goo blog サービス終了のお知らせ 

~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

サークルジョイントコンサート

2010年10月16日 20時29分54秒 | ピアノ
本日、待ちに待った?ピアノサークルのコンサートがありました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<ピアノサークル コンサート>  
10月16日(土)13:30開演 17:00終演予定 (実際は16:30終了)

 1.マクダウエル:「野ばらに寄す」
 2.シューマン:「メロディ」「楽しき農夫」「幻想的舞曲」
 3.ベートーベン:「ソナタ19番」
 4.シューベルト:「即興曲Op.90-4」
 5.ラフマニノフ:「プレリュード Op.23-4」
 6.シューマン=リスト:「献呈 」   
 7.ショパン :「スケルツォ1番」

   <休憩  15分>

 8.よっしー^^:「ソナチネ」第一楽章、
   ショパン:「プレリュード集」より第16番
 9.ショパン:「ノクターン2番 Op.9-2」
10.シューマン:子どもの情景より「見知らぬ国と人々」
   フランク:プレリュード、コラールとフーガロ短調より「プレリュード」    
11.坂本 龍一:「AQUA」
12.ドビュッシー:「月の光」
13.シューマン:「トロイメライ」
   ショパン:「プレリュード 第4番」
   ショパン:「エチュード 10-4」

   <休憩  15分>

14.ヴァイオリン&ピアノ♪ ヴィヴァルディ:「コンチェルト イ短調」
15.ヴァイオリン&ピアノ♪ チャイコフスキー:「花のワルツ」
               リスト:「ラ カンパネラ」, ラフマニノフ:「ヴォカリーズ」         
16.オカリナ&ピアノ♪ 「オブラディオブラダ」「アメージング グレ ース」
17.ヴァイオリン&ピアノ♪ グラズノフ:「スペインのセレナーデ」
            マスカーニ:「カヴァレリアルスティカーナの間奏曲」
18.ピアノ連弾♪ ハチャトリアン:「仮面舞踏会」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


会場は、某ケーキ屋さんというかコーヒーハウスのフロア。ピアノはベーゼンドルファー。
サークルのレギュラー会員・サークルの準(?)会員・賛助出演、合わせて19名、
お客様12名、・・・・計31名で、ほどよい席の埋まり具合でした。

サークルの発表会はもう何回目かわかりませんけど、プログラムから司会まで手作り感あふれております(笑)。
子どもの弾くような曲もあるのですけど、これを大人が弾くのもまたたまらない。
シンプルな音でシンプルに綴られた曲というのは、弾き手に作為があると「正体みたり」という演奏になってしまうので、大人には逆に難しいものだと思うのですが、一音一音響きを大事にしながら無心に弾かれた演奏というものには、どんな大曲にも勝てない魅力があります。・・・・・そういう演奏を聴くのがサークル発表会のひとつの楽しみ。
また今回、県東部の姉妹サークルとの合同発表会だったので、練習会では会えない方々の演奏を聴くのも楽しみ。本日は3名の参加でしたが、どなたも真剣に音楽に向き合っていることがにじみ出ている好演だった思います。
すっかりアンサンブルも恒例となりました。お子さんや友人とのデュオで、こういう気楽なアンサンブルがだんだん増えてきたのはとてもうれしいことです。
最後には、余興まであり・・・・連弾の「笑点」。ペダルを踏んでいるのかと思ったら、連弾の二人が音がブーブー出るボールを踏んでいるという(爆)。ほかに縁日で売っているぴろぴろ~と伸び縮みする笛だの、金管のマウスピースだので、まさに「鳴り物入り」。
ふだんは固いお仕事をしているOさんの名司会と合わせて、なかなか楽しめる会となりました。

私自身のことを言えば、もともとの曲目はショパンの「エチュード 10-4」「プレリュード 28-4」「エチュード 10-12(革命)」で、ここ3週間弾いてきたわけですが(もちろん初めての曲ではありません)、昨日の午前になって左手がストライキ。
革命だったかな、半分くらいまできたとき、「はあもう一歩も進めませんです~」状態になりました。
そういうことはままあるので、湿布貼ったりかわいがってやったりして時を待ちましたけど、「ここまでいじめて何を今さら」と思ったかどうか、全然治る気配見せず。
昨日午後は、友人との連弾(仮面舞踏会)の練習をしてきて、バス鳴らすくらいのことはどうってことなかったのですけど、さすがにエチュードはダメでそ・・・・な感じ。
夜は、凄腕のピアニストお二方と食事というか・・飲んでて(殴)、まあどうするかは明日の朝決めよう~っと思っておりました。
朝起きてみて、やっぱり曲の差し替えしなきゃダメだな~と思って、1曲トロイメライに替えることに。
あまり弾くときにグダグダ言うのもイヤなんですけど、仲間うちのコンサートなので、差し替えの理由と、「明日がショパンの命日なので、お葬式でオルガン演奏された28-4を弾きます」みたいな話をさせていただきました。そういえば、2月末日のサークル合同オールショパンのコンサートもショパンの誕生日前日だったのですよね。
演奏は、バラバラ~っと外したり、ロクなもんじゃなかったですけど、おかげさまで気持ちの集中だけはできました(←それくらいしか取り柄がないし・・汗)。


運営、その他もろもろなんとか無事終わってよかったです。
ご来場くださいましたお客さまがた、どうもありがとうございました。


自分の音が聴こえてくるまで

2010年10月14日 22時59分56秒 | 家族・友人等
先だっての日曜日のことでございます。


私、娘を連れて電車に乗っておりました。
すると、70歳前後と思われる男性から声をかけられました。
「・・・こりゃ、バイオリンかのう?」
これはかなりフツウのことです。
ピアノ弾きは見ず知らずの方から「あなたはピアノやってるんですか?」と声をかけられることはまずありませんけど、
他の楽器、特に子どもが分数バイオリンなんかを背負っていた日には、ものすごく高い確率で声をかけられます。

その男性つづけて・・・
「お母さんも、バイオリンやっとるん?」
娘が答えます「お母さんじゃなくて、お父さん。お母さんはピアノ」(←ここだけきくと、いったいどんなご家族ですか?どこのオジョウサマですか?という感じ・・・汗)
男性「それはええ。いっぱいクラシック聴かせて育てるとええよ~。自分の音が聴こえるようになるまでには4~5年かかるけえね。それまで、辛抱していろいろ聴いとくとええよ~」

・・・・い、いまなんとおっしゃいました?・・たしか「自分の音が聴こえるまで4~5年かかる」と?・・・・

この方どういうお方かわかりませんけど、ちょっとハッといたしました。
そういえば、私、子どもの頃は自分の出している音は聴こえているようで、聴けてなかったような気がする・・・
「ちゃんと聴いて!」といわれても、聴こえなかったような気がする・・・
「そんな音じゃなくてって言ってるのに、なんで変わらないの?」と言われても、「先生はなにを言ってるんだ?!」とただただ腹が立ったような気がする・・・・

もちろん世間にはそうでない子が多いのかもしれませんし、私の耳があまりにも鈍感だったのかもしれませんけど、
はっきり言って、先生になにを言われているのか、何を怒られているのかわからぬままに時間が過ぎ、時が過ぎ・・・聴こえてきたような気がする頃はちょうどやめる時期になり・・・・


ソルフェージュや聴音ができなかったわけでなし、テレビやラジオからの曲も簡単なものならすぐ楽譜にできたし、で別に耳そのものが不出来だったわけではないと思うのですけど、
「自分が楽器を通して発している音」というものには、正直言って興味がなかったです。
「音の並び」とか「躍動感」とかそういうものは好きだったし、表現したいものはあったので、自分でも曲を書き散らしていたわけなんですが、「音」そのものには興味があったとは今振り返っても思えません。

教育や時代の違いはあるかもしれませんけど、娘はそういう私の遺伝子を引き継いでいるのはまず間違いなので、
今「汚い音」とか「荒い音」をいちいちあげつらって注意しても、それはおそらく自分にはフィードバックされず、怒りとストレスだけがたまっているのかもしれません。
たしかに今の彼女は「音の並び」と「躍動感」くらいだけに反応しています。音がきれいとかどうとかにはほぼ興味がない・・・

どのみち私のごとく、細く長く趣味で続ける音楽です。
気長に、そう、あと最低2~3年は待ってやろうと思いました。


どこのお方か存じ上げませんが、どうもありがとうございました。



ショパンコンクール2次予選通過者

2010年10月14日 08時01分05秒 | ピアノ
以下の方が通過されたもようです。
3次予選は本日より3日間。


1 41 Mr Miroslav Kultyshev Russia
2 72 Mr Daniil Trifonov Russia
3 16 Mr Jayson Gillham Australia
4 73 Ms Hélene Tysman France
5 2 Ms Leonora Armellini Italy
6 8 Ms Fei- Fei Dong China
7 24 Ms Claire Huangci USA
8 76 Mr Paweł Wakarecy Poland
9 5 Mr Evgeni Bozhanov Bulgaria
10 7 Ms Wai-Ching Rachel Cheung China
11 61 Mr Yury Shadrin Russia
12 75 Ms Irene Veneziano Italy
13 31 Mr Nikolay Khozyainov Russia
14 69 Mr Mei-Ting Sun USA
15 3 Ms Yulianna Avdeeva Russia
16 38 Mr Marcin Koziak Poland
17 79 Mr Ingolf Wunder Austria
18 14 Mr Lukas Geniušas Russia/Lithuania
19 9 Mr François Dumont France
20 74 Mr Andrew Tyson USA

透明感のある人

2010年10月13日 18時58分38秒 | 雑感
ちょっと前に届いた大学の同窓会報に、一年だけ後輩にあたる人物(他学科です)が掲載されていました。
あるきっかけから、出身学科とはまったく関係のない絵の道に進み、現在はイラストレーターとして、ユーミンのコンサートポスターその他を手がけているという才人。

写真を拝見するとなかなか美しい方でいらしゃるのですが、書かれている内容もまたとても興味深かったので、一部ご紹介します(文章は取材された方のものです)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<壁を超えたとき>
 プロデビューした頃は「美大で勉強していない分、仕事で勉強させてもらっている」と思い、依頼をこなしていた。妊娠して自分の中に誕生した生命に“生物の力”を実感してからは、力みがとれた“くだけた線”が描けるようになって、納得いく絵が描けるようになった。ひとつの壁を超えて、自分の世界が広がったように思えた。

<イメージを描く>
 歌を聴いたり小説を読みながらイメージをふくらませて絵にしていく作業がとても楽しい、と目を輝かせて語る。
相手の要望を聞きながら浮かんだイメージを絵にしていく作業は、キャッチボールのようだ。
他のアーティストとのコラボレーションを楽しみながら作品を仕上げていくところが、画家との違いだと説明され、イラストの面白さがよくわかった。文章だけ、音楽だけよりは、イラストがあった方が楽しさが何倍にもなる。
 作業の流れは、濁りのない五感で感じ取る→イメージをできるだけ新鮮なまま紙に落とす(ラフスケッチ)→研ぎ澄ました心で自分らしく仕上げる(本画の完成)集中して一気に描き上げるそうだ。

<こだわり>
 濁りのない五感で感じ取るには、きれいな心で素直に受け止めなくてはならない。だから、感動できることと、きれいな心を持ち続けることは仕事の半分を占めるという。こうして描き上げた作品を中心に、いろいろな媒体で発表している。たとえ全員に評価されなくても、一人でも多くの人に見ていただき、好きだと言ってくだされば良いと思っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 絵を描く人は、強い個性があると思っていた。話し始めると、とても透明感がある人だと感じた、ふとした瞬間に、彼女の内部に引き込まれそうになる。こんな風に、透明人間のようになって作品にしたい対象を捉えていくのではないか、と思った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「感動できることと、きれいな心を持ち続けることは仕事の半分を占める」という下りにシビレました。
さらっと書かれてますけど、簡単なことではないですね。
そして、会った人に透明感を与える存在。
お母さんでもいらっしゃるようですが、こういうアーティスト(深津千鶴さんという方です)って素敵ですね。

レッスンな一日

2010年10月12日 23時15分43秒 | レッスン&セミナー
10月も半ば近いというのに、最近かなりの雨もあったというのに、
昨日今日と日中は暑い暑い。

そんな中、7月以来の松本先生のレッスンを受けてまいりました。

うちから徒歩で15分ちょっとのところでレッスンしていただくのですけど、
着いたらもう・・汗がドー。
弾く前から暑苦しい。
ステージの上でのノースリーブは、プールでの水着みたいなものでどうってことありませんけど、さすがにレッスン受けるのに(しかも先生年下の男性だし・・)、
上着脱いでノースリーブもないもんだ・・・と思いましたけど、もうそんなこと言ってられる状態でなく・・・・。
「すみません、上着脱ぎます」
昨日最後に「脱げと言われれば~」と書いたのに、脱げとも言われないのに脱いでしまったという・・・(殴)。

私自身のレッスンはベートーヴェンとショパン合わせて1時間半。
今日は友人や知人がこれまたショパンでレッスンを受けたのでそれも聴講すること、2時間半。
トータル4時間・・・充実の時間でした。

ここのところ私なりにショパンへのアプローチを試みていて、それはとても難曲エチュードなどではまだまだ表現できることではないのですけど、
sotto voce 、 con fuoco
など、これまでなんとなく感覚的に適当に感じてきていたことを、聴き手に届くレベルにもっていきたいものだ・・・と考えております。

それはもちろん、CDを聴いたり、動画を見たりということで参考になることは多いのですけど、
やはり指導を受ける、あるいは聴講するということはこれらとは比較にならない糧となります。


今日「バラード1番」も聴講しました。
感動的なレッスンでした~!
レッスンって自分が受けてると弾くことで必死になってしまい、客観的に見ることができないのですけど、聴講してると、どの言葉で(レッスン生の)音が変わったのだとか、どう変化が起こってきたのだとかいうことがよくわかります。
まして指導者・生徒の両方を知っており、またその曲を自分が弾いたことがあればなおのこと。
私、松本氏のレッスンは2007年からたびたび聴講しておりますけど、指導者としても、すごい方になってこられたなあ・・という思いを(僭越ながら)抱いております。

もちろん弾いてもくださったわけですが・・・

私、どなたかの演奏を聴いて泣くということは、過去に何度か経験ありますけど、
胸が痛くなったのは初めてで・・・。
たぶん心臓疾患はないはずなので、演奏による影響だと思いますが、
「バラード1番」を聴いていて何箇所かで、まさに「胸をしめつけられる」状態になりました。
そして、そのときにちょっと見やれば、演奏上のなにかもあったりもして・・・。
たんなる感情上のことではなく、演奏者からちゃんと送り出された「音」による<痛み>であったのだ、と思った瞬間でもありました。


「聴き手にちゃんと届く」ということは、「演奏者がちゃんと送り出す」必要があるのですよね。当たり前のことなのですが。
聴いてるものが胸が痛くなるということは、
弾いているものはさらなる痛みを感じているはず、
作曲家はさらにさらにさらに痛み苦しんで書いたはず。

演奏するということはそういう位置にあるんだなあ・・・・とあらためて思いました。

レッスン受けていた中学生さんがどこまで感じることができたかわかりませんけど、
なんとなくでもいいからわかってくれていたらいいなあ。
若いころにこういう経験ができるってある意味うらやましい。
・・・いやいやこういう経験に遭遇できるなら、年をとるのも悪くない、って思います(笑)。


ショパン漬け

2010年10月11日 22時06分50秒 | ピアノ
連日、ショパンに始まりショパンに終わってます。
ショパンを弾き、ショパンを聴き、ショパンを食べる・・・じゃなかった(汗)。

もちろん子どもが弾いてる曲は、ベートーベンのかわいいソナチネですし、バイオリン曲はショパンじゃないですし、自分もベートーヴェンも弾いてはいるんですけど、ショパン係数バリ高の昨今です。

昨日なんか、ほぼ全員のコンテスタントを浅聴きしたり深聴きしたり。
最後が須藤さんだったもので、寝たのはなんと早朝というか深夜というか・・の4時半。
プログラムの趣が他の方たちとちょっと違ってまして、

マズルカ(作品33)→バラード作品52へ短調→プレリュード作品45嬰ハ短調→ワルツ作品64-3変イ長調→幻想曲作品49へ短調→英雄ポロネーズ作品53変イ長調

という構成。
嬰ハ短調をはさんでフラット4つの短長調をいったりきたり。
なんといいますか、魂のありかを求めて彷徨するようなプログラミングに私などはすっかりヤられてしまった感がありますけど、これを一日の最後のプログラムとして審査された方々はどう聴かれたのか・・・非常に興味のあるところです。

今年のショパンコンクールはとてもレベルが高いとも聴きます。
はっきり言って素人判断超えてますし、まあ判断する必要もないわけなのですけど、
聴き始めると気になって仕方がないわけで・・・・。
この状態の中、自分もショパンを弾かねばならないというのは本来非常にツライことであるはずなのですが(汗)、
どうもたまたま自分が弾いているものと同じものが出てきたとしても、とうてい同じ曲には聴こえないので(爆)、別にツラクもなんともないです。・・・だってテンポ2倍くらい違うもん。

なんといいますか、ファッション雑誌でモデルさんがある服を着ているのを見て、
「あれ着てみたいな。でも、ああは絶対なれないから、まあ服だけ買ってみて自分は自分のカッコするしかないね」
といった境地に陥るみたいな、ヘンな悟りがありますね。
たぶん・・・だから、最近ショパンに手を出したのでありましょう(笑)。
「ああは絶対なれない」はある意味大事。
エチュードをスロー再生させようが、一旦停止で弾こうが、墓場のショパンが吐き気を催そうが、いいんです、別に。
弾けんもんは弾けん・・・でも、弾こうとするところから得ることはある。
ただそのようなものを聴く苦痛をヒトサマに強要するのは、考えものではあるわけなのですが・・・・(汗)。
でも、
「CDやショパンコンクールで聴くとこんな曲なのに、フツウの人間がうっかり手を出すとこんな曲になってしまうのか!?」
というオドロキと発見を提供するためのイケニエになる覚悟はございます。
ええもう、脱げといわれれば脱ぐ・・みたいな(←誰も言わんか、そんなこと)。


・・・いやもう、どういうショパンイヤーなんだか・・・

2次予選2日目

2010年10月10日 19時19分54秒 | ピアノ
今日は(も?)充実のラインナップです。
曲目は長くなるので省略。
今、日本の片田さんの時間です。
後半は午前0時からですから、須藤さんは3時くらい?


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

10.00 - Anna Fedorova (Ukraine)
Piano: Kawai


Leonora Armellini (Italy)
Piano: Kawai

Airi Katada (Japan)
Piano: Kawai

Fei-Fei Dong (China)
Piano: Steinway


17.00 - Claire Huangci (USA)
Piano: Yamaha


Da Sol Kim (Republic of Korea)
Piano: Steinway


Ching-Yun Hu (Chinese Taipei)
Piano: Steinway


Rina Sudo (Japan)
Piano: Yamaha

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ショパンコンクール2次予選

2010年10月09日 18時16分02秒 | ピアノ
今たまたまショパンコンクールの動画配信をつけてみたのですが、
ポロネーズ5番を弾いてる彼、なんというかもう「できあがってる」。
コンテスタントというより「招待されました」的な雰囲気。

誰ですかこの人?

調べましたら、2007年のチャイコフスキーコンクールで1位なしの2位。
Miroslav Kultyshev (Russia)
という方でした・・・・。


<追記>
過去の動画をYoutubeから拾ってきました(なかなか表情が独特)。
こちらは幻想ポロネーズ



もはや年末仕様?

2010年10月08日 23時43分05秒 | 雑感
何日かぶりに街に出てみましたら、
雑貨屋にはハロウィーングッズとともにクリスマスのものがおいてあるし、
地下にはおせち料理が展示してあるし、
お歳暮関係のものもぼちぼち出ているし、
・・・でびっくりいたしました。
まだ10月上旬ではありませんか!?
お歳暮&おせちに行き着くまでには、
年賀状、クリスマス、大掃除かれこれ・・
本番かれこれ・・・
というよりも、とりあえずは今月の、いやここ数日のことだけでアタマがいっぱいなんですけど。
それに、涼しくなったとはいえ、まだ衣更えすらしておらず、真夏と大差ない格好(笑)。


まだまだそんな気分にはなれませんて・・・・ほんと怒るよ。

ショパンコンクール1次予選通過者

2010年10月08日 08時46分12秒 | ピアノ
次の方が1次予選を通過されたようです。
(予定時刻から3時間ほど遅れての発表だったとか)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2  レオノラ・アルメリーニ/Ms Leonora Armellini /イタリア
3  ユリアナ・アヴディエヴァ/Ms Yulianna Avdeeva /ロシア
5  エフゲニ・ボジャノフ/Mr Evgeni Bozhanov /ブルガリア
6  マレク・ブラハ/Mr Marek Bracha /ポーランド
7  ワイ=チン・レイチェル・チュン/Ms Wai-Ching Rachel Cheung /香港
8  フェイ=フェイ・ドン/Ms Fei- Fei Dong /中国
9  フランソワ・デュモン/Mr François Dumont /フランス
12 アナ・フェドロヴァ/Ms Anna Fedorova /ウクライナ
14 ルーカス・ジェヌーシャス/Mr Lukas Geniušas /ロシア・リトアニア
15 レオナ―ド・ギルバート/Mr Leonard Gilbert /カナダ
16 ジェイソン・ギルハム/Mr Jayson Gillham /オーストラリア
20 ペン・チェン・へ/Mr Peng Cheng He /中国
22 チン=ユー・フー/Ms Ching-Yun Hu /台湾
24 クレア・ファンチ/Ms Claire Huangci /米国
25 岩崎 洵奈/Ms Junna Iwasaki /日本
29 片田 愛理/Ms Airi Katada/日本
31 ニコライ・コジャイノフ/Mr Nikolay Khozyainov /ロシア
32 ダ・ソル・キム/Mr Da Sol Kim /韓国
37 ヤシェク・コルトゥス/Mr Jacek Kortus /ポーランド
38 マルシン・コジャク/Mr Marcin Koziak /ポーランド
41 ミロスラフ・クルティシェフ/Mr Miroslav Kultyshev /ロシア
44 ギョーム・マッソン/Mr Guillaume Masson /フランス
48 永野 光太郎/Mr Kotaro Nagano/日本
52 大崎 結真/Ms Yuma Osaki/日本
56 マリアンナ・プリャヴァルスカヤ/Ms Marianna Prjevalskaya /スペイン
57 イリヤ・ラシュコフスキー/Mr Ilya Rashkovskiy /ロシア
61 ユーリ・シャドリン/Mr Yury Shadrin /ロシア
65 須藤 梨菜/Ms Rina Sudo /日本
66 ヒュン=ミン・ス/Mr Hyung-Min Suh /韓国
68 ジャイ―・スン/Ms Jiayi Sun /中国
69 メイ=ティン・スン/Mr Mei-Ting Sun /米国
71 シャン・トン/Mr Xin Tong /中国
72 ダニール・トリフォノフ/Mr Danil Trifonov /ロシア
73 エレーヌ・タイスマン/Ms Hélène Tysman /フランス
74 アンドリュー・タイソン/Mr Andrew Tyson /米国
75 イレーヌ・ヴェネツィアーノ/Ms Irene Veneziano /イタリア
76 パヴェル・ヴァカレツィ/Mr Paweł Wakarecy /ポーランド
77 渡辺 友理/Ms Yuri Watanabe/日本
79 インゴルフ・ヴンダー/Mr Ingolf Wunder /オーストリア
80 デニス・ジュダノフ/Mr Denis Zhdanov /ウクライナ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


昨日1次予選最終日の演奏をいくつか視聴したのですが、
<6  マレク・ブラハ/Mr Marek Bracha /ポーランド>の独特のレガートと音色、
<79 インゴルフ・ヴンダー/Mr Ingolf Wunder /オーストリア>の「入りこんだ」演奏、
<74 アンドリュー・タイソン/Mr Andrew Tyson /米国>の目がテンになるような鮮やかな指さばき、
などなど見ほれ、聴き惚れました。
中村紘子さんによると「コンクールは一次予選がいちばんおもしろい」のだそうですけど、これからでも遅くないっ。
明日からは2次予選。これから視聴参戦いたしましょう!