goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

果樹を育てる

2018年04月15日 09時10分56秒 | 家庭菜園

・・・野菜栽培を始めた頃から、自宅の庭や、駐車場に果樹を植え始めた。

   今植えているのは、ビワ、ブドウ、リンゴ、栗、レモン、みかん、ブルーベリー、とかなり種類は多くなってきた。
   今の時期は、新しい花芽が出てきたり(ブドウ、レモン、みかん、リンゴ)、実が大きくなり始めたり(ビワ)など、活発な時期で、私にとって楽しみな時期です。


     

   私は、果樹栽培は始めてからの経験が浅いので、本を読み知識を得て、試行錯誤で育成を進めています。
   失敗することもありますが、上手く行くとうれしいです。

   

   ビワは今年初めて、実を付けたので、楽しみです。(上の写真は庭に植えたビワの実)

   先週、リンゴの木に花が咲いたので、人工授粉をしました。
   ふじと王林などで、開花時期が微妙に違い、苦労しました。
   うまく受粉したか、結果が、とても楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末のアンパン

2018年04月14日 06時52分07秒 | パンつくり

…先週末に朝食用にバターロールとアンパンを焼いた。

  とても気に入ったので、今週末もバターロールとあんパンを焼くことにした。

  

  サイズ的に、大きいのがアンパンです。

  今回はスーパーで粒餡を買ってきました。

  その理由は、私が、粒餡が好きな事と、粒餡は固いのでパン生地に包みやすい事です。

  先回と違って、粒餡の中央にチーズを少し入れてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の苗が並んでいた

2018年04月13日 05時55分46秒 | 野菜栽培

・・・久しぶりに近くのDIY店に行った。

   目的は酒類と、木材の買いものでしたが、ついでに野菜苗の売り場にも、見に行った。
   夏野菜の主なものが、色々と売っていました。
   トマトなどは高い苗だと一本350円くらいしますが、安い苗だと90円で売っています。

   私は、今年は自宅の庭に、小さな簡易テント型ビニールハウスを買って、種から苗を育てています。
   多分90円の苗は、そんな種類のものだと思う。

   昨年くらいから、売っている野菜の苗の種類が増えてきました。
   アスパラガスとか、長芋の類、その他、名前の珍しい野菜などの苗が多くみられます。

   私も、売り場の珍しい苗には、飢えたい要求にひかれますが、自宅の狭い畑に植えたいものが多く、悩みます。
   しかし、結局は、食べたいものと云う基準で、苗を準備し、植えたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIはどう進化するのか

2018年04月12日 05時57分38秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・先日の新聞記事で「全世界のコンピューターをつないで、神は存在するのか」と云う質問をすると、「神はコンピューターに散在する」と云う答えが返ってくるだろう、と書いてあるSF小説を紹介していた。

   つまり、AIと云うのはあくまでも、人間世界の中で、生み出され、存在する人工知能だから、人間社会の最高のものが神だとしたら、結局、結論はコンピューターの中に神は存在する事になるはずである。

   しかし、人間を超越したものを人間は「神」としたわけだから、人工知能の中には「神」はないのである。

   いろんなところで、「いずれ、AIは人間を超える知性になる」と書かれたりしているが、AIは人間が作った機械の中の知性なので、人間を超えることが出来るのは、”考えるスピード”と”覚え込む量”だけである。
   今のところ、人間の脳は明らかに、人間には把握できていない分野の働きがあるようで、人間が把握できないことはAIが働ける分野にはならない。

   したがって、AIは、人間社会の中で、人間を超えれるとは思えない。
   人間の脳の仕組みがすべて人間によって明らかにされた時、AIが人間を超える時だと思うが、それは何時までも来ないであろうと私は思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏向けに、革靴を作る?

2018年04月11日 07時03分12秒 | 皮細工

・・・夏に向けて、薄い色の皮を使った革靴を作ろうかと考えています。

   しかしながら、革靴をきちんと作ると、製作には、とても手間がかかる。
   私も、最近は、遠くまで、外出をしないので、壊れることはない、と考えないで、靴を簡単に作れる方法を考えようと、とりかかりました。

   デザインは慣れたもので、作ろうと内張りの革で木型に合わせて、裁断成形してみました。

   

   

   

   木型の下部には、中底革を型底に沿わせて成形してセットして有ります。

   今後の予定では、上にアッパーになる牛革を縫いつけ、下に靴底を取り付けます。
   今後、どんな方法で、完成品まで、作っていくか、考えたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余り布のランチョンマット

2018年04月10日 05時57分51秒 | ハンドクラフト

・・・この前、ロッキングチェアーのカバーを作った。

   余り布を見て、思いついて、ランチョンマットを作った。

 

 自宅にいると、私がいつも座る場所が決まっていて、テーブルカバーの布が、同じところが汚れるので、食事の時に使うようなランチョンマットを作って、汚れの多いところに置くことにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モクレンの花

2018年04月09日 05時41分24秒 | 植栽

・・・自宅の庭の日当たりが一等地にモクレンの木がある。

    

    
   
   ネット情報によると、木蓮は、地球上で最古の花木といわれており、1億年以上も前からすでに今のような姿であったらしい。 
   我が家の木は、娘が生まれた時に、記念に植えた木で、毎年きれいな花を咲かせてくれます。
   古代に、日本列島に住んでいた人たちも、春になると、この木蓮の花を見ていたのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居間のロッキングチェアーのカバー製作

2018年04月08日 08時20分32秒 | 皮細工

・・・自宅居間に、私のお気に入りロッキングチェアーがあります。

   

   毎日、よく使うので、帆布の部分が、はげたり、汚れたりしてきた。
   一度、帆布の交換品をメーカーから取り寄せて、張り替えたが、すぐに、また汚くなってしまった。

   居間にいる時は、私専用に使うので、修理するには、体裁は二の次にして、現在、自宅にある帆布を使って、簡単に取り外しが効くカバーを作ることにした。
   力がかかり、破れやすいところは革で補強した。

   

   

   

   この布カバーなら、簡単に取り外しができ、洗濯できるので、愛用したいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの受粉

2018年04月07日 06時38分03秒 | 植栽

・・・リンゴの木を2015年に植えました。

   今年で植えて3年経ちます。

   種類は王林とふじの2種類です。
   リンゴの受粉は難しくて、違う2種類のリンゴの木を植えないと受粉しません。
   且つ、その種類にも、相性があるらしいです。
   私が買ったの2種類のリンゴの木は受粉に適していたようです。

   

   

   2種類のリンゴの木の花を上に写真を載せました。 
   今となっては、どっちが、どの種類かは定かではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の朝食用パンを焼きました。

2018年04月06日 06時00分28秒 | パンつくり

・・・週末の朝食用にバターロール、あんパンなど、を焼きました。(焼いたパンの一部です)

   

   一時発酵まではパン焼き器を使って、生地づくりをしました。

   近所のスーパーで買ったあんこがあったので、同じパン生地でアンパンも作りました。(上の写真)

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の中の弘法大師様

2018年04月05日 05時40分48秒 | 暮らしの出来事

・・・知多半島には、弘法大師信仰が根付いており、一帯に、知多霊場八十八か所巡りと云うのがある。
  

   先日、知多半島の師崎にドライブした時に、聖崎公園と云うのがあって、そこには弘法大師像が海の中に立っていた。(下の写真)

   

   ここ知多半島の先端、大井町聖崎と云う場所に818年に弘法大師が尾張地方に初めて来られ、海から上陸したという言い伝えがあると、看板に書いてあった。
   その理由で、上陸した場所の沖合に像が立っているらしいです。

   写真の弘法大師像の後ろの船は、衣浦湾に入ってくる、自動車運搬船らしい船が映っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間の色彩感覚

2018年04月04日 05時47分24秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・テレビの番組で、日本人の色彩感覚についての話題を、外人が討論する番組を見た。

   例えば「いやらしい色」と云うテーマが司会者が出ると、多くの外国の人は「赤色」と答えていた。
   変わっていたのは中国人は「黄色」らしい。日本では「ピンク映画」と称されるものが、中国では「黄色映画」と云うそうだ。
   概して、日本人は淡い色を好むようである。

   色の話で、テレビとは違う話題を紹介すると、
   新聞のコラム欄に「共感覚」と云う人間の五感以外の別の感覚が、特別な人にはあるらしい。
   音楽や、音を聞くと、色が見えるという不思議な感覚があるらしい、これは共感覚の一つらしい。

   日本の大学の先生が研究した内容によると、共感覚を持つ若い人を、選び出して、音と色の関係を調査した結果、面白いことが分かった。
   それによると、音階の七音と虹の七色が対応することが多いということが分かったと書いてある。
    つまり、個人差はあるがドの音を聞くと赤、レは黄色とミは緑、・・・など、色は虹の色の順番に見えるらしい。

   その共感覚の起こる理由はわからないらしいが、こんな身近な、人間の感覚でさえ、世の中には、まだまだ分からないことが多いのである。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製ベンチのリメイク

2018年04月03日 05時49分47秒 | 木工

・・・今から、10年前に趣味で作った英国風のデザインのベンチが自宅の庭に置いてありました。

   芝生の庭に合う様に白いペンキで塗ってあった。

         

   10年経過して、ベンチの構成材の木が腐ってきたので、リーメイクすることにした。
   上部の飾りの木材はすべて腐っていたので、切り取って、下部の木材を活かしたベンチとして使用することにした。

   

   座面の木をツーバイフォーの木材で張り替えた。

   

   今度は腐らないように、軒下で使うことにした。

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池面の花筏

2018年04月02日 05時47分56秒 | 歳時記

・・・東海市の大池公園は、動物園と、大きな池と広場があり、尾張地方では桜の名所となっています。

   満開の最終日曜日になる、と思われる花見に行ってきました。

   撮った写真を以下に載せます。

   

   名前の通り、公園の真ん中に大きな池があり、ハクチョウやカモがたくさんいます。

   

   花も満開になると散った花弁が、池の面を埋めています。

   

   池と池面の花弁の花筏が、きれいな図柄です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角点

2018年04月01日 07時38分21秒 | 暮らしの出来事

・・・知多半島の先端の豊浜と云うところに食事に行った。
   時間が早かったので、食事までの時間に、半島の先端近辺をドライブした。

   豊浜の小高い丘の上に、さくら公園と云う場所があったので、行ってみた。
   そこは知多半島の最南端の丘なので、とても見晴らしの良い場所だった。

   

   公園の傍に神社があり、その入り口に、三角点124.9mと云う表示があったので、珍しかったので、三角点を見に行きました。

   

   一番高そうな場所に四角柱の石柱が埋めてありました。(上の写真)

   三角点については新田次郎の小説「点の記」を読んだ知識は持っていたが、深い意味は分からなかった。
   私は初めて、三角点を見ましたが、ネットで調べてみると、私が住んでいる市でも、35個の三角点があるらしいです。
   今度改めて、市内の、三角点を探してみたいと思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする