大隅です。
「置く所がなかったんで
」




4トン・10トン車のエンジン置場に、2トン車のエンジン(右側)が1台、しかも斜めに置いてあります
。
2トン車のエンジンは所定の場所があるのにも関わらず、この場所に放置してあります
。
大問題です。 
「異変」
に気が付いた以上、見逃すことはできません。
ルールを決めて皆で守るということを徹底しているはずなのに、なぜこんなことが起きるのか。

原因が判明しました。
2トン車用のエンジン置き場がいっぱいになっていました。
しかし、ちょっと整理すれば、新たな置き場がいとも簡単にできます。
問題なのは、そこに置いた人の、「後で誰かがやるだろう
」的考えです。
秩序を乱すことは許されません。
こういうことが起きると、また他の社員も「置く所が無いから、まあいいか」とばかり、
ここに2トン車のエンジンを整理や工夫もせず、次々と置いてしまうかも知れません。
悪気は無いにしろ、後々への悪い影響まで考えずにやった行為や意識の低さは大いに問題です。
毎日全員で心掛けている3S(整理・整頓・清掃)の中の「整理」というものが崩れてしまいます。
置き方も然りで、ひとつ歪むと、いくら気を付けていても、すべてが微妙に歪んでしまい、
今度は3Sの中の「整頓」と併せ、Wで崩れてしまいます。
そう、「秩序」が乱れます。

冒頭の言葉は、やった社員の言葉です。
こうしたことが、社内でまだ現実に起こっていることは、とても残念です。
安易にルールを無視する行動は、大きな問題に発展する前に改善しなければなりません。
大問題になってからでは遅い。
しかもこんな意識では、我社の
経営理念
である「大切なお客様に喜びと感動を提供し続ける」
ことができる訳もありません
当然、すぐ様その場で2トン車エンジン置き場を整理して、あるべき所へそのエンジンを移動しました。

秩序を乱してはいけませんし、ルールは遵守しなければなりません。
同時に、私の社員への教育方法や伝え方も考え直さなければなりません。