goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

股関節痛のその後

2023年09月08日 21時48分51秒 | 健康・医療

三週間ほど前に、股関節が痛くて、近所の整形外科に行った。
患部のエックス線写真等を撮った後の、医師の診断の結果、特に、患部に異常は見とめられないので、一か月ほど様子を見ましょうという事であった。

その時に、痛み止めを処方されて居った薬局で腰痛の体操の本の小冊子を貰った。
腰痛の体操の本に載っていた、ストレッチと筋肉を強化する体操を、痛み軽減のための対策として、今日まで、その後、毎日、腰痛対策体操を実践してきた。

上の絵は小冊子の一部、腰痛ストレッチ体操です。

腰痛体操実践の結果、三週間前は、患部は、とても痛かったのが、今は、かなり改善し、痛みを感じる回数と程度が軽減された来た。
まだ完全とまで良くなっていないですが、70%は改善されてきました。
やっぱり、薬で痛みをなくすより、体操で痛みを軽減された方が、良いので、完全に良くなるまで、続けようと思っている。


未だ腰痛が治らない

2023年07月31日 21時57分00秒 | 健康・医療

もう、かれこれ10日以上になるのに、痛みが取れない。

痛みの質が少しづつ変わっていっているので、良くなっているのではと期待している。
立ち上がる時に腰の関節が痛いというのは、少なくなっている。

早く治ってくれないと、日常の運動量が減るし、自宅内の不具合改善とか、壊れた個所の修理などの家庭内作業がたまる一方である。

私は、薬剤治療や、物理治療などは信用しない方なので、自然治癒に励んでいる。


町医院で思う事

2023年06月27日 18時27分53秒 | 健康・医療

最近、何度か町医院に行って感じること。

内科医院には、身体の定期点検のつもりで、何か月に一度か行っている。
医院では、尿検査や血圧、時には、血液検査といろいろとやってくれる?、必要なのかなとかんじる。
そして、帰りには、チョット最近腰が痛いというと、どっさりとシップ貼り薬もくれる。薬局に薬を買いに行ったような感じである。

また、先月、眼の調子が悪くて、近くの眼科医院に行った。
診察の前に毎回、眼圧検査、視力検査、などをする。たまには緑内障の視界検査をしたりする。
此処でも帰りには、飲み薬や、数種類の点眼薬等をしっかりとくれる。

医院に行って、感じるのは、受診前、会計前の待ち時間が多すぎる。


お客さんの立場にたって、この点を改善すると、すぐに繁盛すると思った。

その他に、どちらの医院も事務方を5名くらい、検査技師、看護婦などが5名くらいは必ずいる。

私たち、民間の製造業を経験した者の視点から言うと、医院は経営者が素人の医者の経営なので、経営効率がとても悪いように思う

もっと、お客さん(患者)本位に経営すれば、もっと儲かると思った。


老人は体内保水が少ない

2023年06月19日 18時47分29秒 | 健康・医療

これから暑くなると、高齢者は熱中症になりやすいと言われるのは、体力がないのが理由だと思っていた。

インタネットの情報から勉強したことから言えるのは、年を取ると筋肉量が減り、筋肉による体内保水量が減るので熱中症になりやすいと言うのも大き理由なのだそうです。

人間の筋肉の大事な機能のうちの一つに筋肉内保水がある。

上の図は、私が聞いた情報に基づいて書いた図です。
縦の目盛りは体内保水量、横軸は年齢です。

赤ん坊のころは、80%もある体内保水量が、60歳では50%近くに下がるらしい。

したがって、筋肉の少ない老人が、夏場に脱水すると、体内保水の少ないため、発汗用の水が足りなくなって熱中症になったりしやすい。

夏場は水分補給はもちろんであるが、筋肉も鍛えて増やして、筋肉保水を増やすことも、とても重要らしいです。
筋肉と体内水分の関係の知識は、今まで私には、なかった。

体内保水の面からも、年を取ると、筋肉をつけなくてはならない、という事を初めて知った。


六回目のワクチン

2023年06月18日 22時54分00秒 | 健康・医療

六回目のワクチン接種に行って来た。

先回受けたのは、2022.11.22.でした。
もう半年が過ぎたのですね。
更に、テレビでは、コロナ禍は第九波になるかもしれないと言われていますので、ちょうど良いタイミングかと思って、一昨日に、ワクチン注射を受けてきました。

今回は近くの耳鼻科で予約が取れたので、行ってきました。
普通の診療に交じってとてもスピーディーにワクチンを受けることが出来ました。
近所の中学校で、コロナの流行で、学級閉鎖を聞いて、心配していたのですが、これで気分的に、楽に毎日の生活を過ごせます。


歯医者の選び方

2023年03月15日 21時07分00秒 | 健康・医療

今、自前の歯は上10本、下七本になってしまった。

したがって、入れ歯は健康を維持する上で大事なことです。
入れ歯は、医療技術としては、加工技術的要素が多くて、かならづしも学問的に優れた医者でなくても良い気がする。
何方かと云うと、患者の気持ちに寄り添った、経験豊かな医者が良いように思う。
私の場合は成人してから、今まで、5人位の歯医者にかかってきた。
一番良かったのは公立病院で治療を受けること。
一人の医者がまずくても、日によって違ったりするから、平均的な治療が受けれる。
一番まずかったのは、小児専門医歯医者。
痛い治療はしないが、入れ歯治療は下手糞です。
何となく、その理由が分かる気がする。

インタネットで調べると、歯医者の出身校は医者の学校としては、入学の学力が高い学校は少ない、私立の地方医科大学が多い。
出身校で選ぶも、医者を選ぶ一つの方法かと思う。


今年の風邪は?

2023年01月16日 10時34分36秒 | 健康・医療

今年になって、私にとって、10年ぶりくらいに風邪をひいた。
しかも、症状は、風邪症状のオンパレードです、熱、鼻水、のど、咳だるさなど。

まず、鼻とのどがやられ、熱か出た、37℃から38℃くらい。
薬で熱は2日くらいで下がった、あとは鼻水、タン、咳で微熱が2日くらい。
体はだるい、しつこいのは、タンと鼻水で、挽き始めから10日ほど経ったのに、なかなか治らない。

我が家では、奥さんが、風邪をひいて、まず回復、私は全て、2日遅れ位で、まったく同じ症状で変化しています。

インタネットを調べると、今年の「はやり風」は、年末年始の良い天気で、乾燥し、天候による影響がおおきいようです。

そこで、風邪対策は、二つ説明してありました。

一つは、寝るときに、加湿器をしっかり稼働させて、寝室の湿度を保つこと。
二つ目は、緑茶(カテキン)でうがいをしっかりすること。
うがいは緑茶でうがいし、「べーと吐かない」でゴクンとウガイを飲むことだそうです。

私も今日から頑張ってやってみます。


風邪がひどい

2023年01月09日 22時24分20秒 | 健康・医療

正月6日、温泉に行って以来の風邪がひどい。

唾液検査をしたが陰性でコロナではないらしい。
なかなか、微熱が続く困ったものである。
もともと、熱に弱い方なので、少し熱があるだけで、何もする気が起きない。
薬を飲んで、頑張るしかない。

上の写真は全然関係ありませんが、温泉に行った時に、山道で出会った猿です。

 


温泉から帰って風邪で熱が出ました

2023年01月07日 22時53分50秒 | 健康・医療

温泉から帰ってきてから、何故か熱が出ました。
解熱剤を飲んだら、一日経ってから、熱が下がりましたが、理由が良く分かりません。

上の写真は泊まった温泉から、四日市の町を見下ろした風景です。
海岸沿いには、工場の煙突から煙が出ているのが見えます。

海の向こうに見える陸地は知多半島です。
ちょうど私が住んでいる町と温泉は写真のように、伊勢湾を挟んで反対側にあります。
朝7時の朝焼けの写真です。


乾燥している

2022年12月19日 18時53分58秒 | 健康・医療

全国的に、寒さが厳しくなっています、海に近い自宅でも、外気温が10℃くらいしか上がりません。

したがって、部屋に閉じこもっていますが、今は、とても、湿度が高いです。

夕方の6時40分ごろですが、加湿器を回して38%です、加湿器を回す前は、33%でした。この時期ウィールスが流行るのは、この湿度のおかげですね。

居間で使っている、加湿器も、一日に5リットルくらいの水を使います。
コロナも、この調子だと、ますます盛んになります。


5回目のコロナワクチンの副反応

2022年11月13日 16時20分50秒 | 健康・医療

昨日コロナワクチンの5回目の接種をしました。ファイザー製です。

過去4回は3回がファイザー製で、1回はモデルナ製でした。
4回とも、多少の違いがあっても、ワクチン打ったその日は腕が痛くて、次の日の午後は体がだるくて、熱が出るという症状でした。

今回は今、接種した次の日の夕方ですが、特に何の症状もなく推移しています。
今後、熱が出るのか、それとも、今回は何もなく過ぎるのか。
どうも、後者の、何もなく行きそうです。

今回は先週8日前にインフルエンザのワクチンをうちましたが、それと関連しているのかな。?


5回目のコロナワクチンうちました

2022年11月12日 15時59分39秒 | 健康・医療

今日の午後3時から、近くの公共施設で、コロナワクチンの5回目接種を受けてきました。

5回目ともなると、施設で、はたいておられる人も、慣れてきて、能率よく動いているようです。

ワクチンを受ける人も、若者から外国の人まで、いろんな人が受けていました。
これだけコロナに対する体制が整っていれば、最初の頃のように、医療崩壊のような大事に至らないで、医療体制が回っていくと感じました。


インフルエンザ・ワクチン接種

2022年11月04日 18時12分22秒 | 健康・医療

今日、午前中に、夫婦でインフルエンザワクチン接種に行きました。
掛かり付けの医院はいつも通り混んでいました。
実際に、呼ばれる人を見てると、ほとんどの人がインフルエンザワクチン接種の人でした。
当市の場合、インフルエンザワクチンは65歳以上は1回目は無料になっているので、 年寄りはみんな接種するようです。
結局、ワクチン接種が終了したのは昼の12時頃でした。


四回目のコロナワクチン

2022年07月08日 19時02分52秒 | 健康・医療

四回目のコロナワクチンを受けた。

四回目については効き目が少ないとか、ワクチンの製造会社の組み合わせが大事とか、色々なうわさがありました。

私の場合は、深く考えることなく、市の案内に電話して、勧められるままに予約しました。
一番、手近な時間と日時に予約がとれて、市の集団接種会場で接種してきました。
今まで三回はファイザー社製でしたが、今回はモデルナ社製のワクチンをうちました。

ワクチン接種の副反応は、今まで三回接種時と同じ内容と同じ程度ありました、具体的には、打った後の腕の痛みと、次の日に体の体がだるさでした。
これで、少しはコロナ対策が出来たかと、若干、安心しています。


ストレスは健康の大敵

2022年02月28日 08時22分17秒 | 健康・医療

先日、TVの番組を見ていたら、ロシアのプーチン大統領は左手が震えていることが多いという逸話を紹介していた。

放送を見ていると、確かに、プーチンは椅子に座っている時は、震えを抑えるためか、椅子の縦棒を左手でしっかりと握っていた。
普通は、椅子に座っている時は、握らない椅子の腕置きの縦棒である。
他にも、動画に出てきたときに、プーチンの左手に注目すると、何か不自然な左手の動作が多かった。
彼は69歳だそうです。しかも、仕事柄、ストレスが多いはずだから、もともと、元気な人でも体に問題が出る年です。

話は変わって、私ごとですが、現役で働いていたころは、一年に4から5回くらい風邪をひいて熱を出していた。
現役を退いてから、10年以上たった今は、めったに、風邪をひかなくなった。
このコロナ下では、熱が出ると大変である。

幸い私はコロナが流行りだしてから、ここ2年間で、一度も、熱を出していない。
よく考えると、一番精神的に、ストレスがかかった退職前の頃は、風邪以外でも、ストレスで、いろんな病気になっていたように思う。

最初のプーチン大統領の手の震えの話に戻りますが、彼は、職務のストレスと高齢のせいで、手の震えが発症したのではと思う。
他に病気を発祥しているかもしれない、早く、彼も、リタイアしたほうが長生きで切るとおもうが・・・。