once in a blue moon

.:♪*:・'゜♭.:*韓国で子育て.:♪*:・'゜♭.:*

『お・い・し・いソウル』へようこそ!


あんにょんはせよ

ロンドンで出会ったオトメン韓国人旦那と2014年12月生まれの娘と
ソウル西部でのんびり暮らしています。

小さな幸せを大切に、というのが家族のモットー。


copyright (C) 2010-2015 onceinabluemoon_2010 All Rights Reserved.
このブログは著作権を放棄しておりません。無断の文章・画像の持ち出しはご遠慮ください。

お弁当登園

2017-03-30 | 日韓 国際結婚・子育て

あんにょんはせよ

一週間の引きこもり生活から開放され、今日から娘はお弁当を持って保育園へ。
旦那と話し合って、週2回お弁当持参、お昼寝まで
保育園にお願いすることにしました。

今日は、久しぶりだしお昼ごはんまでお願いして
お昼寝は自宅で。
娘、一瞬で寝ました^^;

久しぶりに4時間も母と離れ、韓国語環境にいたんだから
疲れたんだろうね。

さて、朝からバタバタと家族の朝ごはんと娘のお弁当を作ったわたし。
そんなわたしを見ていた娘は、お弁当にワクワク!

保育園に到着して、わたしと先生が話し込んでいる間に
いつの間にやらお弁当をあけて「わーい」って食べようとしていた…omg!!

慌てて先生が「じゃ、おやつにしようか」と言って10時のおやつ用に準備した
カップケーキを食べさせていました…^^;
早弁かっ(笑)



初お弁当は、ごはん、ハンバーグ、人参グラッセ、ポテトサラダ、青椒肉絲。

やっぱり、ハンバーグは食べたがらなかったらしい^^;
で、なぜか保育園の給食のお魚をいただき、それは完食したそうです(笑)

最近、ほんとーにイヤイヤが激しくなってきました!

今朝もワンピースを着るとごねて、でもタイツをはかせられないから(保育園の床が滑りやすいので、普段は裸足)
チュニックみたいにしてズボンをはかせたら
「これじゃな〜い!タイツがいい〜!」ってひっくり返って怒ってた(笑)

朝の娘の身支度担当の旦那くんは、げっそり。。。

韓国では魔の二歳児をミウンセサル
憎ったらしい3歳(←数え年の風習です。)なんて言いますが、ほんとうに手を焼きます^^;

第一次反抗期中の娘、バリバリ反抗してますね。
大事な時期だから、親も踏ん張らねば。
でも、疲れる。。。

さて、かわいくて憎ったらしい娘は、久しぶりの保育園を
ずーっと日本語で過ごしたらしく、先生も困ったようです^^;

ひいいいっ、一週間わたしと2人っきりで過ごしたら
日本語オンリーになっちゃうの?

まぁ、きっとこれから韓国語環境に慣れれば
韓国語をペラペラ喋るのでしょうが、こどもの適応力がすごくてびっくりしっぱなしです。


***

日本でおおきな話題となっているてるみくらぶさんの件。
元・旅行業だったわたしは決して他人事ではなく。。。

被害に遭われた方々が気の毒でありません。

自分でどうにかできるような方ばかりではないのに
杜撰だなぁ、と。

旅行業約款とか国家試験を勉強してた時、ふーんだったあの法律、協会。
あぁ、こういう事だったのか…。

旅行業ってほんとうに赤字ばかりなんですよね。
営業所で経理も関わったのでわかります。
業務量に対して、あまりにも利益が低い。
お客さんは5万円なら5万円、旅行会社に支払っていますが
それはキャリアやお宿に大半を支払い、営業所に入るお金はわずか5パーセントとかそれくらい。

自社商品だって大した利益じゃなかった。

なのに、お客様と相談から始まり、予約、発券、お渡し…と文字で書けば短いけれど
たくさんの書類を書いたり、電話やメールしたりとにかく一件の手続きだけでもかなりの時間がかかり
とても忙しかったのです。

それ以外にもパンフレットを請求して並べて、全商品に目を通して…
気の遠くなるような作業が続き。。。

働いていた方もどれだけ大変だったんでしょう。

わたしは三大旅行会社のひとつで働いていましたが、夏シーズンになれば
残業代は働いた分、ぜんぶは出ませんでした。
時給計算したら、飲食店のアルバイトさんの半額くらいで仲間と笑ったものです。

毎日、終電。
ヘロヘロだったけれど、でもわたしは職場に恵まれて楽しかった。
今でも旅行会社のメンバーとは連絡を取り続け、ほとんどがみんなママになっているけれど
地元に帰れば会います。

意義を感じなければ、がんばれないお仕事でした。

てるみくらぶさんへ旅行代金を支払ったお客さんたちは何より気の毒ですが
お勤めされていた方もほんとうに気の毒です。

こんな形で終わらせるべきではないと思います。

Comment

ミセモンジ風邪

2017-03-28 | 日韓 国際結婚・子育て

あんにょんはせよ

少し前から明け方になると娘が咳き込むようになりました。
乾燥からかなぁ?なんて思ってはいたのですが
区立保育園へ通い始め、たった2時間とはいえ
慣れない環境、慣れない韓国語にストレスを感じていたのでしょうね
木曜日には日中も咳き込むようになりました。

1週間前から続く咳で気になったので、かかりつけのお医者さまにみてもらうと
ミセモンジからくる風邪、と診断されました。

ミセモンジとは、PM2.5。
大気汚染です。

ここ数週間、とーっても空気が汚くて外遊びも出来なかったのですが
毎日、保育園へ出かけてはいたのでまぁ汚い空気は吸ってますね。

かわいそうに。
昨今、ミセモンジ風邪のこどもが増えているんですって。
しかも、なかなか治らない…。

青いお空を見られた神奈川からどんよりした空のソウルに帰って
娘は喉を痛めてしまったようです。

我が家は空気清浄機は一日中フル稼働、特に娘の部屋は綺麗にしているし
娘が生まれたあとは、ダイソンの掃除機を購入し、一日5回くらいは掃除機をかけているんですが
それでも、ミセモンジはあちこちからやってくる…!

娘の健康被害はいかほどなんだろうか。。。

金曜日の明け方、旦那が検温したら
38℃の発熱となりましたが、朝ごはんも昼ごはんもしっかり食べ
元気に遊んでいました。
しかし、お昼寝から目覚めると娘のお顔がまっか!
測ったら、39.2℃まであがったので、急いで病院へいき解熱剤を処方してもらいました。

週末はもともと予定はいれていなかったので
久しぶりに家族3人でおうちでのんびり。

娘は夜中にまたまた39度まで熱があがりましたが、ぐずることもなく
朝までぐっすり。

こういう時、丈夫な娘でよかった、ありがとう、と心から思います。
風邪だってめったにひかないし、ひいたってグズグズな事もなく
ごはんも食べ、しっかり眠ってくれる。
私たち親が心配して、夜通し看病するつもりでも娘はしっかり眠って休んでくれます。
親孝行な良い子です。

日中はあまり走り回らせたくなかったので、娘と映画を見ました。
娘が選んだのはファインディング・ドリー。

水族館へ何度も足を運んでいるので、海の生き物に親しみをもっているみたいです^ ^
娘には長くて難しいかな、と思ったけれどちゃんと理解して見ていました。
今回は、日本語で見ました
(便利な世の中!ネットとクレジットカードさえあれば海外で日本語映画も観られます^ ^)



三食3人分の食事を準備するのが面倒で、旦那と私はカップヌードル。
リッチ系、くどかった!(笑)

夕ごはんは、お豆腐ハンバーグ。
きのこソースにしました。



娘、ハンバーグとかオムレツとか食べられる日、食べられない日があります。
好き嫌い?気分?
この日は、ほとんど口にしてくれませんでした。。。



これは、すこし前のオムレツ。
前回は食べなかったのに、今回はおかわりまで。。。謎。

翌日、タラのソテーは一人前ペロリ。
お魚料理がホント〜に好きみたいで、お肉、特にひき肉料理はあまり好きじゃない感じ。

さて、週末やすんだおかげですっかり良くなった娘ですが
まだ咳は残っているので、水曜日まで自宅療養することにしました。
オリニチプに行きたがったけれど、まわりの子にうつしたら申し訳ないからね。

先週の木曜の午後から明後日、木曜の朝まで。
自宅ひきこもり生活ですが、もう限界っ!

出かけたいー公園いきたいー!
あと1日半、がんばるぞっ。

おまけ。



保育園のお弁当生活もはじまるので、こんなかわいいチーズを買ってみました。
ツムツム、年のせいか、海外生活のせいかは分かりませんが
よく知りません(笑)
とりあえず、かわいい。

ちょっと大きめなので、よいおやつになりそうです。

Comments (2)

時間保育

2017-03-23 | 日韓 国際結婚・子育て

あんにょんはせよ。

2週間前、家庭オリニチプという私立の保育園を退園して以来
まわりの友人から情報やアドバイスをいただき
区立のオリニチプ(保育園)へ一時保育というかたちで預けられることになりました^ ^

このシステムは、我が家の育児方針にぴったり!

1時間、1,000ウォンで月80時間まで利用可能。
予約制である点や、お弁当、おやつの持参などの多少の不便さはあるけれど
預けたい時に、ほんの1時間だけ預けられるし
予定の30分前までに連絡をすれば、延長も可能なんです!

3歳までは娘となるべく一緒にいたいけれど、娘の韓国語を伸ばしたいのと
平日、2日ほど1時間でいいから家事に集中したいだけの私にぴったり!

先生は、ひとりで3人まで見ていらっしゃって
月齢はばらばら。
でも、ちゃんと見てくれるし遊んでくれます!

ブロック遊びや絵本を読んでくださり
娘は、お迎えにいったら「やだー!帰らないー!」とのけぞって嫌がりました(笑)
母より保育士さんの方があそびのプロだもんね!
これでこそ、保育園へ預ける意味があるってものよ^ ^
3日目の今日はすんなり帰りましたが^ ^

娘は先生に「ペゴパヨ(お腹すきました)」など、ちゃんと韓国語で意思を伝えていたようです。
言いつけもちゃんと守るし、まわりの子たちと調和しているので
おかあさんが思っているよりずっと韓国語は話せていますよ、とおっしゃっていました。
すごいー。

先生いわく、27ヶ月(2才3ヶ月)という月齢でみても、じゅうぶん話が出来ていて
大人が話す言葉を聞き取り、理解し、真似をして話をしているから安心してくださいね、と。
日本語と韓国語というふたつの言語がある生活環境を考えたら、普通よりかなり話せていて
むしろ単一言語のこどもより早い発達具合だそうです。

でも、日本語レベルがかなり高く、韓国語も同じくらいまであげられるよう
歌や絵本を通してこちらでも言葉を教えますね、とおっしゃって下さいました!

時間保育だから、単純にみてくださるだけでじゅうぶんなのに
園児一人ひとりの発達具合にあわせてくださる先生ですごく嬉しかったです。

2日目には코끼리 아저씨(コッキリ アジョッシ)という童謡を教えてもらい
家に帰ってからもなんども歌ってみせてくれました!^ ^
かわいい!

しかも、2時間しか預けていないのに、おむつを替えてくれていて
もー、びっくり!(当たり前なんでしょうが…)
さらに娘は細身なのでまだ80サイズの下着が着られるため股下スナップボタン付きの下着を
着せていたのですが、それもちゃんと止めてくれていて!

前の家庭オリニチプとの差!
そうよね!これが普通よね!うんちしたまま寝かせようとする保育園なんて
虐待といわれてもおかしくないわよね!

スナップボタン、面倒だからって
下着をペラペラだした状態であそばせるようないい加減な保育士!

一番腹がたったのは、1週間一度もオムツを替えてくれなかったくせに
ひとパック預けたオムツを開封して、数枚使っていて
さらに返す際誤魔化すためにテープで分からなくしていたところ!
だらしなさすぎるー。

区立のオリニチプは施設も公立だから、綺麗だしちゃんとしていて
部屋に手洗い場、ドアを挟んで子供用トイレが各部屋あるので
清潔かつ、キチンと躾ができるのもありがたい!

前の家庭オリニチプなんか、食事前に手を洗わせないからね!
食事エプロンもさせないから、食べこぼしが洋服に付いていて
でも、着替えもさせないし!
娘がわたしに着替える、って報告にきたわよ。。

こども6人に先生ふたりもいて、なんでオムツ替える時間も手を洗う時間もないのか
全くもって理解できませんでした。
ハミガキをさせる時なんて、こども達を便器の前に座らせて寒い床で磨かせてたし。

ぜったい問題あるわ、あのオリニチプ。

我が家の条件でオリニチプに通わせられるわけがないのに
通えたのは、やはり問題があるからなのね。。。
いい勉強になりました。
そして、娘、ごめん。

これから、楽しい、健やかな時間を過ごせますように。
来週からは、娘のお弁当作りもはじまるぞー。


おまけ。



近所の日本人ママ友と集まって、5時間もしゃべり通しました(笑)
お茶はしたことあるけれど、ランチ利用ははじめてのカフェでしたが
広いキッズスペースに、広いテーブルが貸切だったので思いっきり居座っちゃいました。

10ヶ月の赤ちゃんから2歳児までいるので、みんな食べさせたり、寝かしつけたり
バタバタでしたが、でもいっぱいおしゃべりできたなぁ。

ここ最近、お友達がお友達を紹介してくださって
一気にお友達が増えてきました。
こんなに近所に日本人がいたのか…と驚いてばかりですが(笑)

わたしも娘のためにまた韓国語教室に通い始めましたが
そこにも新婚さんや妊婦さんがいらっしゃって
また新たな出会いとつながりがあり、ちょっとワクワクな春が始まります。

もうすぐ桜が咲くな。
こども達とお花見できたら、いいなぁ。





Comments (2)

オンマオプソドケンチャナヨ

2017-03-19 | 日韓 国際結婚・子育て


あんにょんはせよ

明日は早出の旦那。
娘と9時前に就寝したので、ひとり時間満喫してます(笑)
あ、昨日も8時過ぎにふたりとも寝てたっけ。
娘はともかく旦那よ、幼児並みの睡眠時間だな^^;



今週末はわりとのんびり過ごしました。
土曜日は、梨泰院で食材の買い出しとパンを買って
そのままホンデへ。

娘が食べられると思って博田中さんへ。
旦那の大好物のチキン竜田とから揚げ定食にしたら、しょっぱくて家族全員ノックアウト!

博田中さん、ずいぶん昔から話題でしたが
普段から和食をたべている我が家なので、今迄行く機会がありませんでした。
今回が初訪問でしたが、え、ほんとにこの味、普通ですか?^^;
わたし達のだけしょっぱいのかな?

唯一、青菜のお浸しだけはお出汁の味がやさしくて食べやすかったけど
あとはみーんな味が濃い〜。

我が家はもともと薄味ですが、妊娠してますます薄味を心がけ
授乳期も離乳食期も娘の味覚、食育のために薄味でしたから
まぁ、普通よりは薄味なんですが
ここまで外食でしょっぱいと感じたのは、こちらが初めてかもー。。。

娘、まったく食べてくれなかった…
道中に買った、合井ホミルホドグァジャがあったからそれを食べさせました…。



この日のメインイベントは、ジブリショップ弘大店!
娘の大好きなとなりのトトロのシーンが
お店の入り口にあるとネットで見て以来、連れてきたかったんです!

娘、大喜びでどんどこ踊り。
芽、でるといいね(笑)

娘はテレビからもいろんな言葉を吸収していて
となりのトトロからは、かなりの言葉をおぼえました。

ずいぶん前から、娘が言っていたのに
となりのトトロからのセリフだと気付いたのはごく最近なんですが、娘がたまに

「おちついて、おちついて」

って言うんです。
これ、めいちゃんが迷子になった、と言うさつきちゃんにおばあちゃんが言うセリフ(笑)
そこ来たかー、とびっくりでした。

我が家はテレビは基本的には、こどもちゃれんじ&アイチャレンジ、NHK教育番組がメインで
あとは、時折となりのトトロを見せているので
まぁ、日本語しかわからないのは当然ですね^^;

しかし、そんな娘はたった1週間
保育園へ通っただけで、韓国語の爆発期到来!

今日は、わたしが家中の掃除をしたくて
朝から旦那は娘を連れて、お買い物いったり、図書館いったり、公園いったり
カフェいったり、デート三昧だったのですが
そんななか、娘は

「オンマオプソドケンチャナヨ」

って、言ったらしいんです!
「おかあさん、いなくても大丈夫」の意味です。

え、いきなりそんなに話せるもの?
単語からじゃなくて^^;

他にも、出勤前のおとうさんにまとわりついて
「ト ノルゴシッポヨー(もっとあそびたい)」
と、駄々こねたり
「ペゴパヨ(おなかすいた)」といったり
日常会話、バンバン話すんです!

それを、旦那のみに!
わたしには韓国語は話しません。
日本語のみです。

保育園をやめると決めた、先週の日曜日。
旦那が娘に「これからは、おとうさんと韓国語で話そうね」と言っていたんですが
まさか、そう言われて切り替えられるもの???

こどもって怖い…。

絵本も先週までは韓国語の絵本は少し対象年齢が高いものは拒否していましたが(日本語は大丈夫)
この1週間、韓国語の絵本を大喜びで読んでもらっています。
それも、初日にわたしに読んでーと持って来たのですが
「おかあさん、韓国語は読めないよ」と言ったら、それからは日本語しか選ばなくなった^^;

あ、あと「アンデー(だめ)」「ハジマ(やめて)」は、韓国語の文法上友達言葉にあたるんですが
娘はこれらは友達言葉で話すんですよね。
うーん、保育園でお友達から習ったかな?(笑)

明日から、また一時保育など
さまざまな施設を利用してみるつもりなので、娘の韓国語がまた伸びるといいです。

今日の夕ごはんは、久しぶりにたこ焼き!



娘にはたこは刻んでチョットだけあげて、メインはカニカマで。
美味しい!と食べてくれましたが、夕ごはん前に旦那がドーナツをたくさん食べさせちゃったので
あまり食べてくれず、残念でした。
やっぱり、男親は娘に甘いなー!(怒)
じじばばも甘いけどね〜。


おまけ。



娘作。
テーマ「水族館」

赤いカニや黒い魚、オレンジのニモ(カクレクマノミ)がいる水槽ですって。
だんだん、ただのぐちゃぐちゃなお絵かきに内容がうまれてきました。
うさぎ、とか動物の絵に目や口らしいものも書くようになりました。

こどもの成長はすごいですね。
明日からの1週間でまた娘はどんな成長を遂げるのかな?



Comments (4)

ルノワール展

2017-03-17 | 韓国 美術館・博物館

あんにょんはせよ

日曜日にソウル市立美術館のルノワール展へ行きました。
久しぶりに市庁周辺に行きましたが、やっぱり綺麗ですねー^ ^

お昼ごはんに有名なハノッチッへ行きました。



キムチチム(豚肉のキムチ蒸し)!
お肉ほろほろ、キムチの酸味も最高です。



キムチチゲ。
こちらも美味しいですが、自宅そばのキムチチゲは豚肉が食べきれないくらい
たっぷり入ってるし、ごはん付きでおかわり自由という
美味しいキムチチゲ屋さんがあるので
わざわざ足を運んで食べたいほどじゃないんですよね。
観光客には人気のようです^ ^



娘用に簡単なお弁当は用意しましたが、ごはんとケランマリ(卵焼き)も注文。
油、すごかった…^^;

お腹いっぱいごはんを食べて、ルノワール展へ!



娘も2歳になって、いろんな事に興味を持ち始めて
綺麗な絵を見ると「きれいー!」と喜ぶので
美術館へ連れて行ってみました!

お昼ごはん後で眠くなるかな、と思ったけれど
最後まで起きて、鑑賞してました。

ルノワール展じたいは、作品数が少ないな、と。
昨年、日本で開催されたルノワール展と同じような名作があるかと思ったら
あれれ、な地味目な作品が続き。。

いずれにしても綺麗なルノワール作品なので楽しめましたが
もうちょっと有名どころ欲しかったです!
ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会とか見たかったな〜。
やはり日本はすごいな…。

娘も大きくなったし、今後も気になる美術展があれば行ってみたいです。
Comments (2)