goo blog サービス終了のお知らせ 

若女将の修行日記

『写真館の若女将・成長記録』のはずが、いつのまにか『若女将のおとぼけな記録』になっていました。

佐渡裕氏プロデュースオペラ 『カルメン』

2009-07-21 10:50:56 | 音楽(足利市民合唱団)
この夏一番の多忙日……だというのに、半年前に買ってしまったチケットを握り締めて、「お願いします」と家族に頭を下げて向かったオペラ『カルメン』。去年私たちの合唱団で『カルメン』をやった関係上、とても楽しみにしていました。

序曲が始まると、カラダがわなわなしてきました。いつも音楽会で感じるわくわく感ではなく、武者震いみたいな感じ。そう、気分はすっかり『出演者』側なんですね。そんな自分を嘲笑している間に、幕が上がりました。

タバコ工場のシーンでは「あの女工の絡み方は、下品に色っぽくていいぞ」。

カルメンの登場シーンでは「ふーん。こんなにサラっと入ってきちゃうのか。ウチの先生の演出の方が、インパクト大だったな」。

闘牛士を迎える合唱曲が始まれば、「あぁ、さすがにこの休符の後のタイミングがバッチリ合ってるとめっちゃカッコイイわ、この曲(普通、休符の後のタイミングは合うのが合唱の決まりですが、それはねぇ、ほら時々そうはいかない時もあるわけで)」。

エスカミーリョが登場!「やけにイイ人そう。ウチのエスカミーリョの方が嫌味なイイ男感があったな」。

カルメンのスカートの中にホセの頭がすっぽり(誘惑してるシーン)、「え!結構エッチな演出だなー。ウチの先生好きそう~。でも、ウチのホセにはあまりにも強烈過ぎて可哀想かも」。

などなど。


自分でも笑っちゃうけど、完全に『演奏者』側のつもりになってしまってるんです。何だか不思議な感覚だったけど、それはそれで面白い経験でした。だって、別に誰にもそのことを発表する訳じゃないから、感じるのは勝手だもん!

ただ……。揺さぶられる程の感動を覚えるシーンはきまって『合唱』のシーン。そう、どんなに素晴らしいソリストに歌ってもらっても、やっぱり合唱が上手くなきゃ、オペラは。そーいうわけですよ、足唱の皆さん。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車の中は孤独な時間?

2009-07-21 01:38:47 | 日々雑多
最近、電車に乗るときは一人が多いです。二代目と東京に行くときは大抵車なので。

ボケーっと車窓を眺めていると、本当に色々なコトを考えます。通勤に電車を使っていた頃はよくボケーっと考えすぎて、しっかり起きているのに、乗り過ごしたりしたのですが(眠っていて乗り過ごした時と違って、あきらめがつかない)、今は長旅(東武特急りょうもう号)なので、その心配もなく、椅子を気持ちよい角度に倒してリラックス、考え事に集中することができ、大変快適です。

考えることは、その日によって様々です。人生について考える日もあれば、明日の夕飯のメニューを考える日もあるし。

一人で空想の世界を漂っているとき、バックの中で携帯電話がブルブルとする時があります。一気に現実の世界に引き戻されますが、それが友人や二代目からの取るに足らない、「何も今、それを連絡してくることもなかろうに」みたいな内容だったりすると、妙に嬉しくなります。あぁ、わたしが一人の世界に浸って勝手な考え事の世界を飛び回っていたこのときに、わたしにメールを送ろうと思ってチクチクしていてくれた人がいる!という歓びを感じる……そんな感じですかね。

そんなことをつらつらと考えながら、昨日わたしが電車でどこへ向かったのかについては、また改めて。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする