日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

京都についてイタリア語で話す(Kyotoが2年連続で世界の観光都市Best1に!)

2015年07月09日 | 日本文化紹介

京都 Kyoto 2010年12月の旅行 



京都についてイタリア語で話す(Kyotoが2年連続で世界の観光都市Best1に!)


京都(Kyoto)が 2年連続で「世界の観光都市Best 1」に選ばれたそうですね!! 米国の旅行雑誌「トラベル+レジャー」が2015年7月7日に発表した 今年の世界の人気観光都市で 第4位はFirenze 第5位はRomaとのこと

ニュースは こちら

* 「京都」は 通訳案内士試験の2008年度都2010年度第2次試験に出題されました

      *       *       * 
 
Kyoto:

Kyoto è stata la capitale del Giappone per più di mille anni, fin dal 794, e ancora oggi conserva una grande quantità di monumenti storici famosi in tutto il mondo.

京都は 794年以来千年あまりにわたって日本の都として栄えました。そしてまだ今日も、世界の中で有名な歴史的建造物を多く保存している観光都市です。

(京都は、桓武天皇が784年(延暦3年)の長岡京に続いて、794年(延暦13年)平安京に遷都したことに始まる千年の都です)

みどころ/luogi turistici:


* 三十三間堂 Tempio Sanjusangen-do

Sanjusangen-do (nome popolare del Rengeo-in) produce un effetto quasi allucinatorio sui turisti che, una volta dentro l'atrio principale di forma allungata, si trovano di fronte a 1001 effigi di Kannon (dea della misericordia) pressoché luccinano nell'oscurità. L'effetto è magico e misterioso.


三十三間堂(正式名称は蓮華王院/れんげおういん)は 観光客に幻覚のような効果をもたらす、それは長い形をした本堂に入ると目の前に1001体の観音像(憐みの女神)があり、ほとんど暗闇の中で輝いているようで、それは不思議なミステリアスな感覚です。

(私もここに入った時は暗くてたくさんの観音様があり ちょっと怖かったです...)



* 西本願寺と東本願寺 Templi Nishi e Higashi Hongan-ji

I templi Hongan-ji testimoniano il potere e la popolarità della setta Jodo-Shinshu.
I due templi hanno una pianta quasi identica che attesta l'origine comune.
Entrambi hanno un ampio Goei-do (sala del fondatore) e un amida-do più piccolo con un'effigie di Amida Buddha.

本願寺は浄土真宗の権力と人気を証明している。二つの寺は共通の起源をつなぐほぼ同一の設計図がある。両方とも広い御影堂(創設者の間)があり、阿弥陀仏の彫像があるより小さい阿弥陀堂という。


* 二条城 Castello Nijo

Il castello Nijo è famoso sopratutto per i suoi interni decorati e per i caratteristici "pavimenti dell'usignolo", ideati per produrre un suono simile al canto di un uccello nel momento in cui vengono calpestati.

Il compresso è stato voluto dallo shogun Tokugawa Ieyasu (1543-1616), ed è simbolo del potere e della ricchezza dello shogunato di Edo.



二条城はなんといってもその内部の装飾と、踏んだ時に小鳥の鳴き声のような音がするように計画された特徴的な「うぐいすの床」で有名です。

将軍徳川家康(1543-1616)によって計画され、江戸幕府の権力と豊かさのシンボルとなっています。

(ここは広かったです...唐門も二の丸庭園も...)



* 祇園地区 Quartiere Gion

Gion è quartiere di geisha più famoso di Kyoto, dove gli uomini giapponesi vengono a svagarsi in compagnia di geisha professioniste nelle sale da tè.

La storia di Gion comincia in epoca feudale, con i locali per soddisfare i bisogni di pellegrini e visitatori, in seguito trasformati in sale da tè.


祇園は、京都で最も有名な芸者の地区で、日本の男性たちが茶屋で芸姑衆に気晴らしをしてもらうところです。

祇園の歴史は、巡礼者たちや訪問者たちの必要を叶える場所とともに封建時代に始まり、やがて茶屋に変わったものです。


(私が行った時は 四条通の角にある「一力亭」という 大石内蔵助 近藤勇 谷崎潤一郎らが遊んだ 今も一見さんお断りの風格ある老舗茶屋から 数名の芸姑さんが出てきた瞬間の 外国人観光客の歓声とフラッシュの嵐がとても印象的でした/フォトチャンネル参照)



* 石塀小路 Vicolo Ishibe-Koji

Affascinante vicolo sul quale si affaccinano pensioni e sale da tè, una sorta di "estensione" del quartiere dei divertimenti di Gion. Le belle costruzioni in legno con piccoli giardini regalano un'atmosfera da vecchia Kyoto.


魅力的な小路で、旅館や茶屋などが顔を覗かせる。祇園の遊興地区の「広がり」の一部です。小さな庭のある木造の美しい構造は古い京都の雰囲気を提供してくれます。

(私はここに2回行きました~ 誰もいない石塀小路の写真がどうしても撮りたくて翌朝早く行きました(笑) フォトチャンネル参照)



* 清水寺 Tempio Kiomizu-dera

Da oltre 1000 anni, i pellegrini pregano la statua a 11 teste di Kannon e bevono l'acqua della sorgente sacra (kiyomizu significa acqua pura). Dal portico della sala principale si gode una splendida vista di Kyoto. L'espressione "saltare dal Kiyomizu" è l'equivalente giapponese di "saltare il fosso".


千年以上、巡礼者たちが11体の観音像に祈り、清水(清水寺の名前は聖い水という意味)という聖なる泉の水を飲んでいます。本堂の柱廊からは京都の美しい眺めを愛でることができます。「清水の舞台から飛び降りる」という表現は「掘割を飛び越える」という日本語に相当します。

(修学旅行の定番は ここと三寧坂でのお土産屋さん巡りでしょうね~)



* 哲学の道 la Passeggiata del filosofo

La passeggiata del filosofo segue un canale fiancheggiato da ciliegi che si snoda ai piedi degli Higashiyama (monti Orientali), tra Ginkaku-ji sud e si congiunge con le strade che conducono al Tempio di Nanzen-ji.

Il percorso è chiamato così perché un professore di filosofo, Nishida Kitaro, vi faceva abitualmente la sua passegiata quotidiana. Il sentiero é molto affolato durante la fioritura dei ciliegi e degli aceri.



哲学の道は桜並木の続く水路に続いている。東山(東の山)から歩いて南の銀閣寺そして南禅寺に続く道へと曲がりくねって続いている。

この道は西田幾多郎という哲学者が日々の散歩をしたことから名づけられた。小径(こみち)は桜や紅葉の満開の時はとても混んでいる。

(桜の季節は混むけど 一度行ってみたいですね)



* 銀閣寺 Ginkakuji: il Padiglione d'Argento

Ginkaku-ji, il cui nome ufficiale è Jisho-ji e il soprannome "Padiglione d'Argento", è considerato solo da alcuni un capolavoro dell'architettura dei giardini.

In origine, il tempio era il ritiro di montagna dello shogun Yoshimasa (1358-1408), ricordato per la rinascita artistica nota come "cultura Higashiyama".


銀閣寺、その正式名称は東山慈照寺であり、通称「銀の楼閣」は、庭園の建築の代表作として考えられている。

もともとは、寺は将軍足利義政 (1358-1408)の引退した山であり、「東山文化」として名高い芸術的な復活を記念するものです。


* 金閣寺 Kinkaku-ji: il Padiglione d'Oro

Kinkaku-ji (nome ufficiale: Rokuon-ji) è conosciuto tra i turisti stranieri come il Padiglione d'Oro. Fu fatto costruire dal terzo shogun Ashikaga Yoshimitsu (1358-1408).


金閣寺(正式名称: 鹿苑寺)は外国人観光客の間で金の楼閣として知られている。室町幕府三代将軍の足利義満(1358-1408)によって建てられた。

* 上賀茂神社下鴨神社 Santuari Kamo

Situato presso il tratto nord del fiume Kamo, il Santuario Kamigamo risale forse al VII secolo; l'omologo meridionale, Shimogamo, è più vecchio di un secolo. Sono entrambi dedicati alla divinità del tuono.


鴨川の北側に位置し、上賀茂神社はおそらく7世紀にさかのぼり、下鴨神社はさらに1世紀古い。両方とも雷神に捧げられている。

* 龍安寺 Tempio Ryoan-ji

Edificato nel 1450, Ryoan-ji deve la sua fama al giardino roccioso, una composizione di ghiaia bianca e 15 pietre, che molti considerano come la massima espressione del buddhismo zen.


1450年に建てられた竜安寺のその名声は、白い砂利と15の石との組み合わせとともに、禅宗の最大の表現としてとてもよく考えられた石の多い庭園に由来している。
(竜安寺の石庭は 教科書にも載ってましたね)


* 桂離宮 Villa Imperiale Katsura

La Villa imperiale Katsura viene spesso citata come uno dei più raffinati esempi di architettura di giardini giapponese.


桂離宮は日本庭園建築の最もすぐれた例として挙げられている。

(ここは予約が必要なのですよね)



* 嵐山地区 Quartiere Arashiyama

Il quartiere Arashiyama offre bellezze naturali incontaminate. Nel centro del quartiere si trova il Togetsu-kyo, il "ponte della luna", costruito in legno.


嵐山地区は、けがれていない自然の美しさを提供してくれます。この地区の中心には、「月の橋」という名前の木造の渡月橋があります。

(ここは嵐電に乗って 桂川にかかる渡月橋を渡ってから竹林までずうっと歩いて 12月だったのでライトアップを見に行きました 
花灯路は こちら
私は舞妓さんと写真を写せたのが良い記念です(^^)/ 
NHKラジオドイツ語講座でも嵐山について取り上げられていましたね~)

 
* 伏見稲荷大社 Santuario di Fushimi Inari-taisha

Il Fushimi Inari Taisha è il principale santuario dedicato al kami Inari, situato a Fushimi-ku, a Kyōto in Giappone.

In primo luogo, tuttavia, Inari è il dio del riso. Ognuno dei torii al Fushimi Inari-taisha è stato donato da un'azienda giapponese.
Questo popolare santuario si dice abbia ben 32 000 sotto-santuari (分社 bunsha) in tutto il Giappone.



伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は 京都市伏見区にある神社。旧称は稲荷神社。
第一に、なんといっても稲荷は米の神様であり、稲荷大社のそれぞれの鳥居は日本の企業によって贈られた。この有名な聖地は、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。

(伏見稲荷大社は、ネットの口コミで京都の人気スポットのランキング1位になったことがあるそうです。朱色の千本鳥居が外国人観光客に人気とのこと/毎日新聞2015.7.9)

 *       *      *  

京都は こちら

京都観光については こちら (言語が選べます)

* 私のおススメは 嵐山(竹林散策)と石塀小路です!! イタリア人にも紹介して喜んでいただきました 

また 忘れてならない錦市場」(mercato Nishiki) 京都の台所ですね!! よく通いました(笑) (フォトチャンネル参照)
京都は3日いましたが全然足りません(笑) ローマもそうだけどネ!!

参考: Wikipedia イタリア語ガイドブック 




イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 七夕についてイタリア語で話... | トップ | イタリア・スイス・ドイツ合... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本文化紹介」カテゴリの最新記事