goo blog サービス終了のお知らせ 

日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

「われ、レオナルド ダ・ヴィンチとのありえない対話」が開催されます(2015.2.16)@イタリア文化会館

2015年02月07日 | イタリアの演劇
「われ、レオナルド ダ・ヴィンチとのありえない対話」が開催されます(2015.2.16)@イタリア文化会館



日程: 2015年2月16日(月) 18時30分(開場18時)
於 イタリア文化会館
演出・主演:マッシミリアーノ・フィナッツェル・フローリ 

われ、レオナルド ダ・ヴィンチとのありえない対話」は、俳優で演出家のマッシミリアーノ・フィナッツェル・フローリが、万能の人ダ・ヴィンチを取り上げ、演劇や美術、コンテンポラリーダンスを融合した作品です。

フローリ扮するダ・ヴィンチが、さまざまな質問に答える形でストーリーが展開します。

チェロの音色に誘われて現れたダ・ヴィンチ。どんな子どもだったのか? “良き画家”になるには? 絵画と科学の関係は? などと対話が始まります。
そして話題は解剖学や心理学、「最後の晩餐」、宗教にも及びます。使われているのは当時の言葉で、『絵画論』をはじめ、ダ・ヴィンチの著作が多く引用されます。

また対話の前には、ミケーラ・ルチェンティがダ・ヴィンチの作品「ウィトルウィウス的人体図」にインスピレーションを得て振付したダンスも繰り広げられます。

本作は、2012年ロンドンでレオナルド・ダ・ヴィンチ展開催を機に初演されました。本年のミラノ国際博覧会期間中にも上演される予定です。

*日本語字幕付 要申込み

演出・主演:マッシミリアーノ・フィナッツェル・フローリ
出演・チェロ:三上 由里子
ダンス:ミケーラ・ルチェンティ、アレッサンドロ・パッレッキ

詳しくは こちら

*情報をいただきましたイタリア文化会館様に心よりお礼申し上げます

芸術・人文 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独検準1級の合格証書が無事届き 伊検2級とようやくそろい踏みました!!(2015.2 .4)

2015年02月05日 | ドイツ語・独検
独検準1級の合格証書が無事届き 伊検2級とようやくそろい踏みました!!(2015.2 .4)


2015年2月4日(水) イタリア語レッスンから帰ってきたら 無事独検準1級の合格証書が届いてました!! あぁ~よかった~(*^^*)

伊検2級の時と違って点数は書いてなくて 自分がどのくらい喋れたのか 留学した方や若い方と比べることはできませんでしたが...1月25日(日)2次試験ではけっこう昔のマシンガントークが戻ってて 一か所基本的な単語が出てこないところとイタリア語が出てきそうになったくらいでしたので(笑) 

ともあれこれで伊検2級 独検準1級とそろい踏みました!! あぁ~これからはようやく両方とも勉強できる(*^^*) ←今のところはイタリア語の方がドイツ語よりもしゃべれますが...

        *          *          *

独検2級と準1級に取りかかっていた昨年一年間は ほとんどイタリア語から遠ざかってしまい だいぶ忘れてきて とてもじゃないけど「伊検2級持ってます」なんて言えない(/ω\) どんどん新しい方たちが追い上げてきてるので うかうかしてられませんぜ!!

独検準1級の一次は 早めに始めて 参考書何冊かと過去問7冊を2回ずつやりました
この頃はまだDeutsche Welleを聞いていませんでしたが 毎日聞くとやはり違いますね!!(できれば注目記事だけでもしっかり辞書を使って読むと力がつきます)

一回だけ受けた二次対策プライベートレッスンでは先生から貴重なアドバイスをいただきました
自己紹介は 自分からどんどん面白そうなことを喋る また 写真を見ながら説明する時も 写真の正確な描写や説明も必要ですが そこから一歩踏み出して 写真のテーマについての意見等をどんどん喋るように直しました

レッスンの最後はリハーサル形式として 先生の用意してくださった初見の写真を見て そのテーマについて色々話すことができました

思えば このプライベートレッスンより本番の方が かえって胆が据わって緊張もせず ミスなく喋れたような気がします... 

大学で二次の順番待ちをする間 なつかしいキャンパス(子どもが小さい頃によく連れて来た)でまったりできましたし...

    *          *          *


昨年の4月から欧日協会ドイツ語ゼミナールでのドイツ語レッスンを30年ぶりに復活して 9ヶ月間のレッスンと併行して受けてきた独検(DOKKEN)2級・準1級もこれでひとまず一段落します(^^)/ 

2006年秋にイタリア語を始めてから 2008年秋に4級にゆうゆう合格 介護等で間をあけて 2012年秋に伊検3級にゆうゆう合格 2013年春に準2級に リスニングあと1点というところで不合格"(-""-)" 
そして過去問13冊に加えて 日伊学院の2級対策通信講座とプライベートレッスンを取って必死で勉強して2013年秋に伊検2級に 作文あと1点で落ちるというぎりぎりさで一発合格を果たし...(この時は準2級もダブル合格!!) さすがに疲れ切ってしまい 昔取った杵柄のドイツ語に突然戻り(笑) 2014年4月からドイツ語レッスンを30年ぶりに取って 6月に独検2級にゆうゆう合格 そして11月に独検準1級一次合格...この2015年1月に二次合格と相成ったわけであります

そうつまり 2012年からここ3年間あまりで6回検定を受けて 二次を合わせて8回 試験会場に足を運んできたわけで うち落ちたのは1回ですか...  
なにかまだ実感わかないのですが ようやくひと段落ついたのですね... 家のことや仕事その他に追われてその合間合間に必死で勉強してきたんですね...


バイリンガルは シニアになっても能の働きが若者のようにフレキシブルに保たれる」と 過去問で読んだことがあるんですが それなら何か国語かをやっていれば シニアになっても脳の働きが少しはよいのでしょうか? フムフム...まぁ独検1級今からあきらめるのはまだ早いかも!?

でも次の目標は高すぎるので 今はちょっと休みながらゆっくり考えまーす(^^)/ ここのイタリア人の先生も合格を喜んでくださったのが嬉しい♡


にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LCIイタリアxカルチャースタジオ吉祥寺「イタリア映画セミナー」が開催されます(2015.3.8&6.28)

2015年02月04日 | イタリア映画・映画
LCIバールイタリアーノとイタリア食材屋@吉祥寺



LCIイタリアxカルチャースタジオ吉祥寺の「イタリア映画セミナー」が開催されます(2015.3.8&6.28)@吉祥寺LCI


毎年イタリア文化セミナーに参加している 吉祥寺LCI イタリアカルチャースタジオに 昨年末に新しくバールイタリアーノと食材屋(イタリア空間 LCI カフェ・パニーノテカ・食材屋)がオープンいたしました!!(フォトアルバム参照)

part 1が新しくできたバールイタリアーノ part 2が今までのLCI(井の頭公園そば)となります

バール・イタリアーノと食材屋は こちら

そのLCIの毎年恒例の「イタリア文化セミナー」 
今年はいよいよ「イタリア映画」がテーマでの2回開催です:

     *          *          * 


イタリア映画セミナー 第1弾 『イタリア・ネオレアリズモ』 
【IL CINEMA NEOREALISTA ITALIANO】


終戦・戦後の頃に特に映画界に影響を与えた流れ。 ファシズム,ナチズムへの抵抗から生まれ、ロベルト・ロッセリーニヴィットリオ・デ・シーカルキノ・ヴィスコンティなどが活躍した映画作り、時代背景、作品について見ていきます。


日程:2015年3月8日(日)13:00~15:00
会費:4500円 (イタリア語コース生徒割引:4000円)
場所:LCIイタリアxカルチャースタジオ吉祥寺 Part1.
講師:Arianna lo Giudice ,Flavia Baldari (通訳 Kyoko Matsuyama)

詳しくは こちら

*          *          * 

イタリア映画セミナー 第2弾 『イタリア食文化と映画』

【IL CIBO NEL CINEMA ITALIANO】

イタリアの食文化はイタリアを研究する上で、現代でもとても大切な要素ですが、映画を通して、 違う観点より、食文化を覗いてみましょう。 きっと新たな発見が皆様をお待ちしております。


日程:2015年6月28日(日)13:00~15:00
会費:4500円 (イタリア語コース生徒割引:4000円)
場所:LCIイタリアxカルチャースタジオ吉祥寺
講師:Flavia Baldari, Arianna Lo Giudice (通訳:Kyoko Matsuyama)


詳しくは こちら

さてイタリア映画のテーマは私も大好きなので どんな映画が取り上げられるか今から楽しみ~♪

*情報をいただきましたLCIイタリアxカルチャースタジオ吉祥寺様に心よりお礼申し上げます


 映画(全般) ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分についてイタリア語で話す(日本文化紹介の予習として)@2月3日

2015年02月02日 | 日本文化紹介

節分についてイタリア語で話す(日本文化紹介の予習として)@2月3日


イタリア語で日本文化紹介!!シリーズ 2月は節分です でも恵方巻って割と最近はやり出したんですよね~: 

節分/Setsubun: Festa del lancio dei fagioli o Cerimonia del lancio dei fagioli
または il giorno che precede l'inizio della primavera
(precedere/先立つ)

Si celebra il 3 febbraio. Durante la cerimonia si lanciano fagioli di soia per celebrare l'arrivo della primavera.

Questo rito viene chiamato Mamemaki  (豆撒き, lancio dei fagioli) .
Il "Mamemaki" consiste nel far indossare, generalmente al padre della famiglia, una maschera di demone e nel tirargli addosso i fagioli esclamando "Oni wa soto! Fuku wa uchi!" ("鬼は外! 福は内!") traducibile in italiano con "Fuori i demoni! Dentro la fortuna!".

年女・年男: uomo nato sotto il segno dell'oroscopo cinese uguale a quello dell'anno in corso


恵方巻
(えほうまき):

恵方巻き(えほうまき)とは、節分に食べると縁起が良いとされている「太巻き(巻き寿司)」、および大阪地方を中心として行われているその太巻きを食べる習慣
ただしコンビニが広めたものでもある


「恵方巻」の起源: 江戸時代末期に 大坂の船場で商売繁盛の祈願をする風習として始まり その後は廃れましたが 1970年代後半に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行ったイベントによって復活して関西で広まり その後全国に広まったとのことです
 
tradizione di mangiare l'Ehōmaki il giorno di Setsubun.
Ehō (恵方)è la direzione di eto (干支), che rappresenta dodici segni zodiacali(黄道十二宮).

この頃はあまり「鬼は外~!」という掛け声も聞こえなくなってきてしまいましたね...
(参考: wikipedia)
この記事を作ったあと NHKラジオ「まいにちイタリア語」で 2月12日(木)に「節分」がテーマの放送があるとテキストを買って知りました 皆さんぜひ聞いてください!!(翌週はHPからストリーミングで聴けます)


イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする