「ヒゲ!?」

陸戦型ガンダムの製作が楽しくて、ついついフラットの製作が遅れていましたが、今回が最終回です。

ボックスビームライフルは合わせ目処理が厄介でしたが、陸戦型ガンダムのマシンガンの合わせ目処理のためのリハーサルとしてはちょうど良かったです(汗)。

キットのダークブルー成型色と、ガンダムマーカー「SEEDダークブルー」を塗った部分の色を馴染ませます。
キットの成型色よりもやや薄いブルーグレーの塗料(今回はアサヒペン カラーパレットマーカーの「カントリーブルー」のインクを使用)をドライブラシの要領でダークブルー成型色の部分と「SEEDダークブルー」を塗った部分の両方に筆でこすり付けるように塗ります。色合わせとウェザリングを兼ねた作業です。
やや色あせた雰囲気になりつつ、両者の色の差がなくなっていきます。カラーパレットマーカーの特性のおかげで、全体的にツヤ消しになってくれました。この方法、黒龍くんの制服にも使えそうです。
ロランたちが乗ってきたフラットは土の中に長い間潜伏していましたし、レット隊のフラットも恵まれた整備環境にあったとは思えません。フラットがナノマシン装甲なのかそうでないのかは分かりませんが、筆者のイメージではフラットの塗装はかなり汚れている感じなんです。

写真左半分が色合わせの作業前、右半分が作業後です。この後、薄いグレーの部分やオレンジの部分にもグレーや白の塗料をドライブラシし、全体を馴染ませました。

足回りにはウェザリング用マーカー「ガンダムサンドブラウン」で軽く砂ボコリを付けています。

1/144モビルフラットの完成です。写真は第1話の冒頭シーンのイメージです。



前にも書きましたが、このキットは500円という低価格で特徴あるデザインをうまく再現してあります。しかもフル可動で。実に良く出来たキットだと思います。

しかも変形可能です(写真は色合わせ兼ウェザリングをする前の状態です)。放映当時は気付きませんでしたが、良いキットですわぁ~。
おまけ・その1

ニセ∀ガンダム(?)です。資料が無かったので、うろ覚えの記憶を頼りにケント紙を切ってヒゲを作りました。大きさとか形とか、取り付け位置も適当です(笑)。
おまけ・その2

シド・ミード氏のオリジナルデザイン画のイメージで…。MG∀が出たら、例のカラーイラスト風の写真もやってみたいですねぇ。でもウォドムがいない…(汗)。

陸戦型ガンダムの製作が楽しくて、ついついフラットの製作が遅れていましたが、今回が最終回です。

ボックスビームライフルは合わせ目処理が厄介でしたが、陸戦型ガンダムのマシンガンの合わせ目処理のためのリハーサルとしてはちょうど良かったです(汗)。


キットのダークブルー成型色と、ガンダムマーカー「SEEDダークブルー」を塗った部分の色を馴染ませます。
キットの成型色よりもやや薄いブルーグレーの塗料(今回はアサヒペン カラーパレットマーカーの「カントリーブルー」のインクを使用)をドライブラシの要領でダークブルー成型色の部分と「SEEDダークブルー」を塗った部分の両方に筆でこすり付けるように塗ります。色合わせとウェザリングを兼ねた作業です。
やや色あせた雰囲気になりつつ、両者の色の差がなくなっていきます。カラーパレットマーカーの特性のおかげで、全体的にツヤ消しになってくれました。この方法、黒龍くんの制服にも使えそうです。
ロランたちが乗ってきたフラットは土の中に長い間潜伏していましたし、レット隊のフラットも恵まれた整備環境にあったとは思えません。フラットがナノマシン装甲なのかそうでないのかは分かりませんが、筆者のイメージではフラットの塗装はかなり汚れている感じなんです。

写真左半分が色合わせの作業前、右半分が作業後です。この後、薄いグレーの部分やオレンジの部分にもグレーや白の塗料をドライブラシし、全体を馴染ませました。

足回りにはウェザリング用マーカー「ガンダムサンドブラウン」で軽く砂ボコリを付けています。

1/144モビルフラットの完成です。写真は第1話の冒頭シーンのイメージです。




前にも書きましたが、このキットは500円という低価格で特徴あるデザインをうまく再現してあります。しかもフル可動で。実に良く出来たキットだと思います。

しかも変形可能です(写真は色合わせ兼ウェザリングをする前の状態です)。放映当時は気付きませんでしたが、良いキットですわぁ~。
おまけ・その1

ニセ∀ガンダム(?)です。資料が無かったので、うろ覚えの記憶を頼りにケント紙を切ってヒゲを作りました。大きさとか形とか、取り付け位置も適当です(笑)。
おまけ・その2

シド・ミード氏のオリジナルデザイン画のイメージで…。MG∀が出たら、例のカラーイラスト風の写真もやってみたいですねぇ。でもウォドムがいない…(汗)。