大隅です。 こんばんは
先週の土曜・日曜の2日間、妻と2人で横浜・東京へ旅行に出かけました。
土曜日は横浜
ラーメン博物館→横浜スタジアム→中華街→山下公園→大さん橋→ロイヤルウイング(ディナークルーズ)→横浜ランドマークタワー
初めての所ばかりで、とにかく歩き回りました。
最後のランドマークタワー69階展望台からの夜景は絶景でした。
日曜日は東京はとバス「食い道楽ツアー」
築地→銀座雛鮨寿司食べ放題→東京タワー→隅田川遊覧船→浅草→上野伊豆栄のうな重
いやあ~、食べに食べて腹がはち切れんばかりになりました。
お天気も最高で、おいしいものを食べ歩き、しかも日曜日は私の誕生日だったので、
記念すべき旅行になりました。
がしかし・・・
はとバスツアーが終わり、バスは東京駅丸の内口に夕方5時半に戻ってきました。
予定ではツアー終了が6時10分になっていたので、余裕をもって東京駅7時発のチケットを予約していました。
東京駅の新幹線乗り場の改札口で「JR東海エキスプレスカード」でチケットを発券しようと思いましたが、
発券機が見当たらない
改札口のJRの職員に「発券機はどこですか?」と尋ねると、「エキスプレスカードの発券機 丸の内口にはないよ。
向こうだよ、あっちだよ、八重洲口だよ」とチャキチャキの江戸っ子弁で捲し立てる愛想の無い対応
「なんでないんですか?東京駅でしょ。改札口の頭上にも東海道・山陽新幹線の電車案内の電光掲示板も
あるじゃないですか。ここからでも発券できるように発券機を設置して下さいよ」と言ったが、無視された
対応の悪さと疲れていたのとでムカムカしながらも、仕方なく八重洲口へ向かった。
結構距離があり5分ぐらい歩き、八重洲口の改札へ行くと、発券機があったので発券した。
発車まで1時間近くあったので、「JR東海みどりの窓口」で聞いてみた。
すると驚くような回答が。
対応してくれた窓口の職員の説明はこうだ。
「実は東京駅構内でも丸の内口はJR東日本の管轄、八重洲口はJR東海の管轄です。
ですので、お客様のJR東海エキスプレスカードは八重洲口には発券機があり、新幹線改札口も通れますが、
丸の内口には発券機もありませんし、発券したチケットを持っていたとしても、改札口は通れないのです」
私はそれを聞いて、反論というか質問した。
「そんなばかな話はないでしょ なぜ日本一利用客が多いであろうこの日本の首都である東京駅構内で
そんなおかしなことになっているのですか?
大阪や西日本から、はとバスツアー巡りをしようとたくさんの人が「丸の内口」を利用しているはずです。
お客さんに不便な思いをさせているのに、なぜ改善しないのですか?別会社だからという自分達の会社の都合で、
お客様に迷惑をかけて、お客様目線でないのも甚だしい
小泉首相時代、お客様によりよいサービスを提供するために、国鉄→JR東日本・東海・西日本と独立させ分社化したはずだ。
主旨が外れているとしか言いようがないどう考えてもおかしい」
話のわかる職員さんで、
「お客様の言う通りです。そういう苦情やクレームも実は頻繁にあるのですが、組織が大き過ぎて、我々も上司に報告
しているのですが、全く変わっていないのが現実です。改めて上司にお客様の声を必ず届けますので」と言ってくれた。
まだそれでも時間があったので、わざわざ丸の内口の改札に戻り、さきほど嫌な思いをさせられた改札口の職員に
対応の悪さに対し抗議してやろうと思ったが、そんな人間に言ってもしょうがないのと、大人気ないのでやめた。
ただ、JR西日本では、私が住んでいる最寄り駅「大阪環状線弁天町駅」や在来線の主要な駅構内には、
JR東海のエキスプレスカードとJR西日本のJ-WESTカードの両方使える発券機がたくさんある。
非常に便利である
そう思うとやはり東京駅でのシステムは時代遅れで、お客様を無視しているとしか考えられない
お客様無視
我社ではそんなことはないだろうか 気をつけないといけない。
もしあるとなると、他人の振り見て我が振り直せである