ガンプラ秘密工場(仮)

ガンプラ他、プラモデルを限られた環境下(ノンシンナー)で楽しもうというブログ
 

HGUCグフカスタム(その3)

2010年11月18日 | 0080・0083・08MS小隊
 今回は各部の整形および3連35㎜ガトリングガンについてをお送りします。
 
 写真左:組み立て中の前腕~ひじ関節です。他のモビルスーツではひじ関節の色はグレーであることが多いですが、このキットはカラー設定画(背中側)の塗り分けを再現したボディ同色のひじ関節になっています。設定画のひじ関節はひょっとしたら色彩設定さんの単なる塗り忘れかもしれませんが、そういう部分まで再現しているところにキット開発スタッフさんのこだわりを感じます。

 写真右:手首関節のポリキャップは、前腕部の簡易フレームに取り付けるようになっています。ややポリキャップのはめ込みが固いので、取り付け作業時のパーツの持ち方によってはオレンジ色の矢印で示した部分に負荷が掛かってパーツが白化してしまう場合があります。ただし、白化してしまっても強度的にも外観的にも問題は無さそうですのでご安心を…(笑)。
 緑色の矢印で示した部分は、完成後も外側から見える部分です。ポリキャップの色に近いグレーで塗っておきました。

 *前腕フレームは左右共通になっています。そのため、手首関節のポリキャップは左右の腕で同じ向きになっています。左右が鏡対称になっていないと気になるという方は、前腕フレームを途中で切断し、手首付近のポリキャップ基部の向きを入れ替えて再接着すると良いと思います。
 このキットは腕部のほとんどと脚部全てが左右共通パーツになっています。ザクよりも左右共通部分が多いグフのデザインを活かして、コスト削減を図っているんですねぇ。
 肩のスパイクアーマーの前後はめ込み部分や手首付近に共通パーツ化の影響が出ていますが、F2ザクよりもひと回り大きくて武装が派手なグフカスタム(しかも透明パーツやリード線も採用)を、F2とあまり変わらない価格で発売できたというメリットの方が大きいと思います。
 

 前腕の装甲はスライド金型を使用した筒状のパーツになっています。四角い印象だった旧HGキットやMGキットの前腕に比べ、表情豊かな曲面構成に進化しています。ひじ関節付近がU字型にえぐれた造形になっているのが良いですねぇ♪




 前腕フレームの、矢印で示した各部にはパーツの合わせ目やパーティングラインが存在します。完成後も装甲のすき間から見えてしまう部分ですので、忘れずに消しておきましょう。

 
 靴底のパーツは、成形の都合でつま先とかかとの分割ラインがあいまいになっています。スジ彫りを追加して別パーツ感を強調すると良いと思います。
 
 グフ本体はあのHGUCザクⅡF2型の構造を踏襲したものになっており、非常に良い出来だと思います。肩アーマーのスパイクは賛否両論ありますが、筆者は気に入っています。
 腰フロントスカートはMGグフver2.0に近い分割方式になっているのですが、可動部のボールジョイントがややきついので、ポリ製ボールの表面をナイフや耐水ペーパーで少し削っておきました。

 次は3連35㎜ガトリングガンの組み立てです。テレビ版のグフの左指機関砲をリアルにアレンジしたデザインで、個人的に大好きな武器です。キットの出来も上々です♪
 ただ気になるのが砲口の内部。スケール換算すると500mmを超えそうな大口径の砲口ですが、設定では35㎜と、連邦軍モビルスーツの頭部バルカン砲よりも控えめな数字になっています。これは各砲身の内部に多砲身のガトリング砲が収まっていると解釈するのが妥当だと思います。

 そこで、前から一度使ってみたかったパーツを材料保管箱から取り出しました。 
 
 写真左:コトブキヤさんのMSGシリーズ「P-135 ガトリング」です。
 写真右:残念ながら、いちばん小さいものでもキットの砲身に収まりそうにありません(泣)。MGグフカスタムにはちょうど良い大きさかも…。

 
 写真左:仕方が無いので、ガトリングの細い砲身をナイフで切り取って、4本束ねて接着してみました。6本砲身の方が好みですが、やっぱり入りそうにないので…(汗)。
 写真右:試しにキットの砲口に4砲身ガトリングを入れてみました。けっこう良い感じ…とは思いましたが、作業が面倒くさい上に精度の確保が大変なため、泣く泣くボツにしました。


 結局、無難にコトブキヤさんの「P-112 モビルパイプ」のいちばん小さいものを砲口内部に接着して、MGグフver2.0の指機関砲風にしてみました。ガトリングではなくなってしまいましたねぇ(汗)。


 モノアイ製作時に用意した直径4㎜のスコープ用レンズは、3連ガトリングの砲口よりもサイズが大きく、バランスが悪いと感じたため、結局ボツにしました。裏面にラピーテープを貼ったため、直径が小さいグフ本体のモノアイよりもよく光ってしまうのも都合が悪かったので…(汗)。 

  
 新たに用意したスコープレンズは直径3.5㎜です。モノアイよりも光り方が目立たないようにするため、Hアイズの裏面にはラピーテープを貼らずに、コトブキヤ「P-114 丸モールドⅡ」の外径3.5㎜・内径2.5㎜のものを貼り付けました。詳しくは下図をご覧ください。

 1.Hアイズと丸モールドをそれぞれ切り取り、ゲート処理します。Hアイズの裏面には耐水ペーパーを掛けて、ヒケを処理しておきます。
 2.水色で示した面だけに接着剤(筆者はGSIクレオス製「Mr.セメント リモネン系」を使用しました)を付け…
 3.30秒ほど経ってからHアイズを接着します。
 4.接着剤が乾いたら、レンズ表面をクリアーレッドに塗装します。
 筆者はレンズ表面の塗装に「ガンダムマーカー ガンダムメタレッド」を使用しました。マーカーを半年ほど使用せずに放置していたら中のインクが完全に分離してしまい、瓶入り塗料の上澄みと同じ状態のインクがペン先から出るようになっていたため、ちょうど良いと思って使いました。ただし、インクが乾くのにはやや時間が掛かるようです。「ガンダムメタレッド」の上澄み液は、モノアイの塗装に使用した「ガンダムCGレッド」の上澄み液よりもやや暗いクリアーレッドです。


 
 写真左:スコープのパーツ(C15)のレンズ面に直径1ミリのドリル刃で穴を開け、その穴を先の細い棒ヤスリでグリグリと直径約3.5㎜まで広げます。穴の径が約3.5㎜だと、キットのパーツのレンズ面が少しだけ残りますが、スコープの筒内部のディテール(レンズの外枠)になってくれるので、精密感が増すと思います。
 写真右:スコープにレンズをはめ込んだ状態です。 

 
 組み立てが終わった3連35㎜ガトリング砲です。旧キットよりも全体的に太短くなっていて、迫力が増しています。各部の取り付け部分にポリキャップが内蔵されたり、スコープが可動式になったりと、ギミック面でも進化していますねぇ。


 ひざ関節まで組んだ状態のグフカスタム。深く握り込んだ状態の握り拳が力強くて良いですねぇ♪ F2ザクの時は握り拳を改造しましたが、今回はやる事がありません(汗)。そのうちブログの製作記事のネタがなくなってしまいそうで、ちょっと恐いです(笑)。バンダイ驚異のメカニズム…。

 前回の記事のラストでもちょっと触れましたが…
 
 写真左:軟質樹脂製の給弾ベルトパーツのランナータグには「1/144グフカスタム 1/144グフフライトタイプ」と刻印されています。キットを購入して箱を開け、ランナーを確認している時に「もうHGUCグフフライトタイプが準備されてる!?」と驚いたのですが…
 写真右:タグの裏面には「BANDAI 1998」の文字が! 剣時さんのご指摘どおり、旧「HGグフカスタム」のパーツを流用したものでした。10年以上前のパーツが最新のHGUCにそのまま流用できてしまうとは、やはり「HGグフカスタム」も傑作キットなんですねぇ♪

 *ASAHII@さん、DUDEAKATOREIさん、剣時さん、必殺名忘人さん、ワタルさん、ヤマトさん、MGガンガルさん、ザーコさん、大佐さん、リオレウスさん、ギリアンさん、ケイゾクさん、オイラもノンシンナー派さん、しろますさん、コメントありがとうございます! m(- -)m

 次回はガトリングシールドの組み立てを予定していますが、時間的都合により更新はやや遅くなるかもしれません。MGダブルオークアンタやRGシャア専用ザクも作りたいのですが…(汗)。

HGUCグフカスタム(その2)

2010年11月11日 | 0080・0083・08MS小隊
 今回は頭部の組み立てです。モノアイの改造についてはF2ザクの時とほぼ同じ作業ですので、過去記事「HGUCザクⅡF2型(その1)」も合わせてお読みください。

 モノアイ部分を構成する「A23」パーツです。パーティングラインが入っている部分に、モノアイレールのすき間を表現するためのスジ彫りを彫っていきます。
 
 写真左:平らで滑らかな板の上に、適当な大きさに切った1.2㎜厚のプラ板を両面テープで貼り、その上に使い古しのデザインナイフの刃を両面テープで貼り付けます(デザインナイフの刃で怪我をしないように、刃先はマスキングテープなどで覆っておきましょう)。プラ板に貼り付けたナイフの刃の、鋭くない方の先端部をスジ彫り用の道具として使用します。
 A23パーツを逆さにして平らな板の上に置き、スジ彫りを彫る部分をナイフの刃に軽く当てます。パーツを回すようにしながら板の上で滑らせ、スジ彫りを少しずつ彫っていきます。モノアイのシールを貼るために用意されている丸いモールドに傷をつけないように注意しましょう。
 写真右:スジ彫りが適当な深さになったら、パーツ全体にスポンジヤスリ(1200~1500番相当)を掛け、歯ブラシで削りカスを落とします。 

  
 モノアイ部分にはいつも通り、ウェーブ製「Hアイズ」を使用したレンズを埋め込みます。そのための穴をパーツの丸モールド部分に開けます。
 写真左:まず丸モールドの中心部分付近にデザインナイフの刃先を当て、ナイフの柄をクルクル回して小さい穴を掘ります。この穴を開けておくと、ピンバイスで穴を開ける際の中心位置決めが楽になります。
 写真中央:先ほどの穴をガイドにして、直径1㎜のドリル刃を付けたピンバイスで穴を掘り、貫通させます。
 写真右:貫通させた穴を、細い棒ヤスリでグリグリと広げていきます。棒ヤスリは一定方向に回すのではなく、右回転→左回転→右回転→左回転…という風に交互に回すと、穴の位置が丸モールドの中心からズレにくくなります。
 今回は直径2.5㎜のHアイズを使用します。穴の直径が約2.5㎜になるまで、穴を広げます。
 F2ザクの時は丸モールドがやや小さめで、モールドをレンズの外枠として活用する場合には直径2.0㎜のHアイズを使用するしかありませんでしたが、今回は丸モールドが大きめのため、直径2.5㎜のHアイズを使用できます。F2ザクの時に「2.5㎜のHアイズを使った方が男前」と書いたら、今回はバンダイさんがちゃんと2.5㎜のHアイズを埋め込めるサイズの丸モールドにしてくれましたよ!(←ただの妄想です:笑)。

 
 写真左:ピンク色のHアイズの裏面を2000番の耐水ペーパーで削ってヒケをなくし、コピー用紙の上で磨いてツヤを復活させ、ラピーテープを貼りました。このあたりの作業については過去記事「かめっチ式モノアイの作り方(前編中編)」をお読みください。
 小さい方のレンズがモノアイ用の直径2.5㎜サイズ。大きい方は左腕の3連35㎜ガトリング砲のスコープ部分用に用意した直径4.0㎜のレンズです。
 写真右:グフカスタムはモノアイが赤いのが印象的ですので、ガンダムマーカー「Gジェネマーカーセット」の「ガンダムCGレッド」で塗装しました。マーカーを振らずに、インクが混ざらないでクリアーレッドになっている状態で塗るのがポイントです。普通にクリアーレッドの塗料で塗ると良いのですが、瓶の蓋が固まり付いていたので…(汗)。
 「ガンダムCGレッド」のインクには蛍光色が含まれているようで、派手な印象に仕上がります。単品売りの「ガンダムメタレッド」でも同様の使い方ができますが、こちらはやや暗めのクリアーレッドになるようです。

 *ガトリング砲のスコープに用意した4㎜のレンズですが、この後の組み立てでやや大きいと判断し、3.5㎜のレンズに変更しました。詳しくは後日の記事で…。

 モノアイレンズに塗ったマーカーのインクが乾くのを待つ間に、頭部本体の組み立てに取りかかります。
 
 これは口のダクト部分のパーツ「B1 23」です。矢印で示した部分にスナップフィットの保持力を確保するための突起が付いているのですが、完成後も外から見えてしまうので、見えない程度になるまで削りました。


 ダクトのパーツの上面にはパーティングラインが入っています。目立つ部分ですので、ペーパー掛けなどで消しておきましょう。


 組み立てた頭部下半分にモノアイブロックを組み込んだ状態です。口のダクトや後頭部の動力パイプ基部が別パーツになっているため、1/144スケールとは思えないほどの充実感があります。

 
 この後、モノアイブロックにビニール袋製のモノアイシールドを巻き付けるのですが、薄いビニールでも入るすき間なく干渉しそうな部分がありますので(オレンジ色で示した部分)、念のため削っておきました。


 キットのランナーが包装されているビニール袋(透明度が高く、パリパリした質感のもの)を、「A23」パーツの高さよりもやや狭いぐらいの幅に帯状に切り、「A23」パーツの外周に巻き付けて両面テープで固定します。

 
 完成した頭部。ブレードアンテナの先端部は安全用突起(フラッグ)を切り取り、先端がシャープになるように削りました。このキットのアンテナは他のものに比べてかなり分厚いような気がしますが、破損防止のためあまり薄く削りませんでした。後で気になって削るかもしれませんが…(笑)。
 筆者のグフカスタム頭部は、モノアイシールドをかぶせたためか、モノアイの可動があまりスムーズではありません。特に左方向を向かせるのが苦手です(筆者は旧キット「HGグフカスタム」の箱絵が好きなのに…!:泣)。
 組み立て終わった頭部を分解して可動部を調整しようと思ったのですが、頭部の上下パーツ「B1 25・26」のはめ込みが固くて、なかなか外れません。分解しようとしているうちに、軟質樹脂製の動力パイプ「A3」に、爪で傷を付けてしまいました(汗:読者の皆様もYouTube動画などでご存知の通り、筆者は爪が長いですから…。実は深爪のため、短く切ると指先が痛くなったりして具合が悪いんです)。
 組み立てる時に、頭部の上下のはめ込み部分は分解しやすいように削って調整しておいた方が良さそうです。 
 


 動力パイプ「A3」ですが、図の赤く塗った部分を切り落とせば、頭部を組み立てた後でも取り外しが可能になるのではないかと思います。実際にやってみたわけではありませんので、確実とはいえないのですが…。

 次回は腕・脚などのパーティングライン処理や3連35㎜ガトリング砲についてをお送りします。

 *ASAHII@さん、HSPさん、tottonさん、オイラもノンシンナー派さん、リオレウスさん、ヤマトさん、ギリアンさん、剣時さん、コメントありがとうございます! m(- -)m
 剣時さんのコメントにもありましたが、HGUCグフカスタムのガトリングシールド弾帯パーツは旧HGグフカスタムのパーツの流用のようです。10年以上後のキットに問題なく流用できるパーツって、スゴいですね♪ 

HGUCグフカスタム(その1)

2010年11月06日 | 0080・0083・08MS小隊
 多忙のため長い間更新が止まってしまい申し訳ございません。m(- -)m 以前の記事で「ジム改の製作記事の続きを…」と書きましたが、「HGUCグフカスタム」が意外と早く発売されたため、予定を変更してグフカスタムの製作記事をお送りいたします。ジム改の続きを期待されていた読者の皆様、ごめんなさい!(汗)。

 さて、旧HGキットがHGUCシリーズのきっかけとなった「グフカスタム」。旧キットはHGUCの初期アイテムとほぼ同等の出来だったために、今回のHGUCキット化にはかなり期待していました。そして発売されたキットは、その期待以上の出来でした。
 説明書の完成見本写真を見て、筆者は思いました。
「格好良い!! 個人的にはほとんど手を加える余地が無い…!」
 というわけで、製作記事で手を加えるのは、かなり細かい部分だけになってしまうと予想しています。

 とりあえずは、前後に分割されている両肩のスパイクアーマーを瞬間接着剤で接着し、接着剤の完全硬化を待っている間にスパイクをシャープにとがらせることにしました。瞬間接着剤は、その名の通り極めて短い時間で接着が可能なのですが、完全に硬化するには意外と時間が掛かります。筆者は瞬間接着剤で接着した部位をヤスリなどで削る時は、24時間以上経ってから作業する事にしています。完全硬化していない瞬間接着剤は、意外とヒケてくるものですので…(汗)。

 キットのスパイクは、安全のために先が丸くなっています。スパイクを切り取って、市販のディテールアップ用パーツに交換したり、スパイクの先端を切ってからプラ棒やランナーを貼り足して削るという方法がポピュラーですが、筆者はキットのスパイクをそのまま削るのが好みです。
 
 肩などにスパイクが装備されたモビルスーツは、ほとんどの場合が複数のスパイクを持っています。数が多くなってくるとスパイクを削る作業は面倒くさくなりますし、全てのスパイクのとがり具合をそろえるのは困難になってきます。
 そこで今回、下の写真のような道具(?)を作ってみました。

 筆者は合わせ目消しなどのペーパー掛けには、プラ板に両面テープで耐水サンドペーパーを貼り付けたものを使用しています。この「耐水ペーパー付きプラ板」を小さく切ってから、中央にカッターナイフで切れ目を入れ、二つ折りにしたものをスパイクのシャープ化に使用します。
 この道具(?)を、とりあえず「かめっチ式スパイクシャープナー(仮)」と呼ぶことにします。


 スパイクシャープナーの大きさは、キットのスパイクの長さより少しだけ短く作ると良いです。プラ板の端の部分を斜め45度ぐらいに削っておくと、スパイクが斜めに生えている場合にもスパイクの付け根部分にシャープナーが干渉するのを防げると思います。


 筆者がよく使う耐水ペーパーは600番です。そのため、最初からスパイクシャープナーを使って削ると時間が掛かってしまいます。そこで、ある程度までは金属ヤスリで荒削りを行ないます。この時、できるだけ均一になるように注意します。あと、昔のザクの設定画のような丸っこいスパイクになってしまわないように気をつけました(あの丸っこいスパイクは、アレはアレで味わい深いのですが…)。
 以下の作業は下図で解説します。 


 1.キットのスパイク。
 2.ヤスリでスパイクを大まかに削ります。パーツを回すかヤスリを回すようにして削るか、どちらかやりやすい方法で、できるだけ均一な円錐になるように注意します。
 3.ヤスリで削った後の状態。
 4.スパイクシャープナーでスパイクを挟み込み…
 5.スパイクシャープナーを指でつまんでグリグリと回してスパイクを削ります。パーツを何回か持ち替えて、全体が均一になるように削ります。
 6.納得のいく鋭さになるまで削ったら、作業完了です。筆者は怪我をするほど鋭くは削らず、適当なところで止めています。


 写真右側がスパイクシャープナーで削った後のスパイクです。磨き傷でスパイクが白くなっていますが、この後合わせ目を削ってパーツ全体をスポンジヤスリで磨くので、全体の色つやを統一できます。

 
 長くて曲がった方のスパイクもスパイクシャープナーで削りました(スパイクシャープナーは短い方のスパイク用に作ったものを使いました)。
 このスパイクはOVAの設定画とは違い、MGキット開発時にカトキ氏から指示のあった「水牛の角」のような形状を再現してあるようです(下図参照)。ランバ・ラルが搭乗したテレビ版のグフとの違いを明確にするため、このようなデザインになったのだと思います。このスパイクは、旧HGキットの方が好みだという人も多いかもしれませんねぇ(おそらく、無改造で交換できると思います。ちょうど旧キットも再販されますし…:笑)。

    

 
 実はグフカスタムのキット入手前に、HGUCシナンジュやアンジェロ専用ギラ・ズールなどのスパイクで削り込みの練習をしていました。これらのキットの製作記事もチャンスがあれば書きたいのですが…。
 スパイクが斜めに生えている場合は、付け根からスパイク先端までの長さが短い部分を基準にしてスパイクシャープナーの長さを決定すると良いです。



 ところで、問題のジム改の股関節フレームですが…

 戦車のサスペンションアームを意識したものに改修中です。近いうちに公開できるようになると思いますので、もうしばらくお待ちくださいね~。