日々

穏やかな日々を

(いちからわかる!)全国がん登録、どんな制度なの?

2016年02月06日 21時07分06秒 | 行政
(いちからわかる!)全国がん登録、どんな制度なの?

行政・政治 2016年2月5日 (金)配信朝日新聞

 ■都道府県の患者(かんじゃ)データを一元管理(いちげんかんり)。対策(たいさく)や検診(けんしん)にいかす

 アウルさん 今年1月から、「全国がん登録(とうろく)」が始まったんだってね。

 A これまでは「地域がん登録」と呼ばれ、都道府県が、がん患者(かんじゃ)の治療経過(ちりょうけいか)などの情報(じょうほう)を集めて解析(かいせき)していた。それが法律で、東京にある国立がん研究センターで一元管理(いちげんかんり)することになった。

 ア 何が変わったの?

 A 都道府県の取り組みは、あくまでも「努力目標」で、収集率(しゅうしゅうりつ)や追跡(ついせき)率などで大きな地域差があった。病院から都道府県への情報提供(ていきょう)も任意(にんい)だった。新制度では全国9千近くの病院からの提供が義務となった。

 ア 患者の側も何かしなくてはいけないの?

 A 患者がすることはないが、データ提供を拒(こば)むことはできない。都道府県が国に渡すデータも匿名(とくめい)から実名(じつめい)となり、県外への転院(てんいん)などで重複(ちょうふく)する患者をチェックできるようになった。

 ア 新しい制度は、なぜ必要なのかしら?

 A 効果的ながん対策(たいさく)を取るためには実態(じったい)の把握(はあく)が欠かせない。だが、これまで実数(じっすう)でわかっていたのは実は死亡者(2014年は36万8103人)だけだった。年間の発症者(はっしょうしゃ)数や5年生存(せいぞん)率は、一部の府県のデータから全国値を推計(すいけい)してきた。先日公表された10年生存率の場合、全国16病院の患者約3万5千人を10年間追跡して集計した。新制度では、より正確な分析(ぶんせき)が可能になる。22年以降、新制度に基づいた5年生存率が出てくる予定だ。

 ア 集めたデータはどんなふうに生かすの?

 A 治療法の評価(ひょうか)のほか、がん検診(けんしん)や地域の医療体制をよりよくすることにつなげられるという。例えば、他の地域に比べて、がん検診の受診率は高いのに、診断(しんだん)時に進行度合いが進んでいる患者が多いとなれば、検診に何か問題がありそうだとわかる。もちろん、個人情報を扱(あつか)うだけに、徹底(てってい)した情報管理が求められる。

 (石塚広志)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 保険で禁煙、若者も…来年度に... | トップ | 薄毛防止、コラーゲンがカギ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

行政」カテゴリの最新記事