ボクの奥さん

ボクの奥さんは、甲斐よしひろさんの大ファン。そんな彼女との生活をお話したいと思います。

その他モロモロ2

2015-12-04 08:00:59 | 日記
ついに…スマホデビューしてしまいました(汗)
わりと小ぶりで、左手だけでも「使いやすいかな」と…打とうと思ったら
勝手に「使いにくい」って変換されてるし!(怒)
わかってるなら動いてくださあ~い(笑)

仕方なく右手の人差し指も使っていて、ふと見ると
小指が立ってる?!(苦笑)
やっぱり、ボクにはガラケーがお似合いなのサ(苦笑)

なのに、ナゼか?ドコモのおねーさんのプッシュでタブレットと2台持ちになり
まさに宝の持ちぐされ状態…(笑)

まあ、おかげで奥さんは、ラグビーW杯のアノ瞬間を
飽きることなく眺めておりましたが…(苦笑)
しかも何回も泣きながら…(笑)

そうそう!今年の流行語大賞の「爆買い」はおくとして
「トリプルスリー」って、どーゆーこと?!
そりゃ、スゴイことだとは思うけど
ラグビー日本代表は、歴史を変えたんですよ~!
ボクが許しても甲斐さんと奥さんが許さないんじゃないかと…(笑)

それはさておき…六十の手習いの道はキビシイでしょうが
がんばってスマちゃんと仲良しにならなくちゃ(笑)
…って、その栄えある第1弾が小ネタっていうのも如何なものか?(笑)

ともあれ、前回の流れでお酒にまつわる話を…
「名酒の名酒ぶりを知りたければ
日頃は安酒を飲んでいなければならない」
…とおっしゃったのは、開高健さん
甲斐さんも以前「この言葉に乾杯♪」って話されてましたが

山口瞳さんは「最初の一杯がいい
そして、最後の一杯も捨てがたい」と…(笑)
さすが達人のお言葉は深いですね

一方、困った酔っぱらいはと言うと
「何でも覚えている奴」って説が…(笑)
お酒の上のことは大目に見てちょ(苦笑)的な
暗黙の了解が崩れてしまうかららしいんだけど
甲斐さんは「全部覚えてる」っておっしゃってたような…(笑)

日本は「酔っぱらい天国」と呼ばれるくらい
お酒にまつわる失敗に寛大ですが
古代ギリシャでは「酔って人を殴る者の罰は
素面で殴る者の倍にする」との法律があったんだとか…(汗)

そうそう!ドラマなどでよく見かける
「(独り飲みの)あちらの女性に何か一杯…」ってヤツ(笑)
ホントに実践してる方がおられるそうですが
まあ、よほどのイケメンでない限り(失礼!)
大抵うまくいかないのが相場みたいで

中には、薄暗い照明とカッコつけの裸眼のために
近寄ってみたら男性だった(笑)という話も…
って、一杯奢られた男性は笑い事じゃないですよね(苦笑)

それはさておき…かつてお酒が配給制だった頃
「カストリ」や「金魚酒」と呼ばれる
粗悪な混ぜ物が入ってたり、金魚が泳げるくらい(笑)水で薄められた
アルコールもどきが出回ったという

今や「日本酒」と名乗れるのは
「国産の米を使って国内で造られるもの」だけにしようという動きがあるらしい

「スコッチ」や「シャンパン」のように産地の地名を「保護」して
ブランド力を高めるためなんだとか…

でも、フランスのシャンパーニュ地方のシャンパンじゃなくても
スパークリング・ワインなんて言わないですよね?(笑)
昔の「ウォークマン」が、ソニー以外の機種も携帯音楽プレイヤーは
みんなウォークマンだったのと同じかなあと…(笑)

余談ですが…佐藤強一さんが、ご自身のブログで
お仕事柄、日本中を回っておられる中
富山県が3本の指に入るほどお好きだそうです

寒ブリや白エビ、ホタルイカに鱒寿司、ブラックラーメン
それに日本酒と美味しいものがいっぱいあるかららしいんだけど
「食べ過ぎても飲み過ぎても、胃腸薬はよりどりみどり」って…そこっすか?(笑)

ちなみに、後の2本指は(笑)青森と福岡みたいで
理由は書かれてないもののちょっと嬉しいデス♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その他モロモロ3

2015-12-04 02:32:51 | 日記
ナンとかスマホデビューして、第一稿をお届け致しましたが
保存の仕方が判らず(苦笑)書き直したり
誤って投稿ボタンを押してしまい
ドコに行ってしまったのか探しまくったり…と苦難の道が続いております(汗)

文字数がカウントされないので(されてるかも?)
あまりに長文だと携帯でご覧になった時に
尻切れトンボかなあと思いつつ
カンだけで書いております(笑)

ともあれ、さすがに師走らしく寒くなって来て
神戸では4日からルミナリエが始まりました
毎年書いてますけど、もう本来の震災レクイエム的な意味は薄れ
クリスマス・イルミネーションの一環みたいな感じが強く
ナンだかなあ…って思っていたら

ついに今回から「鎮魂」のためではないとの公式発表があり
それはそれでナンだかなあ…とフクザツです(苦笑)
まあ、21年目からの新たな試みも色々あるみたいだし
楽しみになさってる方もおられるでしょうしね

それはさておき…この時期によく耳にする定番曲の一つに
山下達郎さんの「クリスマス・イブ」がありますが

佐藤強一さんは、今は亡き青山純さんが演奏されているのをお聴きになると
「師匠のしっかりしたボトム感と揺るぎないグルーヴが伝わって来ます
まだ遠く及ばないし、真似しようにも出来ませんが
音楽のボトムをしっかり支えるという意識は
受け継いでいると自負してます」と話され

また「たまに僕のドラムは歌いやすいと言われることがありますけど
それこそ師匠から教わった大事なことだったと思います」とおっしゃってます
ああ…それで、師弟二代に渡って
甲斐さんの歌を支えて来られたんだなあと…

そうそう!奥さんが、ボクのスマホデビュー
を祝して(笑)
少し早いクリスマスプレゼントに
この機種専用のスマホカバーとイヤホンをくれたんだけど

イヤ、音楽は聴かないし?…と思ったら
自分がAWAを聴くために買って来たらしい(苦笑)
青山さんがレコーディングに参加されている
「ストレート・ライフ」がお気に入りみたいで(笑)
待ち受け画面には、設定した覚えもないのに
甲斐さんのアルバムのジャケ写が次々と現れてます(笑)

以前にも音楽配信について少し触れましたが
ナンと1960年代にその先駆けとも言える?方法で成功した
「グレイトフル・デッド」というバンドがいたそうだ

このバンドは、長年ヒット曲とは無縁だったものの(苦笑)
即興を重ねながら、2~3時間も続くライブが魅力で
毎回変わるセトリを目当てに熱狂的なファンが、全米をついて回っていたんだとか…

そのライブの興奮を伝えるために
ファンがテープレコーダーを持ち込んで録音することをバンド側が認め
対価を得ない限り、流通させることも支持するという
「テーパー・セクション」なるシステムを確立したという

ちなみに、甲斐さんもライブ中に「こっそり録ってもイイよ」と
おっしゃったことがあるらしいんだけど(笑)
まあ、アナログの時代のこと
ファン同士が個人的に楽しむだけで
「商品」として流通したりはしなかったでしょう(笑)

…で、1995年にバンドが活動を休止した後も
ファンの間で、テープの所有者を見つけて
音源をダビングすることが続いていたみたいですが

ちょうどその頃、デジタル化が進んで
ファイルソフトでのやり取りが主流になり
バンド側も高音質の録音をCDだけでなく
ダウンロードを通じて販売したことで
新しいファンを獲得し、現役当時よりも収益がアップ(笑)

仲介者を排除し、コンテンツを解き放つこの方法は
通常の経営戦略の逆を行き、ネット時代にマッチしたらしい

ただ、今年の7月に行われたファンに「お別れ」を告げるための
再結成ライブのチケットは、20万枚があっという間に完売し
転売サイトで記録的な高値をつけたとは、ナンとも皮肉な結果…(苦笑)

世界的にCDの売り上げは減少していて
ストリーミングが注目されてはいるものの
アーティストの収益が少なく、著作権保護の観点からは
GOサインに待ったがかかるのも当然でしょうが
音楽は一人でも多くの人に「聴いて貰ってナンボ」とも言えるんじゃないかと…?

「音楽は嘘をつかない(笑)」新垣隆さんも
たとえ他人名義で世に出ようと(汗)
ご自身の曲を大勢の方に聴いて貰えることが嬉しかったとおっしゃってました

ただ、音楽と出会わせて下さったお父様には
「告白会見」の前日に電話で
「ある事でしくじってしまったけれど
大丈夫だから」と話されただけで
「いつかキチンと真実を伝えなければいけない」と思っておられるそうです

この「ゴーストライター」問題について
ノンフィクション作家の神山典士さんは…
「一連の記事を読んで、ゴーストライターがゴーストライティングを批判していると思った」と…

ご自身も50冊以上のゴーストライティングを手掛けられたことや
経営者、スポーツ選手、芸能人などのゴーストライティングは
出版界では今や一つのビジネスモデルだということ

とあるベストセラーをお持ちの大学教授が
やはり高名な教授に対して
「君の本が売れないのは、君が自分で書いてるからだよ」とのたまったこと(苦笑)
…などを話され、新垣さんが裁かれるなら
ご自身も含め、出版界にも同罪の人間が少なくないだろうとおっしゃってますが

一方で「著者になる人」へ周到なインタビューを繰り返し
原稿が出来上がっていく過程には
一つの価値、一人の新しい著者を世に生み出すという
「クリエイターとしての本質的な喜びを感じる」し、新垣さんの気持ちはよく理解できると…

もっとも、ご自身が作家として書かれた作品に関しては
どんなに信頼している編集者の方でも
勝手に語尾に手を入れられると激怒なさるみたいだけど…(笑)

「売れたら勝ち」という業界の体質や
作品が売れることで与えられる富や名声に
作者が無自覚に 酔ってしまうことを
改めて戒める事件だったというこの文章は
「天地神明に誓って」ご自身が書かれたものだそうです(笑)
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする