロック本体です。翼の基部となるポリキャップは取り付ける向きに注意が必要です。


 完成した背部ブロック。モビルスーツのような「ランドセル」とか「バックパック」という感じではありません。

 
 胸部に背部ブロックを取り付けた状態です。

 次は頭部の組み立てです。胸部と同様、こちらも不思議なパーツ構成です。

 頭部を構成するパーツ群です。パーツ数は1/144スケールのHGキットとしては異例の多さです。

 
 顔の下半分のパーツを、左右分割された下アゴのパーツで挟み込みます。下アゴは少しですが可動します。アゴ先端の分割ラインが右側に片寄っているのですが、段差やすき間がありますので、丁寧に合わせ目消しをする必要があります。


 顔の上半分のブロックは上下に分割されていて、目のスリットにホイルシールを貼り込むようになっています。


 
 後頭部から頬までを覆う装甲は可動式で、頭部本体への取り付けは小型のポリ製ボールジョイントでの接続です。
 この部分を作っている時、頭部の組み立て工程とはとても思えない、奇妙な感覚がありました。
 
 
 ヘルメット上部のパーツに可動式の頭部装甲を取り付け、顔のブロックにかぶせます。


 完成した頭部。実はこの頭部、かなり大きいです。手元にあるガンダムG30th頭部と比べると…!

 
 頭部を胸部に取り付けた状態です。

 珍しいパーツ構成の胸部や頭部と違い、腕はわりと普通です。

 右腕を構成するパーツ群です。


 腕の構造は、「ガンダム00」セカンドシーズン以降のキットと同様です。
ヒジ関節はコンパクトな外見ですが二重関節です。
 前腕の手首付近はかなり細いですが、ボールジョイント対応のポリキャップが組み込まれています。


 平手と握り拳が左右とも付属しています。平手の手のひらに付くビーム砲口はボールジョイントでかなり自由に動きます。


 前腕・手首付近の合わせ目にすき間ができる場合があります。写真の赤丸で囲った部分にある突起(ポリキャップを押さえるためのものと思われます)が、組み立て時にポリキャップに引っ掛かって、ポリキャップをえぐってしまうようです(黄色い矢印で示した部分)。その際にポリキャップの削りカスが生じ、前腕パーツの合わせ目に挟まってしまい、すき間ができるようです。
 この場合は前腕を分解し、ポリキャプの削りカスをナイフなどで取り除いてから再び前腕を組み立てると良いと思います。


 ひじ関節の可動範囲は約135度です。


 胸部左右ブロック・肩関節基部が可動するので、腕組みポーズを取らせることも可能です。

 次回は下半身の組み立てです。お楽しみに!

「HG ガフラン」サンプルレポート(その1)

2011年09月28日 | サンプルレポートシリーズ
*重要なお知らせ:この記事は発売前にバンダイプロショップ加盟店に店頭展示用として提供されるサンプルキットを組み立てつつ詳細をレポートするものです。
 多分にネタバレを含みますので、「キットを手に入れて初めて知る感動」を失いたくない方は絶対に見ないでください。よろしくお願いいたします。
m(- -)m




















 10月9日よりTV放映が開始される新番組「機動戦士ガンダムAGE」に登場する敵「ガフラン」のHGキットのサンプルレポートをお送りします。今回は箱絵とランナーについて…

 白い背景と迫力あるイラスト、そして読みやすい文字という、洗練されたイメージの箱表面です。
 商品名は「HGガフラン」(!)。ガフランには今のところ「モビルスーツ」などのカテゴリー名や形式番号が無いようです。まさに「正体不明の敵」ですねぇ!
 価格は1260円(税込み)です。

 説明書の機体解説などはまだ読んでいません。敵「UE」に関する記述が載っているかもしれないので、今のところはそれらの情報をシャットアウトして組み立てに臨もうかと思っています。

 ランナーは全部で4枚です。

 多色成型の「A」ランナーです。クリアーグリーンの透明パーツがキレイです。指の形状が独特ですねぇ。握り拳(?)の状態の手も付属するようです。


 「B」ランナー。翼や腰スカートアーマー、ビーム砲などの大きなパーツが配置されています。


 「C」ランナー。左上のベルト状というか蛇腹状のパーツが目を引きます。


 ポリキャップは「PC-001」系列のものが採用されています。


 カラーリング補助用のホイルシールです。印刷とカットラインにずれが無いのがありがたいです。

 腕や脚が細いスリムな機体ですが、面積の大きな翼や装甲のパーツが含まれているため、意外にボリュームがあります。パーツ分割が細かく、変形機構もあるため、値段のわりにお得感がありますよ♪
 次回から組み立てに入ります。お楽しみに!

 *エプロンさんが「HGジェノアス」のサンプルレポートをアップしていますので、見に行ってくださいね~♪ こちらもスゴいキットですよ!

HGUCゼクアイン(その1)

2011年09月27日 | Z・ZZ・センチネル・逆シャア・UC
 久しぶりの更新です。しかも、なぜかお題は10年前のキットです。どうしてこうなったのかといいますと…

 普段の筆者なら「HGUCジェスタ」や「HG ガンダムAGE-1(ノーマル)」の製作記事を始めているはずですが、最近のジム系モビルスーツHGUC化ラッシュの反動で、モノアイが付いたジオン系のモビルスーツが作りたくなってしまいました(汗)。もう少し待てば「HGUCゼー・ズール」や「HGUCドラッツェ」などのモノアイMSのキットが発売されるのですが、それまで待てません。

 と、そこに「OVA『ガンダムUC(ユニコーン)』の第4巻にはジオン残党軍の機体として、小説版で登場したMS以外にもマラサイやズゴックが登場する」との情報が…!!
 「ガンダムUC」には中古車販売店の展示場のように、旧型のMSが次々と登場するのが魅力です。模型雑誌やOVA公式サイトで発表されているカラー設定画を見ると、渋いカラーリングのマラサイやズゴックが…!!
 突然、HGUCマラサイを作りたくなってしまいました。しかし売り切れのためか、マラサイを入手することはできませんでした(劇場版「Zガンダム」公開時のエクストラフィニッシュバージョンは、上から塗装するのがもったいなくて手が出せませんでした)。 そこで筆者は思いました
 「マラサイをジオン残党軍が使っているのなら、ゼク・アインがいてもいいじゃないか!?」
 ゼク・アインは「ペズン計画」の時にジオンで設計されていたという設定のMSです。もしジオン残党軍がドサクサにまぎれて入手していたら、好んで使っていたはずです。
 「HGUCゼクアイン」は1年に1度は個人的に作りたくなるキットなのですが、なかなか作る機会がありません。そこで、この「ガンダムUC」の旧型MS祭りに便乗して、ゼクを作ることにしました。ひょっとしたら、マラサイは「プレミアムバンダイ」の通販限定で色替えキットが発売されるかもしれませんし…(笑)。

 前置きが長くなりました。さて、「HGUCゼクアイン」ですが、2001年10月ごろに発売された、まさにひと昔前のキットです。微妙に1990年代後半のキットの雰囲気も残っています。とりあえず仮組みをしてみたのですが…。

 この状態まで持ってくるのに、けっこう時間が掛かりました。まずスナップフィットのはめ込みが固いです。もともとそういうキットだったのか、金型が消耗してきた結果なのか分かりませんが、パーツとパーツをはめ合わせようとしてもなかなか合わせ目が閉じません。一度はめ込むと取り外しにくくなるので、後で分解する必要のある仮組みにはキツいものがあります。はめ込みピンの先を斜めに削ったり、ピンの表面の凸部を削ったりして、分解しやすくしながらの仮組みとなりました。
 あと、足首や股関節の可動範囲が広くなるよう、装甲とフレームが干渉する部分を削っています。

 ちょっと気が早いような気もしますが、カラーリングについても考えました。

 「ガンダムUC」版マラサイと色調を合わせたかったので、設定カラーに近いと思われる2色を用意しました。タミヤアクリル塗料の「オリーブグリーン」と「カーキ」です。カーキにはもう少しグリーンを入れた方が良いかも…。
 
 モデルグラフィックス別冊「ガンダムセンチネル」(←懐かしい…)に収録されている、当時の設定画を元に、配色を考えます。

 左側:マラサイ的な塗り分け。
 右側:旧ジオン軍MS的な塗り分け。
 ゼク・アインが地上戦に使える機体かどうかはさておき、こういうカラーリングも似合うと思います。右側の、旧ジオン的なカラーリングでいくことにしました。長大なゼク・マシンガンは、ちょっとでも目立たないように機体と同色で塗る予定です。

 製作に戻ります。「HGUCゼクアイン」は、キット開発用にカトキ氏によって新たに描かれた設定画を参考に設計されているため、「ガンダムセンチネル」当時の設定画やフルスクラッチビルド作例とは雰囲気が異なります。個人的には新設定版の方が好みですので、キットの造形を活かす方向で、ちょっとずつ手を加えることにしました。旧設定を再現しようとすると、大改造になりますので…。

 手首は「HGUCニューガンダム」から流用しました。キットのものよりひと回り小さく、造形はシャープです。手首関節のボールジョイントが前腕側のポリキャップに対して小さいので、ボール部分に瞬間接着剤をコーティングして径が合うようにします。


 キットの銃握り手よりもマシンガンを構えさせやすくなったような気がしますが、たぶん気のせいでしょう。問題はマシンガンの給弾ベルトなのですが、今は考えないでおきます(笑)。


 額の白いパーツの中に2つ並んだセンサーは、径の大きなものに交換すれば格好良くなるとは思いましたが、作業は意外と難しいものになりそうです。
 面倒くさいので、白いワク部分よりも前に突き出したセンサーがワクとツライチになるように削るだけにしておきました。写真では分かりにくいですが、加工後は目の錯覚でセンサーの径が大きくなったように見えます。

 
 左側:モデルグラフィックス別冊「ガンダムセンチネル」に収録されている挿絵の一部です。モノアイはザクをはじめとするジオン系MSの方式(頭部内部のレールに沿ってカメラが移動する)とは違い、モノアイ自体が固定式のリックディアス方式のようです。モノアイに十字線が描かれていますねぇ。
 右側:モノアイはいつも通りウェーブ製「Hアイズ ミニ(ピンク)」を使用しますが、レール式モノアイとは違って可動させたり透明なモノアイシールドで覆ったりする必要がありません。レンズの径は2.2mmにしました。ひさしの部分がレンズと干渉するので、レンズの上の方を0.3㎜ほどカットしてあります。


 くるぶしの丸い部分は平らになっていますが、いわゆる「マルイチ」になっているのが正解のようなので、「HGUCドム・トローペン(サンドブラウン)」で余るパーツを流用する予定です。


 腰サイドスカートアーマーは取り付け位置がかなり内側に来ているため、脚をちょっと広げただけでスカートもつられて大きく広がってしまいます。ポリキャップを長いもの(PC-123系ポリキャップ使用のHGUCキットでひざ関節によく使われているもの)に交換し、サイドスカートの位置を外側に移動させました(写真右側)。このポリキャップを取り付けるには、腰フレーム側の軸受け穴を広げる必要があります。

 肩関節の取り付け軸は、前方や上方向へのスイング機構を持たない固定式です。やや物足りないですが、関節を追加するのは面倒くさいのでやめておきました。
 この肩関節軸にはちょっと問題があります。

 軸の基部付近に小さい突起があります(黄色い矢印で示した部分)。この突起物は腕側の肩関節ポリキャップに深く入り込みすぎないように設けられたストッパーらしいのですが…↓


 ポリキャップは材質が軟らかいので、このストッパーを乗り越えて深く入ってしまいます。ポリキャップには傷が付いてしまいました。10年前にこのキットを初めて作ったときにも同じ失敗をやったはずなのですが、すっかり忘れていました(汗)。

 ポリキャップが深くはまるのを防止するためのリングを作ります。

 使用するのはコトブキヤ製「丸ノズル(S)」の5㎜外径でフチの厚いものです。
 中心に穴を開け、その穴を棒ヤスリなどで4㎜径にまで広げます。


 肩関節軸のストッパーを削り落とし、リングをはめ込めば作業完了です。これでポリキャップが深くはまり込むのを防止できます。このリングは関節軸への取り付け位置の調節にも使えますので、ぜひお試しください♪(筆者はMGウイングガンダムver.Kaの肩関節や旧1/100ガンダムアストレイの股関節の位置を外にずらすのに使用しました)。 

 *いろいろ思うところがあって、当ブログとは別のブログを作ってみました。「秘密工場」とはまた違ったブログにしていく予定です。良かったら見に来てくださいね♪