goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

ここ数日、野鳥で庭が騒がしいです。

2010年10月16日 08時47分45秒 | 歳時記

・・・我が家の庭に、子どもが誕生したときに植えたモクレンの木が大きくなって茂っている。
  ここ数日、毎日のように大形の野鳥がこの木に数羽やってきて、鳴き声を上げたり取っ組み合いをしたりと煩くしています。

  

・・・名前が判らなかったので、Wikipediaで調べたら、ヒヨドリらしいということが判りました。
  特徴は大形の鳥で頬が少し赤く、騒がしく鳴くことです。

・・・なぜ我が家の庭に良く来るのか、考えたのですが、営巣は四月から五月ごろらしいので、違うので、果実を餌にするので、最近、柿などが実ってきたので、近所の果実を食べに来て、我が家はそのあと庭木の新芽を食べに来ているらしいと結論しました。


 『食べたらしい跡のある新芽」

『参考』
 ヒヨドリは里山や公園などある程度木のある環境に多く生息し、都市部でも見られる。おもに樹上で活動するが、地上に降りることもある。鳴き声は「ヒーヨ!ヒーヨ!」と聞こえ、和名はこの鳴き声に由来するという説がある。
 秋には暖地へ移動する個体も多く、渡る群れも観察される。
 主に果実を食べるが、繁殖期は果実に加え
昆虫類も多く捕食する。非繁殖期は果実(センダンイイギリカキヘクソカズラなど)がほとんどである。
 5-6月頃樹上に営巣し、4-5卵を産む。


今朝のジョギングコースの花たち

2010年10月15日 07時27分47秒 | ジョギング

・・・久しぶりに、ジョグコースの道端に見られる、花たちの写真を撮ってきました。

  毎年この時期にだけ見られる花、暖かい間はずっと咲いている花と、いろいろですが、此の時期にきて、花達は急に元気づいてきたようです。

 

・・・写真の花はすべて、毎年、同じ時期に同じ場所であるジョグコースの道端に咲いている花です。


トリマー(ルーター)テーブルの製作

2010年10月14日 08時22分11秒 | 日曜大工


・・・トリマーは木工で工作する時に板の縁取りをしたり文字を彫ったりするときに大変便利です。
  しかし、トリマー専用のテーブルはほとんど市販されていません。
  今回、私の持っている大形のトリマーであるルーターをやはり所有の古い丸鋸テーブルを活用したテーブルに取り付ける工作をした。


 「新作したテーブルにルーターを取りつけた写真』


 「テーブル状に刃物が露出している状況」

・・・テーブルは古い丸鋸テーブルを切断して小型にして25mm厚の板で客を取りつけました。テープの鉄板の厚みは2mmで、ディスクグラインダーで切断した。


 『切断テーブル残部とトリマー用テーブル」


 『所有しているルーター」


 『ルーターを逆に取り付けるので、ごみ除けを取り付け」

・・・後は、集塵機や加工ぢ具を製作する予定です。


映画「The Bucket List」をみて

2010年10月13日 09時53分18秒 | 映画

・・・映画の日本語のタイトルは「最高の人生の見つけ方)であったが、映画を見ての感想では内容は英語のタイトルの方がぴったりと思った。

・・・映画の主人公は写真左が大金持ちだが私生活には恵まれたいないコール、右は家庭一筋に自分の人生を犠牲にして頑張ってきたエドワード。

・・・二人は「がん」を宣告されて余命半年から一年と知った病室で同部屋になったことから知り合い仲良くなる。

・・・エドワードは大学時代の哲学の授業で知った課題の整理のやり方で、死が見える中で今一番したいことを列挙する「棺桶リスト」をかき、ひょんなことでコールに見られてしまい、二人で「棺桶リスト」を実現する旅に出る。

…旅の最初はエドワードが乗りたかったムスタングでレース場を走ることから始める。


 「コールがやりたかったスカイダイビング」


 「コールがリストに書いたサファリーでライオンを撃つ旅」

・・・旅の途中のエジプトではピラミッドの頂上に座って、会話するが、その会話の内容が、この映画で一番私の気持ちにフィットした台詞でした。

・・・・・・古代エジプト人はこう信じていた。『死ぬと天国扉の前で神に二つの質問をされ、その答えによって、天国に入れるか否かが決まる。"人生に喜びを見つけれたか ? "、"他者に喜びを与えたか ? "』・・・・・・・・

・・・夢中で人生を生きている時は感じないものですが、フト、自分の人生を振り返った時に、この言葉は人生の目的を表すキーワードの表現ではと思いました。

・・・二人は充実した余命を終わって、「棺桶リスト」の最後にあった"世界でも最も眺めの良いところに行く"と書いてある通りにエベレストの頂上に骨を入れた墓を作り、リストと一緒に墓に入れて貰う。


今日の朝日に美しさを感じました。

2010年10月12日 07時35分47秒 | エッセイ

・・・今日は天気は一日晴れの良い空模様だそうですが、
  朝日が出る頃は東の空は雲に覆われていました。

・・・東の空の一か所に雲の無い部分があって、上に向かって、そこから日差しが洩れていました。

・・・外国旅行した時に寺院などの天井に描かれている宗教画などに良く見る構図の様に暗い空に穴があいていて、そこから光の束が、まっすぐに上に向かって伸びているそういう絵と同じ風景でした。

・・・現代のいろいろな知識がある我々が見ても、このような光景は、何か不思議な力を感じるくらいですから、昔の人が、こんな光景に神様の力を感じ、宗教と結びつけて考えるのはごく自然の様に思えました。


高速道路SAで見たコンシェルジュ

2010年10月11日 09時38分28秒 | 

・・・最近は外国のホテルで見たコンシェルジュと云う職業の名称がやたら国内のいろんな場所で見かけるようになりました。
  案内係と云うような職種を格好良く云う為にコンシェルジュと呼称しているのだと思います。

・・・中央高速道路のサービスエリアで見て面白かったので、写真をとってきました。

  ご多分にもれず「コンシェルジュ」と上の看板に書いてあって、下に座っているのはいかにも若々しい格好をしておられ、この写真では判りにくいですが、写真の女性は六十近い年齢の方に見うけました。

  上のコンシェルジュと云う看板表記と若々しいが場所に似つかわしい服装といかにも熟年の女性とのミスマッチがとても面白く思えました。


果物に描いてあった絵

2010年10月10日 11時54分09秒 | 植栽

・・・この前、夫婦で散歩していた時に、ふと見た住宅街の一軒の玄関先に絵が書いてある果物を見つけました。

…果物の種類は洋梨の様な形ですが不明です。
  表面に傷をつけて描いた人の顔の絵がありました。

・・・もう一つは、もっとリアルな、男の顔と電車の絵に見えました。
  子どもの落書きのような絵ですが、私は見て、にんまりしてしまいました。
  
  いたずらで書いてみたのだと思いますが、絵の内容がどんな人によって、どんな意図で描かれたか興味がありました。


 


大根が育ってきました。

2010年10月09日 08時22分53秒 | 植栽

・・・今年の九月十八日に大根の種を植えましたと云う記事を書きました。
  それから、まだ、一か月は経過してませんが、大根の葉っぱはかなり大きくなりました。
  今まで、関連資料を見ながら二回、間引いて、かなり量は少なくなったのですが、まだプランターの大きさからみると、本数が多過ぎるようには思いますが。

・・・地植えの方はプランターの苗に比べて、育ちが悪いのですが、その理由は良く判りませんが、こちらもそれなりの大きさには育っています。
  収穫が楽しみですが、この調子だと、まだまだ先のことの様です。


バードカービング「百舌鳥」の制作 ②

2010年10月08日 07時18分00秒 | バードカービング

・・・バードカービングの第三作として、百舌鳥の木彫の段階までの先週に、記事を書いた。

…今回は塗りと足と台座の製作などを終えて、完成したので、記事に載せます。
  下の写真は仕上がった完成作品です。

・・・目とくちばしは輝きを出すためにつや出しのニスを塗ってあります。

 


信州でリンゴを買ってきました。

2010年10月07日 10時47分48秒 | 

・・・今の季節は紅葉にはまだ少し早いので、行楽地もそれほどの人出ではありませんでした。

 信州の天竜峡でリンゴ狩りをしてリンゴを買ってきました。

・・・リンゴの実が木になっているのをはじめてみました。

  
   「秋映」と云う種類のおいしいリンゴ

・・・何種類かのリンゴを食べて味見をしましたが、今の季節で私が一番おいしいと感じたのは『秋映』と云う品種です。
  街中では、売っているのを見たことのない品種ですが、歯ごたえもあり、適度な酸っぱさもあってリンゴ本来のおいしさを感じました。


我が家での新しい発見

2010年10月06日 07時38分10秒 | エッセイ

・・・朝、起きると私が寝ている我が家の西の端の部屋の入口に朝日があたっているのが見えました。
  家を新しくしてから、初めての経験なので、調べてみました。

・・・古代遺跡の石の巨大建築物(エジプトのアブハンブラ神殿など)では冬至の頃になると一日だけ朝日が細長くて暗く狭い通路を通して、冬至の短い時間だけ、建物の奥深くにある王の像に光が当たると云うのをテレビなどで見たことがあります。

  我が家で、私にとっては、エジプトの遺跡と同じような発見をしました。

・・・我が家はほぼ東西に細長い建物ですが、建物の軸芯は厳密に云うと南東に近く、朝日が家の中にさしこむことはあってもそれほど奥まで、直接光が入るとは思っていませんでした。

  家の東西の長さは東の窓から、西の玄関扉まで約20Mあり、通路は家の中で曲がっているので、ほぼ東西に通っている光の道になると思われる幅は約40cmであります。 
  家の中で敷居等があるので光が通る高さは180cm程度確保できます。
  つまり、東の窓から、建物の奥の西まで、180cmH×40cmB×2000cmLの通路の奥まで今日の朝は光がとおりました。

・・・我が家の人間以外には大した話ではないのですが、一年のうちそんなに見られない早朝の感動の光景でした。 
  家の一番奥には王の像はありませんが。


「家の西の奥の玄関扉に当たる朝日』  


天竜船下りを体験しました

2010年10月05日 07時10分49秒 | 

・・・週末に信州に行ったときに天竜船下りを体験しました。


・・・割合に、全国的に有名なので期待して云ったのですが、実際はモーター付きの川船での川遊び程度でした。
  周囲の景色も単純な風景で、期待下ほどのものではありませんでした。



…川下りの船を乗り終わってから、川の周囲の遊歩道から見下した川下り船の様子の写真ですが、川面から穏やかな様子がよくわかります。


・・・あまり変化の無い川下りなので、暇な船頭が一匹も魚が取れない投網の実演で時間をつぶしていました。

・・・終点では餌付をしたアヒルが船を迎えてくれて天竜川下りは終わりました。
  一回限りの観光客相手の川下りは、これで成り立つのかもしれません。
  


昼神温泉の朝の風景

2010年10月04日 14時30分27秒 | 

・・・昨日から、長野県にある昼神温泉に行ってきました。

・・・名古屋南部の我が家から車で二時間弱でいけます。

・・・今日の朝は雨模様で遠くの基礎の山々は雨雲にかすむ山水画の様な美しさでした。

・・・町の中央を流れる川にかかる橋のたもとに面白い表情の子どもの像がありました。

・・・この温泉は、バスなどで、かなり遠方の客も多い人気の温泉で、温泉湯の質も良く温まる肌に良い温泉でした。

 


バードカービング「百舌鳥」の制作 ①

2010年10月03日 08時43分46秒 | バードカービング

・・・九月から、バードカービングの制作を再開しているが、デコイ、スズメに続いて、今回は百舌鳥にチャレンジしている。

…今回はバードカービングの道具を紹介します。
 木から切り出すのに電動糸鋸を使っています。
 後は彫刻刃、ナイフ、サンダーなどをつかって荒削りして、仕上げになると電動ミニグラインダーやバーニングぺンを使います。

・・・電動ミニグラインダーは上の写真の様な器具でスピードと回転方向を左のパワーパックで調整でき、右のペン部分の刃を取り換えて、削ったり、磨いたり、切ったり、穴をあけたりが出来ます。

・・・次の写真はバーニングペンと云って刃先に電流で加熱したペンで、木を焼いて加工します。

…刃先は写真のようになっていて、形状の違う刃先を使っていろいろな加工をします。

・・・今回の百舌鳥の彫刻がほぼ完成した実物を上の写真に示します。バーニングペンで加工したところは焼き跡が黒く残っています。

       

・・・目玉は目のくぼみをグラインダーで彫り、穴にエポキシ粘土を入れ、更に、そこへビーズ玉を埋め込み成形してあります。
  くちばしは鋭いので、銅の針金を埋め込んで電動ミニグラインダーで鋭く削りました。

 

 


朝の風景

2010年10月02日 10時08分25秒 | インポート

・・・夜明けがかなり遅くなってきました。
     六時ごろに撮った東の空の写真です。

・・・今は彼岸花があちこちに咲いています。
  彼岸花の赤が綺麗に生える場所を見つけました。

・・・彼岸花の赤と周りの草の緑が一番色の組み合わせが綺麗です。


・・・川のそばだけに、豊富な緑の背景の真ん中にポツンと赤の花の集団があり絵になっています。