goo blog サービス終了のお知らせ 

こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

店にテレビ

2013年10月31日 20時16分04秒 | Weblog
今まで店にはテレビが無かったのだが、今日、自分の部屋からテレビを持ってきた。

このテレビは、自分の部屋でパソコンに繋いで、パワーポイントなどを作成する時などで使用していたのだが、それで使用するには、ちょっと大きすぎて、逆に使いにくかったことから、店で使用することにしたのだ。

でもこれで、昼休みなどにテレビを見る事が出来るようになったので、プラスに考えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅力ある農 次代へ 全国担い手サミット宣言

2013年10月31日 18時24分46秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「魅力ある農 次代へ 全国担い手サミット宣言 (2013/10/31)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
石川県やJAグループ石川などでつくる実行委員会と全国農業会議所は30日、第16回全国農業担い手サミットinいしかわ全体会式典を金沢市で開いた。
「伝えよう!担い手の心 広げよう!農の絆」をテーマに、持続可能な力強い地域農業の実現など3項目を盛り込んだサミット宣言を採択した。
31日まで県内各地で交流する。

全体会には、農業者ら2000人が参加。
実行委員会の浦久美子副委員長が読み上げたサミット宣言は、農業を魅力ある産業として次世代に引き継ぐことや、東日本大震災の被災地の復興に向けた支援を盛り込んだ。

開会式に出席された皇太子さまは「大切な役割を担う農業の地域リーダーとして、農業、農村で意欲的に取り組んでいることを大変心強く思う」と励まされた。
というもの。

持続可能な力強い地域農業の実現ということは判る。
しかし、本当に力強い地域農業とはなんなのだろうか。

色々な活動が始まっているが、その部分については、若干弱いと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日現在 水稲作況 過剰生産27万トンに 102「やや良」変わらず

2013年10月31日 18時15分08秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「10月15日現在 水稲作況 過剰生産27万トンに 102「やや良」変わらず (2013/10/31)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
農水省は30日、2013年産水稲の10月15日現在の予想収穫量を発表した。
平年を100とした作況指数は102の「やや良」。
作況指数は前回発表(9月15日)と同じだが、10アール当たり予想収量は前回から4キロ減の539キロ。
予想収穫量は6万2000トン減の818万3000トンとなった。
13年産米の生産数量目標791万トンを27万トン程度上回る計算だ。
12年産からの持ち越し在庫を含めると、需要に対して60万~80万トンの供給過剰が見込まれ、今後は、11月に決める14年産米の生産数量目標をどう設定するかが焦点になる。

・14年産目標が焦点

主食用米の作付け見込み面積は、前回と同じ152万2000ヘクタール。
13年産米の生産数量目標791万トンの面積換算値は149万5000ヘクタールで、過剰作付面積は2万7000ヘクタールを見込む。
前年産より3000ヘクタール増えた。

目標を上回る27万トンの内訳は、作況指数102による豊作分が13万トン程度、過剰作付け分が14万トン程度になる計算だ。

地域別の作況指数は、北海道が105(10アール収量562キロ)、東北103(573キロ)、北陸102(545キロ)、関東・東山102(547キロ)、東海102(513キロ)、近畿102(518キロ)、中国99(510キロ)、四国100(484キロ)、九州97(489キロ)、沖縄91(282キロ)。

前回発表と比べて、九州は4ポイント、中国は3ポイント、四国は2ポイント、近畿は1ポイント、それぞれ低下した。
ウンカなどの病害虫の被害、登熟期間での高温などが影響したためだ。
一方、東北は登熟期間での日照時間が確保され、登熟が進んだため、1ポイント上昇した。

玄米の選別に使うふるい目幅では、2ミリ以上のものの重量が78.8%。
前年産と比べて2・9ポイント下回った。

・卸、先安感を懸念 在庫圧力強く鈍い販売

農水省は30日、政府・与党で議論している米の生産調整の在り方について、「どんどん主食用米を作っていいという考え方には転換できない」として、需要に応じた生産が必要との考え方を示した。
また見直しの主要な論点として、「主食用米から、飼料用米などの非主食用米にいかに(転換を)進めていくか」だと指摘した。
また2014年度からの大幅な見直しは、時間的に困難との見通しも示した。

自民党の「水田農業振興議員連盟」(今村雅弘会長)の会合で示した。
農水省は、政府・与党による経営所得安定対策(戸別所得補償制度)の見直しや日本型直接支払制度(多面的機能支払い)創設の議論の中で、「生産数量目標の配分についても議論の対象になっている」とした。

その上で主要な論点として(1)生産過剰の主食用米から、潜在的な需要が見込める飼料用米などの非主食用米への転換(2)転作作物の麦・大豆の振興――などをあげた。
また通常、米の生産数量目標の配分は11月末にも示すため、14年産米からの大幅な生産調整の見直しは「(時間的に)対応できない」とした。
農村の現状や農家の意識などからも、急激な変更は困難との見方を示した。

一方、経営所得安定対策の見直しや日本型直接支払制度については、法制化する前に、14年度の予算措置での実施も検討する考えを示した。
政府・与党はこれらの新制度の関連法案を、来年の通常国会に提出する方向で議論している。

同日の会合では、政府の産業競争力会議農業分科会が生産調整の中期的な廃止を提起していることなどについて批判が集中。
「政府が間違っていると思ったらチェックするのが党の役割だ」(今村会長)、「神の声のようにまかり通ってはいけない」(鳩山邦夫氏)といった意見が出た。
というもの。

お米が売れないのに「やや良」となってしまったら、本当にまずい事態となってきたと思う。
減反が無くなれば、生産者は作ることだろう。
しかし食べる人は少ないのだから、さらにお米は余る事になる。

各産地は、はやく対応をしなければならないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効果が無かったような

2013年10月31日 14時21分57秒 | Weblog
10月22日に表参道で、レシピブログのお料理ブロガー20名と、新潟佐渡・朱鷺と暮らす郷コシヒカリのお米の魅力や特徴をブログを通じて、多くの人に拡散してもらうための、アイデアレシピ紹介イベントをしたのだが、その効果はあったのだろうか。

自分は、どんなブロガーが来ていたのかは把握していないので、その人たちのブログを見る事が出来ないのだが、イベント以降も、全然話題になっていない感じがしているのだが・・・

狙いとしては、ブロガーに書き込んでもらって拡散していきたいという事だったと思うが、それが無いというのなら、このイベントは意味が無かったという事になってしまうのではないだろうか。

料理のブログを書いている人たちだから、お米の事を知っているから、あえて書き込まないのか。
ヤッパリお米には関心が無いのか。
どちらなんだろう。

ちょっと残念である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真を撮りたいと言われても

2013年10月31日 11時57分32秒 | Weblog
ホクレンの内容は、北海道米の新たなブランド形成協議会認定した「ゆめぴりか」である事の証明の目印を、店舗で撮影する事であったが、店としては「おいおい、ちょっと待ってくれ」という感じになってしまった。

なぜなら「ゆめぴりか」以外が新米ではないし、入荷待ちのため、玄米箱が空の状態になっているものもあったからだ。
おまけに、その空になっているものこそが「極低タンパクゆめぴりか」と「高度クリーンゆめぴりか」で、「ゆめぴりか」が次のステップに上がるためのお米だったのだ。

結果としては、空の玄米箱が入らないように、上手に写真を撮ってもらったが、自分としては「なんだかなぁ~」という感じがしてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも完売だそうだ

2013年10月31日 11時44分04秒 | Weblog
隠岐藻塩米特栽コシヒカリを仕入れている米卸からの連絡が、昨日あった。

内容は以下の通り
/////////////////////////
島根の隠岐藻塩米特栽コシヒカリですが、希望調査にてご記入頂いております米穀店様以外は、完売になりました事をご連絡致します。
今期は初年度という事もあり、少量でのスタートで早くも完売に至りましたが、来期の拡売に向けて弾みがつきました事を御礼致します。
/////////////////////////
というもの。


そうか、完売できたのか。
それは良かった。
情報発信したかいがあったというもの。

ところで、希望調査では、各店どのくらいの予約をしたのだろうか。
年内いっぱいくらいは、売る事が出来るのだろうか。

早すぎる完売も、産地にとっては本当は良くないんだよな。
来年に引き継げなくなってしまうからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホクレンが来るけど、なんだっけ?

2013年10月31日 10時01分21秒 | Weblog
スケジュールに、10時からホクレンって書いてあったんだけど、何だっけ?
スケジュールに書き込んだ自分が、内容を忘れてしまっている。

まっ。
来たら聞けばよいだけの事だし。

そんなことより、自分の頭の中は、違う事で一杯。

なんと、北海道の新米は、やっと産地からの出荷が始まったというところ。
だから今まで、10月中旬に届いた「ゆめぴりか」だけしか新米が無かった。

明らかに遅い出荷のツケは、確実に出て来てしまっているようで、「おぼろづき」「ふっくりんこ」「きらら397」「ほしのゆめ」については、消費者離れが始まってしまっている。
理由は簡単で、新米が食べたいからである。
だから、よけいに「ゆめぴりか」ばかりを買うようになってしまっている。

11月からの販売で、果たしてどこまで消費者を取り戻せるだろうか。
他に勢いがある産地が出て来ているから、今回は難しいかもしれないな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはよーニャンコ

2013年10月31日 09時00分07秒 | Weblog


またフクが写真を拒否。
リリは炬燵の中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする