goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

玉ねぎの苗

2023年08月16日 18時07分25秒 | 野菜栽培

DIYの店に寄ったついでに、玉ねぎの苗を買った。

体力的にこの暑さだと、畑仕事はきつい気がするが、ついつい買ってしまった。

今、植えると来年の1月ごろに収穫と書いてあるが、今まで、この時期に、植えた経験がないので、心配である。

最近は地球温暖化で、冬でも暖かいから、玉ねぎは育つような気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋の苗のオブジェ

2023年08月07日 18時10分38秒 | 野菜栽培

以前から、我が家のキッチンには、サツマイモの端部を水に入れて発芽させ、葉を茂らせて、キッチンの壁飾りにしていた。

そこから考えが発展して、暖かいキッチンで、寒い時期から、サツマイモの発芽を始めると、家庭野菜の苗として、育てられると思った。

昨年から、それを実際に、サツマイモを畑に植えるときの苗としての利用を始めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のプランター野菜の収穫

2023年07月11日 18時15分48秒 | 野菜栽培

そもそも、野菜栽培はそれほど、力を入れて無いのですが、一応、ベランダのデッキ近くに置いたプランターに毎年、キュウリ、ナス、ピーマンなどを植える。

プランターの土の量が多くなく、且つ、入れ替えもしてないので良く頑張って育っていてくれると思っています。
野菜への肥料と水だけは切らさないように注意しています。
しかし、キュウリなども、蔓が多く出ないので、収穫量は少ないです。

それでも、奥さんは、今は野菜が高いからと言って、収穫を喜んでくれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋の植え付け

2023年07月03日 21時33分43秒 | 野菜栽培

さつま芋ほど素晴らしい野菜は無いと私は考えている。

勿論、私は食べ物として、サツマイモが大好きで一年中、朝の味噌汁に入れて食べている。

さつま芋の苗の植え付けの適正時期は六月の初旬だと思っていたが、プランターで育てていた、苗の成長が悪くて、今年は、サツマイモの苗を植えるのが遅れた。

今日、10本ほどの苗を植えた。

さつま芋の苗はDIY や、園芸の店で売っているが、私は自分で、サツマイモの苗を育てている。
さつま芋は簡単に育つし、連作障害もないなど、とても素晴らしい野菜です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のプランターの野菜

2023年06月22日 18時24分47秒 | 野菜栽培

庭の軒先にプランターをおいて野菜を育てています。

きゅうりは軒先に日陰を作るために支柱を立てて上に伸ばしてしています。

その他に、ピーマン、ナスビも育てています、それぞれ植えた苗の本数は各二本です。

今日はきゅうりとピーマンとなすびを収穫しました。

さっそく夕食に調理して貰うつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専業農家の畑

2023年06月09日 18時03分20秒 | 野菜栽培

散歩コースは専業農家と云っても、街中なのでそれほどの規模ではないと思いますが、主に玉ねぎ、カリフラワーなどを作っているのを見るが、今は、何も作っていない状態の畑が多い。

収穫後に耕して、肥料を入れての状態でおいてあるようです。

此処が一面のカリフラワー畑になります。

今は、南瓜を作っているのを見かけました。

これから何を植えるのでしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの芽掻き

2023年04月15日 18時31分48秒 | 野菜栽培

今年はジャガイモの生育が良いようだ。
毎日の手入れに気がのらない私は、植え付ける野菜の種類は少ない。
ジャガイモは手入れをさぼっても、収穫できる数少ない野菜の一つです。

しかし、この時期の芽掻きはジャガイモの生育にとても重要なので必ず、不精な私でもやる農作業である。

芽掻きとは種芋から出るたくさんの茎を二本に少なくする作業です。

こうすることによって、丈夫な地上の茎部分が生育し、養分がイモに蓄積されるわけです。

今年、40%とのキタアカリ、あとは男爵とメーククイーンの3品種の苗イモを植えました。

今年は生育が良いので豊作ではと期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモを植える準備をしました

2023年02月28日 22時39分57秒 | 野菜栽培

今日あたりから、随分暖かくなってきた。
ジャガイモの芽が出る季節です。
最近は、私は野菜栽培に、ご無沙汰していましたが、思い立ち、種ジャガイモを買ってきました。

今日は、外で体を動かすのによい、暖かかい日よりだったので、畑に石灰と肥料を撒いて、耕運機で耕す作業をしました。、

種ジャガイモは、男爵、メークイン、キタアカリの三種類、各1㌔あるので、かなり広く、耕さなければならなかった。
しばらく、放置してから、種芋を植えるのが、普通らしいので、近々植え付けたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋を収穫しました

2022年11月03日 21時09分52秒 | 野菜栽培

8メートルほどの長さの畝で黒ビニールシートをかぶせて、育てました。

上の写真は、六月ごろ苗を植えた時の物です。

最初にサツマイモの葉と蔓を鎌を使って取り除き、そのあと黒いビニールシートを取り除き、イモを掘り起こしました。

収穫は、全部で、上の写真の量でした。
今年のサツマイモの特徴は一つの芋がとても大きかったことです。

一番大きい芋は計ってみると、1.4キロもありました。
通常の芋は、200から300㌘/個ぐらいなので、5倍くらい大きいです。

水で洗って乾かしてから、新聞紙に包んで、冷暗所にしまっておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈りと野菜の収穫

2022年10月05日 10時13分25秒 | 野菜栽培

長らく畑の草刈りをしていないうちに、背の高い草に成長していました。

ある程度以上、ひどくなると、草刈りをしなければという気になります、

今日は少し曇り空でもあったので、草刈りをしてきました。

草を刈っていて、すっかり忘れていた、高い背丈の草に囲まれたピーマンとナスの野菜が頑張っていました。
長らく収穫してなかったので、籠一杯の野菜が取れました。

手入れをしていないので、これらの実は硬いかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの収穫

2022年08月24日 08時18分57秒 | 野菜栽培

カボチャの苗を二本植えました。

カボチャは蔓が地面を、這って行くので、収穫した時は、雑草のなかで、蔓が見えないので、蔓を探りながら、収穫した。
いままでに収穫した分も含めて、苗、二本で9個収穫しました。

上の写真の7個はまだ食べてなくて、熟成中です。

7個のうち、雑草を刈る時に手探りで、四個収穫しました。

これだけ全部は自家消費は無理だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルとオオバ

2022年08月15日 13時38分22秒 | 野菜栽培

自らは育てようとしない野菜に「バジル・オオバ・ミント」がある、何故なら、きれいな雑草としか思えないからです。

しかし、奥さんが、スーパーでお金を出して買っていると聞けば、畑の空いたスペースに、植えてみようかと思いました。

今、私の畑には、ミントとオオバは、雑草に負けない勢いで茂っています。
そして、バジルもピザを作る時に使う量は確保できる程度、育っています。

昨日、畑で、オオバとバジルピーマンを収穫してきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫した南瓜が美味しい

2022年08月14日 09時06分29秒 | 野菜栽培

今年は南瓜の苗を二本植えた。

素人だから、どんな南瓜が実るのか、知らないままに、育ててきた。
最近は、雑草の中を南瓜の蔓を頼りに、南瓜の実を探して、収穫した。

現在までに四個収穫し、更に後、二個収穫予定なので、一本の苗から、三個収穫したことになる。

どこかで知った知識であるが、収穫した後、20日経過後に食べるとおいしいと聞いていたので、その通りにしたらとてもおいしく頂けた。

これだけ、収穫した南瓜があったら、相当、先まででも食べられそうだが、南瓜の保管はどうやるのか、これから勉強しなくては。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業用鎌ケースを作る

2022年07月14日 17時32分32秒 | 野菜栽培

この時期になると野菜も育ちますが、それ以上に雑草が育ち、草刈りをしないと野菜は雑草におおわれ消えていく。

草刈りの鎌を手にもって作業するときは、鎌以外にも、いろんな農具を持つことがあるので、不要の時に鎌を腰にぶら下げる「鎌ケース」が必要になる。
今までは、腰に直接、バンドに挟んでいたが、鎌は刃の部分をむき出しにしているとけがをするので、革で鎌ケースを作ることを思い立った。

製作した「鎌ケース」です
素材は安価な牛床を使いました。

腰バンドにぶら下げれるように作った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の収穫野菜

2022年07月05日 19時04分31秒 | 野菜栽培

今日は雨の合間もたびたびあり、久しぶりに畑に行って、野菜を収穫してきた。

 

苗は各種二本づつ植えたのであるが、しばらく、畑には行っていなかったので、なすびとキュウリが予想より多く収穫した。
トマト、ピーマンは収穫が予想より悪かった。

カボチャは大きなのが、収穫時だったので、一個収穫してきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする