goo blog サービス終了のお知らせ 

The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

A traveller of one million years 3

2015-06-30 05:59:03 | 世界経済
              
 上の写真、よく撮れている、クレーターの中の不思議な光り。

 さて、高さ5000メートルのピラミッド状の山が自然物でないとすると、そして、クレーターの光源が氷塊や鉱物でないとすると、これらは何か、誰によって造られたのか。

 火星と木星の間の小惑星は、太陽エネルギーが届き水が存在できる、水は生命の代謝活動に必要であり、だから、ここの住人はいいトコロに目をつけたことになる、火星と地球と小惑星群のあたりが、いい生活環境なのだが、火星では、致命的な失敗をしたのだろう。

 彼らは、どんなスガタをしているのか、意外に、ヒトに似ている、いや、ヒトが彼らに似ているのであるまいか、そんな彼ら、ヒョコヒョコとやって来ているのかもしれない、
 「ウイッー 夏のナマは たまんねーな」
 エダマメをつまみに、
 「もーいっぱい もーいっぱい のませろー」
 「やっぱ チタマはいいな おっとチキュウ・チキュウ(地球)」

 ひどい奴だ、新橋にこんなのがいるな、それにしても、なんてサケグセが悪いんだろう、
 「もう 帰るのかい」
 「うん 会議があるんだ」
 そう言って公衆トイレに、そこからテレポーテーション、この間は、まちがえてウンコをテレポ、ところが、その中に強力な腸内細菌を発見し、クレーターが大喜び、光りが一段と「チーカチカ」・・・

        
 本題にもどって、シュメールの壁画に菊花紋があったが、メソポタミアの王朝では、これを採用しており、ユダヤやエジプトでも使われていた、あのイラクのフセインは菊花紋の指輪をしており、
 「ブレアやブッシュの先祖が 穴倉で生活していたころ われわれの祖先は文明を建設していた」
 「その王朝が 使用していたのが この紋章なのだ」

 明治神宮の大鳥居には、この菊花紋章が輝いているが、不思議そうに見上げる外国人観光客、特にアラブ系の人々がいる、シュメールの菊花紋とこの国の菊花紋章には、なにか「つながり」があるのか。

 ところで、天皇家の菊の御紋・十六八重表菊は、天皇および皇室を表すが、これは、
 1869(明治2)年の太政官布告
 で制定され、また、
 1926(大正15)年の皇室儀制令      
 それは、菊の御紋に独自の図案を加えたものを、有栖川宮家・秩父宮家・三笠宮家・・・の家紋とした。        
 天台宗では十六菊の中央に3つの星をあしらった三諦章を宗章としているが、この十六菊を用いることについては、皇室を保護するためだというのだが、一説には、最澄が、桓武天皇に、
 「献上した」

 そして、皇室に菊花紋章が定着したのは、後鳥羽朝以後のことらしい、もし、これが事実ならば、最澄は、どこで、この紋章を手に入れたのか、それは、メソポタミアとつながっていたのか。