goo blog サービス終了のお知らせ 

~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

チェンバロステップ 講評&反省

2007年11月05日 01時48分46秒 | ピアノ
終わってすぐにアドバイザーによる講評があったのだが、まず最初の先生が
「いろいろ考えていたのですが、さっきのチェンバロを聴いて全部ふっとんでしまいました」とおっしゃり、「ピアノとチェンバロを続けて弾くのは難しかったのでは?でも貴重な体験でしたね」みたいなことをおっしゃった。
(書き忘れていたけれど、ピアノとチェンバロは鍵盤並びにおいてあり、ピアノが奥、チェンバロが手前だった)

あと、古楽器専門の先生が「バロックの時代は音価の通りに弾くというのはちょっとセンスがないと考えられていて、たとえば<タタタタ>というのも<タータータタ>だったりその逆だったりしました。ジャズのスウィングみたいなものですね」とおっしゃった。
そういうことは今までにもちょっときいたことはあるのだけれど、実際に弾いてみると、そうでないと面白くないし、そう弾きたくもなるよね、というのが実感だった。

リハーサルでチェンバロの指導をしてくださった先生は、終わってから
「仮装さん、本番はずっとよかったです。<間>がとてもよかったですよ」と言ってくださった。

バッハについてのアドバイザーからのコメントは
「丁寧だった。落ち着いて弾いていた」
「長い音価の音はたっぷりと弾いて、細かい音との対比を」
「テーマのアーティキュレーションをまず考えてみてください。そして多声部の扱いにも気を配って。レガート奏法も出来るようになるともっとしなやかな演奏になります。(・・・・これは古楽器の先生からのもの)」

⇒これをチェンバロでやるのはピアノよりさらに難しいですね・・・


ショパンについてはかなり笑えた。
全体にパワフルな演奏でした。
流れ・気分はつかまれてます
なかなかのファイトで弾いてらっしゃいました

あとは
「細かなパッセージや左右の合わせを丁寧に」
「さらに細かい音の粒をよく意識して」
「強音をつかんだ直後の脱力もイメージして」
「音とタッチの関係に無駄が多いよう。第一関節で発音部分を味わうようにし、あとすべての部分を脱力した練習を」

といういわずもがな・・というか10-4の公開演奏でそれで出来たらプロですって(笑)みたいなことが続いていた。


初めてステップで録音してみたのだが、びっくりしましたねえ。
たいして速いと思っていなかった10-4ですけど、いやもう速かった。
しかもポイントポイントで興奮してさらに加速しているかのようで、よくこれで空中分解しなかったよなあと(しかけたが・・・・・汗)不思議なくらいだった。
だってですね、2分30秒はかかっていたのが、2分14秒で弾いてましたから。
・・・ポリー二まであと13秒だっ・・・
ってそんなこと言ってるヒマあったらミスなくせよ、ですね(逃)。


というわけでなんとか終わったステップの長い長いご報告でした。
もし全部におつきあいくださった方がおられましたら、感謝申し上げます。




チェンバロステップ 本番

2007年11月05日 01時16分28秒 | ピアノ
短い休憩の間に急いで着替えて、ホール入り。
先ほどの先生によるミニレクチャー&コンサートがあった。
クープランやヘンデルの曲の演奏、あとバッハのト長調のメヌエットの装飾音の即興的実演などをされたが、なぜあのように細かくトリルが入るのかが不思議だ。
たぶん力の加減なのだと思うのだが、私にはとてもとても無理な感じ・・・。


そののち子どもたちから演奏が始まったのだけれど、ある意味、ピアノ以上に指の独立が必要で、ペダルでもアクセントでもごまかせない分、きちんと動いてない指がバレバレ。タッチはピアノとまるで違うわけなのだが、逆に鍵盤のそばから勢いをつけずに打鍵するというのは、ムダな動きを極力排するということであり、そういう意味でもこういう楽器を弾いてみるのは勉強になる。
子どもだから、弱い指もそれはあるのだけれど、今日の子たちは大変上手だったと思う。

先週の火曜日にレッスンを受けて以来、私も「強弱をつけずに声部を際立たせるやり方」ということをずっと考えていたわけなのだけれど、それはひとつにテーマの歌い方(アーティキュレーション)をしっかり決めたならば、それがその後中声で出てきても、低声で出てきても、まずはその歌い方を踏襲するということ。
そして強弱が使えないのなら、時間差を使うしかないだろう・・ということで、チェンバロ盤をあらためて何枚か聴いてみたなら、「よたってる?」と思うほど、次のフレーズと間があいていたり、カノンのように次々と受け継がれる部分に微妙な間があったりで、明らかにピアノでもしやったなら先生に叱られそうなことが堂々とまかり通っていて(爆)、どう考えてもチェンバロとピアノの奏法は相当な違いがありそうだった。
そういうこともあって、バッハに関してはテンポは今までより遅めに設定しておいた。

一方、ショパンの10-4なのだが、これはもう最後の最後までテンポの方針決まらず・・というよりは、弾きたいテンポでは弾けず、かといってきちんと細かいところまで確実に弾こうとすると、失速したような感じで気分が悪い。
究極の選択だけれど、もし会場に「私の演奏」を聴きたいと思ってきてくれた人がいたとしたら、「丁寧で安全でぬるい」演奏よりも「乱暴で危険で激しい」ショパン(殴)を聴きたいかも・・と勝手に思い、その路線をとることにした。
・・・・ただもうこれは賭けだし、まともなピアノ弾きの考えることではない・・・・


友人は口ずさみながらチェンバロを弾き、心から楽しんでいるようだった。
続くピアノでの、モーツァルトのトルコマーチも弾きなれた曲で安定感があった。
そのあとに、私のショパンかっ?!!いいのかっ?!


ショパンのエチュードはあんまり上がっていた気もしないし、速い気もしなかったのだが、あちこちで大小取り混ぜてにぎやかにミス連発。でもミスで正気に返っては止まってしまうので、死んだふり(?)をしてやりすごした。
早い話が「いいじゃん細かいことは」という演奏だったと思う。

バッハ(「音楽のささげもの」より<3声のリチェルカーレ>)のほうは、鍵盤の狭さになれないことで生じる細かいミスはあったが、適当に「よたって」(?)それなりに気分よく弾けたと思う。


~~~~~~講評&反省へつづく~~~~~





チェンバロステップ リハーサル

2007年11月04日 23時39分29秒 | ピアノ
ここのところお騒がせしたステップ(コメントがいただける発表会のようなもの)ですけど、本日終了し、とりあえず生きて帰ってまいりました。

今朝は、いつもどおり息子が塾に出かけ、そのあと「プリキュアだよ」と娘を起こしたところ、これが駅伝の中継で番組変更。
おかげで私は午前いっぱい娘の相手をするハメとなり、その間には洗濯やら給食衣の繕いもあって、練習どころではなかった。
もっとも、いつも本番の前日と当日はロクに練習をしないし、昨日午後もずっと近くの男子校の文化祭を見ており、リフレッシュは万全(殴)。

チェンバロのリハーサルが13時45分からということで、それには余裕を持って出ようと思ったのに、午前中楽しく遊んでやっていたせいか、娘が「あたしもお母さんの聴く~!!一緒にいたい~!!」と大泣き。今日はとても連れてはいけないので、なだめたりすかしたり、主人に託したりしているうちに時間。
しかも、口紅を付け忘れては戻り、バス停まで行って携帯忘れに気付いては戻り・・・で結局到着時刻13時40分。

ついてみたら、会議室からチェンバロの音がしていて、これがうまい。
入ってみたら小学生の子どもで、「これ初めて弾いたの?」というくらいちゃんと弾いている。う~ん・・・・・
すぐに私の順番がきてまずすわったのだが、「?????」
1段なのは幸いとして(電子オルガンみたいに2段だったらどうしよう・・と思っていた)、真ん中のドもわかんないし、鍵盤白黒逆だし、異常に小さいし(57鍵らしかった)、なんぼバッハでもこの鍵盤数で足りるの?って感じだった。
弾いた感じは確かに変はヘンだけど、音が出ないわけではなし、ただ鍵盤の幅が少し狭いので、速くてこみいっているところなんかは隣の音を弾いたりして弾きにくかった。

一通り弾いてみたところで、このチェンバロの持ち主である先生から、
「チェンバロは鍵盤のなるべく近くから一音一音弾いたほうがいいです。力いれても音が鳴らなくなるだけですから。それから、アクセントとか強弱はつけられないですから、間をあけるなどのアーティキュレットを使うことによってダイナミックな部分等を表現します」といわれ、「ああ、なるほどなるほど」と思ったのだが、いきなりはなかなか難しい。でも本番ではその点はできる限り改善して弾くことにした。

それにしても、1曲目にピアノを弾いたあと2曲目でチェンバロなんて弾けるのだろうか?・・・・まさに視覚的にはポジ&ネガ。
チェンバロを弾くのは子どもが3人、大人が2人。子どもたちはチェンバロのみだ。
私の前に弾くのは、友人なのだけれど、彼女は最初にチェンバロを弾いて、次にピアノを弾く。
幸いかどうかわからないけど、私たち大人ふたりはチェンバロの時は楽譜をみるので(もっともチェンバロの正式な演奏方法は暗譜ではないそうだ)、「手は見ないで弾いたほうがよさそうだよね」とこそこそ話し合った。


~~~~~本番へつづく~~~~~






修学旅行

2007年11月03日 08時39分51秒 | 家族・友人等
予想どおりかなりの冷え込みをみせた昨夜7時10分くらいに、修学旅行の帰還があった。

予定時刻よりは15分ほど遅れたが、この時間帯の道路状況を考えるとまず順調といっていいだろう。
たった1泊にもかかわらず、お母さんたちなかには「昨日の見送りの時は涙が出た」とか(このお母さんはいまでも息子と一緒に入浴するらしい)、娘が降りてきたとたんに駆け寄って抱きしめるという、それなりに感動の場面もあったのだが、そういうお母さんたちに「昨日はお兄ちゃんがいなくて寂しかったねえ」と言われたうちの娘、「あたしはもう5歳じゃけ、さびしくなんかなかった」となんとも空気の読めない(読めるわけもないが)返答をし、こちらもへへ・・と笑うしかなかった。

コースは
初日が、<秋吉台&秋芳洞><マリンワールド>を経て、志賀島国民休暇村泊
翌日が、<いのちのたび博物館><スペースワールド>
というわけで、めちゃくちゃ忙しそうな旅だ。
志賀島国民休暇村は2年半ほどまえ、私と子ども二人で泊まりにいったことがあって、そのとき温泉を掘っていたのだが、それも完成したそうで、息子は楽しみにしていた。
この休暇村は私の小6のころは、いかにも「公共の施設」という雰囲気だったが、いまでは、一流ホテル顔負けのリニュアルぶりで、修学旅行で使うときいて正直驚いた。

息子にとっては<秋芳洞>と<スペースワールド>は初めてのところで、なかでも鍾乳洞は生まれて初めてだったので、それなりに感動していた。
私が中2の時にいったことがあるというと、「そのとき入り口にある石筍は上下くっついていた?」ときいてきて、いくらなんでも鍾乳石に変化が生じるほどの年月ではなかろう、と笑った。

宿では、お定まりのコースを一通り体験したようだった。
露天風呂で、ある男子が大変エキサイトして、女湯との仕切りの壁に向かって、なにやらパフォーマンスをみせたとか、
枕たたき(投げはしなかったらしい)のあと、好きな女の子の名前を告白しあったところ、なかの二人が同じ子を好きなことが発覚し協議にはいったが、「でも、その子が全然別の子を好きだったら、どうでもいいことじゃないの?」のひとことで終結してしまったとか、
そんなことをなんと3時間もしゃべっていたら午前1時ごろ、「ガタガタガタガタ」となにか音がしてびびったら、「お前らいい加減にせーよ」という見回りの先生だったとか、
さらにそのあとペタペタと廊下に足音がしたかと思ったら、「・・シェ・・」と一言残して別の先生が去っていったとか、
まさに古典的修学旅行を体験してきたらしかった。

こづかいは4000円までと決まっていたのだが、残金15円という、思い切った使い方をして帰ってきた。
私はあらかじめ<金印の根付>をリクエストしていたので、私にはそれと博多織の<金印しおり>
お父さんには<マリンワールドのゴーフル>
妹には<カッパのハンカチ>
自分には、鍾乳石を3つと、石でできたぐい飲み(酒を飲むわけではないだろうけど)、金印のキーボルダー、小さいぬいぐるみと、鉛筆2本、ステンドグラス風の亀のストラップ、ふぐのしおり・・・・と大盤振る舞い(爆)。
お土産好きの彼としては堪能したことだろう。


「ケガ人とかいなくてよかったね」といったところ、「いやいやそれが・・」と。
スペースワールドのお化け屋敷(?)で、ビビッた男の子が、全力で駆け出して壁に激突し、頭を縫うケガをしたとか。「お化け屋敷の中で、頭からダラダラ血を流すの図」はちょっと怖すぎる・・・・。

学校から帰る道すがら、近所のS君としゃべっていた息子だが、坂の途中でそのがS君がくるりと振り返っていうには
「お母さん、今夜タキオンと二人でどっかで飯食ってきていい?」

・・・いいわけないだろう!!
というより「よくそんなこと考え付くよね」とそのお母さんとびっくりした。こちらは急いでご飯作って、お風呂用意して、ダッシュで迎えにきているのに、と。
こうやって、クリスマスとか誕生日とかも「あ、外で友達と食べて帰るから」とか言われるようになるのかねえ・・と、修学旅行の絶大なる親離れ効果を呪ったり祝ったりした(殴)。


・・・・たかが1泊、されど1泊・・・・・



もはや11月

2007年11月01日 21時58分31秒 | 雑感
今年もあと2ヶ月になった。
このごろやけに日の入りが早いように思ったのだが、来月はもう冬至なのだから当たり前のことだ。


日の短くなったこの時期に、息子たちは修学旅行だ。
今日は朝7時10分までに学校に行かねばならず、明日は学校に夜7時くらいに到着する。
今朝は朝6時半にうちを出ていった。本来なら、一緒に行ってバスの出発を見送ってやるべきなのだろうけど、娘の支度があるので、申し訳ないが一人で行ってもらった。外はまだ薄暗かった。
7時40分頃マンションの横をバスが通ったので、外階段の二階の踊り場まで降りて盛大に手を振っていたら、四台目のバスの子どもたち(息子のクラスかどうかは不明)と目が合い、子どもら数人がざわざわしていた。


昼は、バッハを声部ごと分解しアーティキュレーションをつけ直し、録音もしてみた。
録音をイヤホンで聴きながら、コンタクトレンズを洗っていたら、・・ポトッ。
落としたところは真下かその周辺、あとは自分の身体か服しか考えられないし、水を流してもいないのに、二時間探しても見つからなかった。
どうしたものかと思ったが、たしか私のコンタクトレンズはどちらかは3年に一度くらいの割りで紛失し、どちらかは8年間そのままで、その8年もののほうは、表面はキズが多く、縁は欠ける寸前のはずなので、もし落としたのがその8年ものであるならば、余計な捜索はせずに、すぐ眼鏡屋に行くべきなのだった。
私が見た限りでは、手元に残っているものにはキズがないような気がする。

暗くなってから行きつけの眼鏡屋に駆け込んだところ、不幸中の幸い、どうやら綺麗な方が残ったようだった。
視力はもうずっと変化なしだが、念のため検査したところ、娘が得々として視力表のひらがなをすべて読み上げてしまい、実際のところ「ひらがなを読む」というよりは「判読するに問題ないかどうか」について答えることになってしまった。

取り寄せに何日か掛かるんだな、これが(泣)