goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

小粒南瓜の収穫

2021年08月14日 09時01分27秒 | 野菜栽培

・・・過日の台風の影響で、支柱棚を作ったキュウリ、ゴーヤ、南瓜は棚が倒れてしまいました。

     
  小粒南瓜は収穫するには少し早いかもしれませんが、良さそうなものを五個収穫しました。
  先日一個ためしに食べてみましたが、おいしかったです。

  

   野菜の方は、形も良くなく、もう、旬も終わりの様です。


今日の野菜の収穫

2021年08月06日 05時58分59秒 | 野菜栽培

・・・愛知県、昨日の最高温度は36℃とか報道されていた。

   暑いけれど、こんな時は、水をやらなくてはと畑に運んで、水を施してきました。
   キュウリとゴーヤは最近は元気がなく収穫の盛りを過ぎたと思います。

   

   夫婦二人分の夕食の野菜なら、上の写真程度で、十分です。
   リンゴが混じっているのは、袋掛けしたものが、地面に落ちていたので、拾ってきました。
   品種は王林です。


夏野菜、本日の収穫

2021年08月01日 10時50分32秒 | 野菜栽培

・・・朝、自宅菜園に水をやりに行った。 野菜は家人の希望を中心に、何種類か育てている。

   これだけ暑い日が続くと、水を畑まで運び、水をやる作業は大変である。
   畑に40リットルくらいの水桶を埋めて、作業小屋の屋根の雨水をためるように、してある。
   ほとんどの場合、雨水は期待できず、家の風呂水を20リットルポリタンクで運んでいる。

   

   今朝、収穫した野菜です。
   これだけあると、夫婦二人では、もてあましますが、季節になると、毎日、これくらいづつ収穫できるので、消費するのに大変である。

   


庭先で収穫した茗荷

2021年07月17日 09時36分45秒 | 野菜栽培

・・・庭先のミカンの木の下に名荷が植えてあります。

   料理によく使うので植えてほしい、という奥さんのリクゥエストで植えました。

   

   一緒に収穫したキューリはプランターに植えた日よけのキュウリの苗から収穫したものです。
   プランターには、他にはゴーヤも植えてあります。


畑の草刈り

2021年07月15日 05時55分23秒 | 野菜栽培

・・・二か月ほど前に、草を刈ったと思っていたら、もはや、いまは草の中に野菜がある状態になってしまいました。

   昨日は午後から曇っていたので、草刈りを始めました。

    

   これで、一か月ほど、草刈りをしなくて済みそうです。
   夏は、草刈りが一番の重労働です。


雨が降るとキュウリが育つ

2021年07月07日 10時18分22秒 | 野菜栽培

・・・今年は買ってきたキューリの種を全部巻いたので、沢山の苗が育った。
   余った苗を、捨てるのもかわいそうなので、10本くらいの苗は植えた。

   

   そのうちの数本を家の軒下に植えています。

   今のような天気だと、一雨で、朝目につくのが、今までなかった大きさのキューリが、ある時気が付くと、大きくなっています。
   10本も植えると多い時期になると一日、10本以上収穫できるので、とても家では消費できません。
   どう処理するか、考えねばなりません。

   


夏野菜の畝を耕す

2021年06月10日 07時04分26秒 | 野菜栽培

・・・夏野菜の苗が育ってきたので、ジャガイモなどを収穫した後を耕した。

   

   草ぼうぼうで畑とはいいがたい状態ですが、耕運機で耕すと草もなくなり、すっきりします。

   此処に、カボチャ・サツマイモ・トマト・キュウリなどを植えたいと思っています。
   植える苗の数は各種3本~5本程度です。


野菜の苗が育ってきました。

2021年06月04日 07時06分04秒 | 野菜栽培

・・・四月の終わりに野菜の種を蒔きましたが、その時は、育ちませんでした。

   二回目の今回の、野菜の苗づくりは上手く行って、育ってきました。 

    
   上の写真はキュウリの苗です。

   

   カボチャの苗も大きくなってきました。

   

   トマトは育ちが良くありません。

   昨日畑の畝を耕したので、近いうちに畑の畝に、苗を植えたいと思っています。


サヤエンドウが実ってきました。

2021年05月14日 06時02分37秒 | 野菜栽培

・・・昨日の昼食は、グリーンピース入りの「豆ご飯」でした。

   

   今は、サヤエンドウを植えたのが、収穫時期で、沢山収穫できます。

   サヤエンドウは昔からよく我が家の食卓に出る豆でした。
   収穫の早い時期では、豆はさやごと食べて、豆が成長すると豆のみを食べました。

   「サヤエンドウ」について、調べると下記のような歴史がある事を知った。

  原産地は中央アジア地中海沿岸地域とされ紀元前より存在しツタンカーメンの墓から出土するなど、古代ローマギリシャでも盛んに栽培されていた。 後にインドから中国へ伝わり、日本へ入ったのは8-10世紀ごろと考えられている


サツマイモの苗づくり

2021年05月13日 06時01分52秒 | 野菜栽培

・・・先日、近所のDIY店でサツマイモの苗が売っていたのを見た。

   昨年収穫したサツマイモに芽が出ているのがあったのを思い出し、庭のプランターで苗づくりを始めました。
   
         

        芽が出始めたサツマイモの端の部分を切り取って、育てています。

  この茎が大きく育てば、次々と芽が出て、苗になる茎がとれます。
  
  サツマイモは、肥料もやらないような畑地でも、よく育つ、素人に向いている野菜です。


サツマイモのツルの発芽

2021年04月07日 07時56分24秒 | 野菜栽培

・・・五月になって、サツマイモの苗を植える季節になりました。

   昨年、収穫したサツマイモがたくさんあるので、サツマイモの発芽をさせようと思い付きました。

   

   インタネットに農水省の記事で、小学生向きにサツマイモを育てるコーナーがあったので、それを参考に発芽させることにしました。

   

   丁寧な絵付きで発芽の装置が書いてあったので、それを参考に作りました。

   

   こんな装置で、発芽するのかわかりませんが、チョットの間、期待してみることにしました。


ダイコンの保存

2021年03月12日 07時04分18秒 | 野菜栽培

・・・自家消費で食べるだけと、畑に一坪ほどの場所に大根を育てているが、夫婦二人だと、結局は、それでも食べきれない。

   そろそろダイコンの花が咲きそうになってきたので、長期保存するために、収穫して、地中に穴を掘って埋めた。

   

   畑の一角に深さ50センチほどの穴を掘って、大きな大根のみを7,8本ほど埋めて、水が入らないように蓋をした。

   しかし、後で、インタネットで調べたら、この方法は、寒い時にのみ使える方法で、春先は暖かくなって、地中に埋めても長くは保存できないようです。
   どれくらい保存できるか試してみます。

 


ジャガイモの植え時です

2021年03月01日 16時11分26秒 | 野菜栽培

・・・3月はジャガイモの栽培時期です。

   我が家の倉庫に置いてあった、昨年収穫したジャガイモの残りは大きな芽と、根も出ています。
            試しに種芋として, 植えてみましたが, 
   このまま芽が出て育つのか否か、自信がないので明日にでも、種芋を買いに行こうかと思っています。

   最近は、果樹の方に興味が行っているので、ここで野菜にも気持ちを入れようかと思っています。


ねぎを植えました

2020年12月20日 09時00分55秒 | 野菜栽培

・・・2年前に植えたネギが雑草の中に生き残っていました。
   掘り起こしてみると、株が増えていましたので、
           それらを苗として、掘り起こし、畑に畝を作って植えました。

   

   苗の数が元の五倍以上に増えています。
   生き物を育てていると、私が予想していないことが起きていて、楽しいものです。


サツマイモの収穫

2020年11月08日 08時09分55秒 | 野菜栽培

・・・今年は、私がサツマイモ好きだから、空いている畑に苗を植えたので、一帯が、サツマイモの茂った葉で覆われてしまった。

   今日、1畝、掘ってみたが、かなりの量になったので、「誰が食べる?」ッと、家人に嫌味を言われてしまった。

   

   多分、写真の量だけでも、食べるのは、ほぼ私だけなので、かなりの期間、食べられる量です。

   まだこの何倍も、畑にはあるので、チョット考えが足らなかったと反省しています。