フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

11月27日(火) 晴れ

2012-11-28 08:28:31 | Weblog

   8時、起床。ベーコン&エッグ、トースト、紅茶の朝食。

  11時頃、家を出て、大学へ。カメラを忘れる。

  キャンパスの工事区域が広がって、研究室への径路が少々遠回りになる。でも、そのおかげで、研究棟の裏手の黄葉した銀杏を眺めることができる。

  

  午後の2つの演習で使う資料のコピーを済ませてから、研究室で昼食。コンビニで購入したおにぎり2個(鮭と梅干し)。 火曜日はこのパターンが定着したようである。

  3限は選択基礎演習。私の演習はグループ発表+(学期末の)個人レポートという形で行なっている。とくに1年生だけのこの選択基礎演習はグループ発表のもつ意味が大きいと考えている。電車の中というフィールドを指定して、研究テーマは各グループが相談して決めて、観察から得られたデータを分析して、考察の結果を発表する。この一連の過程をグループとしてどれだけ組織的に行なえるかがポイントである。

   4限は演習「ケーススタディの方法」。この演習ではフィールドに相当するものがテキストの中で紹介されているサブカルチャーの作品群である。それを自分たちで実際に読んで(小説・コミック)、見て(TVドラマ、映画)、著者の考察に自分たちの考察を重ねていく。その作業をどれだけ組織的に行えるかがポイントである。

   6限は研究室で来年度の卒研の仮指導。学部の日程では今週の土曜日が仮指導の日となっているが、OさんもO君も4限の私の演習を取っているので、今日行うことにした。「maruharu」へ行ってテイクアウトしてきたサンドウィッチ(カレー、タマゴ、ハム)を摘みながら行なう。卒研は4年次の単位なので、正式なスタートは来年4月だが、それまでの期間に参考文献をどんどん読んで、準備は進めておいてもらう。4月までに何冊くらい読めそうかを聞いたところ、O君は5冊と答え、Oさんは10冊と答えた。そこでもう一度、O君に尋ねたところ、11冊と答えた(笑)。4ヶ月で10冊読めれば大したものである(就職活動と並行して進めるわけだから)。1冊読み終えるごとに私にメールで報告してください。目標の10冊に到達したら、サンドウィッチでなく、本格的な夕食をご馳走しましょう。

  仮指導が終わったのが8時。雑用を片付けて、9時に大学を出る。あゆみブッスクで榎本博明『「やりたい仕事」病』(日本経済新聞社)を購入し、電車の中で読む。丸の内の「屏南」で夕食(坦坦麺)。10時半、帰宅。

この記事についてブログを書く
« 11月26日(月) 雨のち曇り | トップ | 11月28日(水) 曇り一... »