goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

ヨロヘタ期

2022年11月14日 17時57分57秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

最近は高齢者にネーミングすることが行われていて、昔は年寄り、高齢者ぐらいだったが、今は前期高齢者、後期高齢者、シルバー世代、・・・」、この記事では、高齢者がヨロヨロする時期を「ヨロヘタ期」とネーミングしている。

そして、昔は平均寿命だけが長生きの目安だったのですが、今は、新たに、健康寿命が言われるようになってきた。

先日の新聞に『「ピンピン」の後の「ヨロヘタ期」どう生きる?』という記事が目についた。

昔、活躍しておられた評論家の話が元であった。
私も最近、少し、足腰が弱ってきたと感じることがある。
だから、その言葉が目についた。

記事によると、今の平均寿命は男81.5歳、女87.6歳です。そして、健康寿命は男72歳、女75歳と差が寿命より少ない。

さて、表題の「ヨロヘタ期」というのは、ピンピンしている時期の後のに、「ヨタヨタ、ヘロヘロ」している時期のことで、その後にドターと倒れて、寝たきり時期らしい。

たしかに、世の中、年寄りの生活をそこまで、細かく分けて、考えることはしていなかった。
ピンピンして、いた頃と、旅行もできなくなった時期と分けてはいたが、それほどの認識はなかった。
これは分けて考えて、いずれ来るべき、老人の生活状態と認識する必要がある。

自分先の生活を把握しておくことは大切である。