goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

今日の野菜の収穫

2022年06月20日 18時50分15秒 | 野菜栽培

野菜の栽培は当方が収穫するときは、其の野菜の旬なので、馬鹿らしいほど安い値段で売っているので、それほど野菜作りが好きでもないので、作る気にはならない。
野菜栽培を始めた当初はそうでもなかったが、前記の理由で、毎日良く使う野菜で且つ、私の好きな玉ねぎ、ジャガイモ、サツマイモ、ネギは貯蔵できる程度作る。


しかし、トマト、キュウリ、ピーマン、カボチャなどは、旬の時に、毎日消費する程度、少量栽培する。
上の写真は今日の収穫です。
オオバは勝手に生えて来たので、家で入用と言われ収穫しました。
昨日はキュウリが多く取れました。

 

 


さつま芋の苗を育てる

2022年06月14日 08時19分00秒 | 野菜栽培

さつま芋を植える畑を耕し、石灰と牛糞を入れて、今、土を寝かしてあります。
さつま芋の苗は買ってきた苗を植えるのが、一番、収穫量が良いように思いますが、
趣味の菜園であるので、サツマイモの苗を育てるのも、趣味の一つと考えて、苗から育てています。

私は朝食の味噌汁にサツマイモが入ったのが好きなので、何時も調理してもらっていて、その時のヘタを水につけておくと、そこから芽が出て、葉・茎が育ってきます。(上の写真)

ある程度に育ったサツマイモの葉を苗ポットに移植し庭で育てています。

上の写真では高さ10センチ以上に育ってているので、畑に移植してもよい段階になっています。
さつま芋は生命力の強い野菜です。

 


ジャガイモの保存

2022年06月06日 06時09分54秒 | 野菜栽培

ジャガイモの保存は涼しいとこで、且つ、水分がないところが望ましいらしい。

写真のような状態で、よく乾燥してから、傷の有無を確かめながら、一個づつ新聞紙にくるんで、プラ容器にしまう。

一段ごとに、段ボール紙を敷いて、積み重ねてから、暗い・涼しい場所に置いておく。


玉ねぎを収穫しました

2022年05月29日 06時52分04秒 | 野菜栽培

週末、大雨が降る前に、玉ねぎを収穫しました。
結局、種芋が入るネットの袋に10杯分くらいの玉ねぎを収穫しました。

例年は、玉ねぎの収穫に対する我が家の奥さんの評価は、そう高くなかったのですが、
今年は小売りの玉ねぎが高騰しているらしく、我が家では、とても評価が高いです。

「大事に使わしていただきます」というお言葉を頂きました。


野菜の苗の成長

2022年05月20日 05時51分20秒 | 野菜栽培

今年は、野菜の苗を各種類二本づつで合計12本、買って植えました。
早い時期の苗は育てるのが難しいのですが、今のところ順調に育っています。
植えてから、雨の日が続いたので、何とか根が付いたようです。

上は小粒南瓜の苗、2本です。

上の写真の野菜はきゅうりです。
何故か、左には実がなる花が次から次へと咲き、右の苗は実がならない花が同じように続いて咲いています。

 


ジャガイモの花も終わりそうです

2022年05月18日 07時51分56秒 | 野菜栽培

我が家の畑のジャガイモは、今年の3月1日ごろに三種類の種芋を植えました。
ジャガイモの種類は男爵、メイクイン、キタアカリの三種類、各種類、15個づつの種芋です。

今は、葉も生い茂り、花も咲いています。
植えた時期から言うと、六月初旬には収穫できそうです。

チョット根元を掘ると、いくつかの新ジャガをとることが出来ました。
今までの経験から言うと、今は、根元に土をかぶせる作業をして、葉が黄色になったころが収穫時期です。


ジャガイモを植えました

2022年03月01日 08時18分14秒 | 野菜栽培

上の写真は、本に書いてある、ジャガイモの植え付けの記事を抜粋しました。
私は、この本を読みながら作業しています。

私の作っている畑のジャガイモの畝です。
二筋で、30個くらいの種芋を植えました。
あと15個の種芋を写真に無い、別の畝に植えました。

ジャガイモの種類は男爵、メイクイン、キタアカリの三種類、各15個です。


今、葉物野菜の収穫時

2022年01月13日 17時26分14秒 | 野菜栽培

今日は風が強く散歩は服装を重装備にして、暖かくして出かけた。

寒い中、農家の畑は、収穫前の葉物野菜が良く実っていた。

ブロッコリーの畑、何時、見てもこの無駄な立派な葉が、私にはもったいないと思える。
何か、活用方法は無いものか。

玉ねぎ畑、玉ねぎは、来年の春だから、まだまだ収穫には遠い。

キャベツ畑、葉がブロッコリーと似ているが、中心部だけ収穫なので、これも捨てる葉が多い。

白菜畑、これもキャベツによく似ている。

昔はこんなに、葉を捨てていたのだろうか。

 


これ、ブロッコリー?

2021年12月13日 07時56分04秒 | 野菜栽培

私が住んでいる自宅の近所はブロッコリーを育てている農家が多い。

今日散歩で目に留まったのが、ブロッコリー畑です。
何時も、感じるのですが、ブロッコリーの葉はとても立派で、収穫の後の葉は捨ててあるだけなので、この野菜は非効率だと思っていた。

今見ている畑も葉が見事に青々と育っているブロッコリー(キャベツの葉と似ている)があります。

近くによって、中心をのぞいてみたが、ブロッコリーの実はないようだ、これだけ大きく育っているのに、これで終わりでなく、これから、実が付くのが不思議に思った。


種イモの芽が出てきました

2021年11月06日 06時44分46秒 | 野菜栽培

過日、今年収穫したジャガイモの中で、小さくて、自家消費しなかった中から、芽が出てきた芋を、時期遅れになったが、畑に種芋として、先日、植えた。

 

 毎日、水をやっていた甲斐があって、ジャガイモの緑の新芽が出てきました。
 植えた種芋、ほとんど全部に一斉に緑の新芽が出ました。
 来年の春に、無事、収穫できるとよいのですが。

 


時期遅れのジャガイモと玉ねぎの種まき

2021年10月25日 06時05分39秒 | 野菜栽培

・・・さつま芋を収穫した後の畑の畝に今年収穫した芽が出た小さなジャガイモを植えてみた。

   時期としては、1.5ヵ月は時期遅れと思ったが、ダメ元で植えてみました。
   今年は天候が暖かいので、少しぐらいなら、時期が後に連れても行けるような気がします。

   他に、玉ねぎの種も見つけたので、これもかなり遅れているが、種を直播してみました。
   この二種の野菜は、家の料理によく使うので、成長すればよいのですが。
   


さつま芋の収穫時期

2021年10月23日 06時39分52秒 | 野菜栽培

・・・自家菜園のさつま芋を収穫した。

   今年は畑の草を丁寧には抜かず、手入れもしていないかったので、イモの出来を心配していた。
   昨日、芋の畑の七割を掘りおわった、収穫は小さな野菜ネットに四杯のサツマイモを収穫した。

   収穫したイモは、一日、天日干しして、大きな土くれを取り払い一個づつ新聞紙に包んでプラ箱に入れ、倉庫に仕舞い込んだ。これで、来年春まで、自家消費に対応できると思う。

   サツマイモの収穫時期は難しい。
   本によれば、葉っぱが黄色くなった頃が収穫時期と書いてある。
   しかし、私が経験するところによれば、黄色になったころでは遅いように思う。

   時期が、少し遅れると芋の表面に割れが出る。
   さらに遅れると、割れから、虫が入り込んで、穴が開いたり、腐ったりする。

   収穫時期を決めるのは、試し掘りをするのが一番良いようです。


冬瓜の収穫時期は?

2021年08月27日 06時27分13秒 | 野菜栽培

・・・私が住んでいる自宅近辺では、冬瓜が広く作られているようです。

   

   夏のこの時期が収穫時期らしく、散歩途中で写真のような収穫風景を目にする。
   夏場に収穫するのに、なぜ冬瓜というのか不思議になって調べてみました。

  由来は、夏季が旬の野菜であるが、そのまま保存すれば、冬まで日持ちすることから「冬瓜」の名がついたそうです。