社長ブログ

中古トラック・中古トラックパーツ販売の(株)大隅自動車商会です。
http://www.o-sumi.net/

えべっさん

2025-01-17 09:07:11 | Weblog

大隅です

遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。

今年も早くも17日が過ぎ、また今日で阪神淡路大震災から丸30年。相変わらず時の速さを感じます

さて元日には朝から毎年恒例の自宅と会社の氏神様である三社神社と五社神社に家内安全と社内安全を祈願

午後から宝塚にある清荒神に初詣

10日は今宮戎神社のえべっさんへ

御祈祷してもらい、商売繁盛の祈願に行って参りました。

えべっさんには、いつもは朝に行きますが、今年は初めて夜に行きましたが、

入場制限までするぐらいのもの凄い人でした

参拝後はお店を見て回り、気に入った飾り物を購入。今年は良い年になりますように 


20年勤続表彰

2024-12-24 22:16:18 | Weblog

大隅です

今年も残すところ、あと1週間となりました。1年がなんと早いことか

今日はクリスマスイブですが、特に何の予定もなく 家でじっとしています

さて、先日 20年勤続を迎えた社員の表彰式を行いました。

18歳で入社し、自分の仕事に誇りを持ち、会社の発展に貢献してくれました。

これまでのお礼の気持ちを手紙に書き綴り、感謝の気持ちを伝えました。

彼の成長が会社を支えてくれると信じ、これからも益々の活躍を期待しています。

 

 


上田桃子

2024-12-06 18:27:34 | Weblog

大隅です

もう12月、今年もあと1ヶ月を切りました。

年々、時間の経つのがとても速く感じます。

先日、情熱大陸を見ました。上田桃子でした

ベテランでありながら常に上位に名を連ね、芯が強く精神的強さを持っていて、

プレースタイルやダイナミックな人間性に惹かれるものがあり、なぜか応援していました。

第一線から引くと決めた時から、番組が裏側まで追っかけていたのを見させてもらいました。

20年間の女子プロ生活、想像を絶するぐらい大変だったと思う。本当にお疲れ様でした


モチベーション

2024-11-25 15:43:58 | Weblog

大隅です

私の大好きな秋が少なく、夏から一気に冬に季節は変わったように感じます

今日私にスピーチの順番が来ました。

テーマは「モチベーション」

モチベーションとは、人が目標や方向に向かって起こす意欲ややる気。

モチベーションを上げる方法としては、

  1. 目標を設定する
  2. 自己肯定感を高める
  3. 周囲の環境を整える
  4. 健康的な生活習慣を維持する
  5. インスピレーションを探す
  6. 友人・家族・同僚からサポートを受ける

何よりもまず原点に立ち返り、お互いを敬い笑顔で仕事をし、

お客様や仲間に感謝し、感謝され、より明るく元気で活気のある職場にすることこそが、

モチベーションを上げる道だと信じています


お礼状

2024-09-05 09:57:40 | Weblog

大隅です

9月に入り、朝晩が少しだけ涼しくなり、秋の気配を感じます。

今朝早くから、わざわざご遠方よりお車を見に来ていただきました。

朝3時に起きられたと聞き、そこまでしてまで来てもらえることに感謝です

本当にうれしい限りです。ありがとうございました

 

また先日、お取引先様からお礼のお手紙をいただきました

お困りごとの相談を受け、こちらとしてはできる限りの対応はしましたが、

とても喜んでもらえ、改めて人のお役に立てる仕事ができているのかなと感じます

お客様に喜んでもらえるために会社がある。仕事冥利に尽きます


仕事のマイルール

2024-08-19 15:37:43 | Weblog

大隅です

今年の夏季休暇は何と9連休でした

普段頑張ってくれている社員に取っては、リフレッシュできたのではと思います

さて今日は私にスピーチの順番が回って来ました。

テーマは「仕事のマイルール」

ルールという言葉を調べると、物事を行う上で守るように定められた約束事と書いてありました。

私の場合は経営者なので、

1.第一に経営を安定させ、利益を積み重ね、健全な財務体質を作る

2.社員が頑張って出した利益を分配する

3.お客様のことを誰よりも大切にする

4.当たり前のことを当たり前にする

例えば、朝は「おはよう」と元気よく挨拶、「ありがとう」と感謝やお礼の言葉、素直に「ごめん」と謝る

とにかく言葉足らずが原因で人間関係が上手くいかず、ぎすぎすした職場にならないことを望んでいます。

 

そして、お客様を喜ばせ、会社も喜ばせてもらうために、私の会社はあります。

お客様からの急なお困りごとに、親切に迅速に正確な対応をすれば次がある。しなければ次はない。

この人なら間違いなく信頼できる、だからこの人から買いたい、この人以外の人からは買いたくないと

言ってもらえるだけの信頼を得られる社員を育てることが私の仕事です。

 

また、私が大切にしている「一期一会」という言葉があります。

この出会いは一生に一度しかない。その瞬間を最大限に活かすという意味ですが、商売は人との出会いとつながりです。

そのことを理解して、全社員で実践していく会社であり続けたい。

そしてお客様から愛され続ける会社でありたい。私の願いであり、会社の原点です。

 

最後に、毎週月曜日の出勤前には、会社の氏神様である五社神社にお参りして、社内安全・社内健康・商売繫盛を

祈願しています。かれこれ8年ぐらい続けています。

これも私が自分自身で守るように定めた約束事の一つです

 


スピーチ

2024-05-27 11:04:34 | Weblog

大隅です

今年も早くも5月下旬。時間の経過が早く、あっという間に時が過ぎ去って行く感覚です

今朝スピーチの順番が回って来ました。

テーマが「もしも1ヶ月の長期休暇があれば何をしたいですか?」

色々と思い浮かびましたが、純粋に旅行と読書にしました。

1週目はまず、富士山の見えるゴルフ場で3日間ゴルフ 楽しくゆったりとプレーを楽しみたい。

ラウンド後はビジネス書を好きなだけ読みふける。

残りの4日間は、東京ディズニーランドとディズニーシー 夢の国で存分に時を過ごします。

2週目は北海道旅行。まず函館に飛び、函館山の夜景を楽しみ北部へ移動。

サッポロビールとジンギスカン、かに🦀、ラーメン、お寿司を腹いっぱい頂きます。

夜は温泉、普段の疲れを癒しながら時を忘れて過ごす。

3週目は海外、行先は行ったことのない国ヨーロッパ。

スペインやイタリアなど、独特の街並みと風情を感じて異国情緒をたっぷり味わい、もちろんグルメも

最後の4週目は新婚旅行で行ったオーストラリア。

ケアンズで青い珊瑚礁が広がるグレートバリアリーフでダイビング、ゴールドコーストとシドニーで観光。

分厚いTボーンステーキも忘れず食べたい。

 

とにかく時間を気にせず、タイムスリップした感覚でゆったり全てを忘れて過ごす。

また旅行での移動中も読書に浸り、人生を振り返り見つめ直す時間を作りたいものです


勝つと信じて諦めない

2024-02-29 08:26:08 | Weblog

大隅です

先週末開催された世界卓球。

絶対王者の中国に互角以上の戦い。

世界ランク1位、2位、3位の3人が相手。

敗れはしたものの、優勝への執念は凄まじく感動した。

特に15歳の張本選手は2戦とも負けはしたが、落ち着いていて堂々としていた。

とても15歳には見えない。

あと一歩のところで優勝は逃したが、勝つと信じて諦めないことの大切さを改めて感じた。

奇跡は起こすものだ。


謹賀新年

2024-01-05 17:25:58 | Weblog

大隅です

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

いつものように元日は朝から氏神さんに初詣、その後家族で実家に行き、おせち料理を味わい、

帰宅後、運動がてら海遊館まで歩いて行って来ました

元日に観覧車に乗って、USJや大阪市内の夜景を楽しもうと思いましたが、

観覧車が止まっており、どうしたのかと思っていると、地震発生が原因らしい。

地震 

恥ずかしいことに歩きながらの道中、地震で揺れたことに全く気づきませんでした

同級生が経営しているマーケットプレイスの中にあるお店に立ち寄り、

海遊館と止まっている観覧車の写真だけを撮って家路に着きました。

TVで地震の状況を知り、元旦から続いている被害の大きさに心を痛めています。


スピーチ

2023-10-30 16:57:10 | Weblog

大隅です

早いもので10月も明日で終わり、明後日からは11月。

今年も残すところ、あと2か月です

今日の朝礼でのスピーチの番がやって来ました。

テーマも新しく「今一番大切にしていること」

皆が今一番大切にしていることは何なのか?お互い伝え合えたらいいなあと思い、このテーマにしました。

私が今というか常に大切にしていること、それは会社の目的です。目的は社員を幸せにすること。

10年程前に、具体的にこんな会社にしようと決めたことが、次の5つ。

  1. 社員は愛社精神が強く、社長も人一倍愛社員精神を強く持って、社員と共に育つ会社
  2. 社員も社長も会社に行くのが楽しくてワクワクする会社
  3. チームワークが強く、心から助け合える仲間のいる会社
  4. 顧客満足度であるCSよりも断然社員満足度であるESを大切にする会社
  5. 社長が会社の現状を社員に正確に伝え、会社のことすべてがガラス張りで嘘のない会社

これを元にみんなで一つになって、笑顔と笑い声の絶えない夢のような会社を作ろうと決めました。

実行できれば、みんなが生き生きと仕事をし、情熱に満ち活気溢れる会社になるはずです。

大切なのは、ご縁があって集まった大隅自動車の社員全員が、お互い優しさと思いやりを持って接することです。

こんな時だから尚更です。それをできる人が大隅自動車の理想の社員像だと思います。

気持ちよく仕事ができる雰囲気づくりと、自ら働きたいと思う職場は自ら創り上げていかなければなりません。

そうすれば必ず、最初にお話しした1~5の会社になるはずです。

私は今まで皆さんに対し、愛情を持って接し、そして育ててきたつもりです。

いつも言いますが、大隅自動車の強みはなんと言っても社員です。みなさんの社員力が私の自慢です。

15年前のリーマンショックや6年前の火災以外にも、何度も苦難を経験して来ましたが、

毎回なんとか乗り越えながら現在の会社があります。

それもすべて皆さんが頑張ってくれたお陰、支えてきてくれたお陰です。

これまでどんな時でも、必死に会社を守ってきてくれた皆さんへの感謝の気持ちを忘れることはありません。

いつまでも毎日この仲間と一緒に楽しく仕事をしたい。そんな社員と職場が私の理想です。

一番大切にしていることは、この会社で、みんなと幸せになることがすべてです。


10年勤続表彰

2023-10-02 15:20:11 | Weblog

大隅です

早いもので今年も10月に入り、ようやく涼しさも少し感じられるようになりました。

朝晩は肌寒く感じるぐらいで、やっと私の大好きな秋の季節到来です

さて7月に続き、入社10年を迎えた社員の勤続表彰をしました。

ご縁があり、10年前の10月1日に入社してくれました。

とてもまじめで、何事にも一生懸命に頑張ってくれている大切な社員です。

これからもよろしくお願いします

 


歴史的瞬間

2023-09-15 12:03:07 | Weblog

大隅です

9月中旬というのに、まだまだ暑い日が続いてるので困ってます

さて昨日私は、聖地甲子園で歴史的瞬間に立ち会えました

今年4月に、たまたまお客様から9月14日の対巨人戦のチケットを頂きました。

まさか23年ぶりの優勝が決まるその日のチケットになるなんて

最後は1点差に詰め寄られ、少しハラハラドキドキしましたが、守護神岩崎が締めてくれました

岡田監督の選手の起用法や人心掌握術が、チームを優勝へと導いたと思います。

岡田監督の胴上げも生で見ることができて、本当にラッキーでした。

23年ぶりの優勝、おめでとうございます。


10年勤続表彰

2023-07-14 09:17:10 | Weblog

大隅です

入社10年を迎えた社員の表彰を先日行いました。

花束を添え、感謝の気持ちを伝えました。

時には陰になり日向になり、会社を明るく元気にしてくれる大切な人です

これからもよろしくお願いします。いつもありがとう 

 


スピーチ

2023-07-10 09:24:00 | Weblog

大隅です

ついに今年も苦手な夏がやって来ました。

これから約2か月半我慢の時期です。

さて今朝の全体朝礼で、私にスピーチの番が来ました。

テーマは、「社員旅行で行ってみたい場所」

11年前に初めて行ったシンガポールです。

シンガポールは、日本の淡路島と同じ面積。

そんな小さな国ですが、名所がぎっしり。

高層ビル群にモダンな街並み、治安も良くて、街もきれいで素敵な国です。

マーライオンパーク、ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ、セントーサ島、シンガポール・フライヤー、

そして何と言ってもマリーナベイ・サンズ。

最上階にあるプールからの景色を楽しみ、ホテルに泊まる。

カジノ有り、夜はホテル前の小さな池で繰り広げられる噴水と音楽と照明のショー。

ホテルの前にあるバーでくつろぎ、シンガポールスリングを飲みながら異国情緒に浸る。

名物料理は、オーチャードレストラン「チャーターボックス」で食べるチキンライスが有名です。


スピーチ

2023-05-15 14:20:12 | Weblog

大隅です

今日は全体朝礼の日、久しぶりにスピーチの番が回って来ました。

テーマは「今年やってみたいこと」

仕事面では、今年更に社員に任せ切ること。

今まで積み重ねてきた経験をもとに、結果を出してくれるのを見守ること。

そして若くていい人材を採用することです

プライベートでは、コロナで旅行に行く機会がほとんどなかったので、妻と2人で出かけたい

何もかも忘れて、旅先での景色や料理や風情に浸りながら、心の洗濯も兼ねて行きたい。

コロナも落ち着いたので、できれば海外🛫 しかも東南アジアではなく、アメリカやヨーロッパ。

見たこともない風景や世界観に触れ、リフレッシュしたいものです