goo blog サービス終了のお知らせ 

日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

日本のアニメを愛するイタリア人に捧げるプレゼンテーション/presentazione dedicata agli italiani che adorano anime giapponesi

2025年03月02日 | アニメーション・漫画
日本とイタリアのアニメがテーマの  日本のアニメを愛するイタリア人に捧げるイタリア語プレゼンテーション/presentazione italiana in tema dei cartoni animati giapponesi ed italiani, dedicata agli italiani che adorano i cartoni animati giapponesi(2025.2.8)@高円寺ピアッツァイタリアのプライベートレッスンにて発表 

高円寺のイタリア語学校ピアッツァイタリアのプライベートレッスンで 日本とイタリアのアニメがテーマの  日本のアニメを愛するイタリア人に捧げるイタリア語プレゼンテーションを発表させていただきました 
Nella occasione della lezione privata alla scuola italiana "Piazzaitlia" ho fatto una presentazione in tema dei cartoni animati giapponesi ed italiani, dedicata agli italiani che adorano i cartoni animati giapponesi.

ピアッツァイタリア」のカティア校長先生 ピエルルイジ先生 そして アニメソングを日本語で完璧に歌うイタリア人 二コラ・デ・グィディ氏に心より感謝いたします

Ringrazio direttrice KATIA, insegnante PIERLUIGI della scuola "Piazzaitalia", ed anche NICOLA DE GUIDI che canta le sigle dei cartoni animati giapponesi perfettamente in giapponese.

      *    *    *

プレゼンテーション(presentazione) こちら  
 (6 minuti/Facebookから聞かれます)
 
原稿/testo  (日本語付き): 

Parte 1:  l'incontro con un italiano che canta le sigle in giapponese 
アニメソングを日本語で歌うイタリア人との出会い


Buongiorno a tutti! 

Dalla seconda metà degli anni settanta iniziarono a essere trasmessi diversi programmi di cartoni animati giapponesi in Europa, influenzando anche tantissimi italiani, ad esempio spingendoli a studiare giapponese o a trasferirsi in Giappone.   Mi sono resa conto che sei dei miei amici italiani sono appassionati di cartoni animati giapponesi.

みなさん、こんにちは! 1970年代半ばからヨーロッパで放映され始めた多くの日本のアニメ番組が多くのイタリア人にも影響を与え、たとえば日本語を学び始めたり日本に移住している。気がつけば私のイタリア人の友人のうち6人が日本のアニメのファンだった。  

Lo scorso marzo ho incontrato un italiano che avevo conosciuto tramite SNS(social).  Lui canta le sigle dei cartoni animati giapponesi perfettamente in giapponese, sebbene non parli la lingua giapponese. Ascoltando la sua bella voce, noi giapponesi siamo rimasti molto sorpresi.  Lui ha un vasto repertorio, con quasi 70/80 sigle, e continua a cantare davanti al pubblico da circa 25 anni come hobby. 
Incredibile, non ho mai incontrato un italiano come lui!  Dopo questo incontro è ritornata la mia passione per i cartoni animati che guardavo da piccola.  Sì, avevo dimenticato da tempo di essere anch'io una fan degli anime.

昨年3月にSNSで知り合ったイタリア人が来日した。彼は日本語が話せないのに日本のアニメソングを日本語で完璧に歌うイタリア人で、私たちは彼の美しい歌声を聴いて皆驚いた。25年も歌い続けてレパートリーは70~80曲、こんなイタリア人に会ったことはない! これを機に私は小さい頃見ていたアニメへの情熱が戻った。そう、私もまたアニメファンだったのだ。

Tuttavia, noi studenti giapponesi che studiamo italiano non guardiamo quasi mai i cartoni animati, mentre gli italiani amano così tanto quelli giapponesi, una sottocultura giapponese apprezzata in tutto il mondo.  D’altro canto, perché i cartoni animati italiani sono poco diffusi in Giappone?  Ho fatto una piccola ricerca.  

しかしながら私たち日本人のイタリア語学習者はほとんどアニメなんか見ない、イタリア人がこんなにも日本のアニメが好きなのに、日本のサブカルチャーとして世界で評価されているのに。一方でなぜイタリアのアニメは日本ではあまり普及していないのか?私は少し調べてみた。


2. cartoni animati italiani neopittorici  
新絵画的イタリアアニメ

All’inizio veniva trasmesso "Calimero", all'interno del programma "Carosello", un programma televisivo per la pubblicità.  Anche in Giappone veniva trasmesso "Calimero".

最初にテレビの広告番組「カロゼッロ」と一緒に「カリメロ」が放映された。日本でも「カリメロ」は放映された。

Nel 2016 ho partecipato a una conferenza sui cartoni animati italiani all’Istituto Italiano di Cultura, in cui ho visto il cortometraggio "La gazza ladra" (prodotto nel 1964), omaggio a Rossini, un esempio di cartonanimazione italiana “neopittorica”. Quest’opera ha vinto il premio di popolarità per i cartoni animati italiani degli ultimi 100 anni.
 (mostra una foto ingrandita)

2016年にイタリアのアニメーション映画についての講演会(イタリア文化会館)に参加し 「新絵画的」なイタリアの切り絵アニメどろぼうかささぎ』(1964年製作)という短編映画を観た。ロッシーニへのオマージュだ。この100年間のイタリアアニメの人気投票で優勝した作品だ。
 (『la gazza ladra』の拡大写真を掲げる)

 la gazza ladraどろぼうかささぎ

 I giovani animatori realizzavano opere indipendenti, non commerciali, molto spirituali, artistiche e artigianali, allontanandosi dalle tendenze globali.   
Secondo il conferenziere Giannalberto Bendazzi, in Italia c’era poco mercato per i giovani animatori, e per questo motivo non vi fu un grande boom. 

若いアニメーターたちは商業的ではない とても精神性・芸術性の高い職人芸的自主制作アニメを、世の中の傾向から離れたところで作っていた。講演者のジャンナルベルト・ベンダッツィによると、イタリアでは若いアニメーターのための市場が少なく、そのため大きなブームは起きなかった。


3.  l'invasione di cartoni animati giapponesi in Italia, e dopo...
イタリアでの日本のアニメの侵略と、その後...

 Corriere dei piccolaで紹介された日本のアニメ

Dalla seconda metà degli anni settanta iniziarono a essere trasmessi in Italia diversi programmi di cartoni animati giapponesi, facendo esplodere un boom, la cosiddetta “invasione”.  Alcuni esempi sono UFO Robot Goldrake, Jeeg robot d’acciaio, Mazinger Z, Heidi, Marco, Lady Oscar, Cyborg, ecc. Infine, nel 2015 fu prodotto un film italiano, "Lo chiamavano Jeeg Robot", ispirato a Jeeg robot d’acciaio.

1970年代半ばから イタリアでも日本のアニメ番組が放映され始め いわゆる「侵略」ともいえるブームが起きた、例えばUFOロボグレンダイザー、鋼鉄ジーグ、マジンガーZ、ハイジ、マルコ、オスカル、サイボーグ、ecc.  そしてとうとう2015年に、鋼鉄ジーグにインスパイアされたイタリア映画「みんなはこう呼んだ、鋼鉄ジーグ」が創られた。

Ho sentito dire che oggi in Italia i cartoni animati giapponesi non vengono trasmessi come prima.  Dunque, quali cartoni animati guardano ora i bambini italiani?  Ad esempio, Pinocchio and Friends, Pimpa, Dragonero, La famosa invasione degli orsi in Sicilia (dall'originale di Dino Buzzati), Spooky Wolf (prodotto nel 2024), ecc.

今は日本のアニメはテレビではあまり放映されていないそうだが では今のイタリアの子どもたちはどんなアニメを観ているのか?  
たとえば、ピノッキオ&フレンズ、ピンパ、ドラゴネロ、シチリアを征服したクマ王国の物語(ディーノ・ブッツァーティ原作)、スプーキー・ウルフ(2024)等…   

 Spooky Wolf (2024)

Mi sembra che questi cartoni animati italiani siano meno stimolanti rispetto a quelli giapponesi, ma i bambini italiani possono guardarli di buona qualità con tranquillità.  
Invece, secondo l’associazione dei cartoni animati giapponesi, per ora solo i cartoni animati giapponesi riescono a soddisfare pienamente le richieste esigenti degli anime fan adulti nel mondo.      

イタリアのこれらのアニメは日本のそれよりも刺激は少ないようにみえる、しかしイタリアの子どもたちは良質な作品を安心して観られる。一方で日本動画協会の分析によると、現時点で日本のアニメのみが 要求の多い世界の大人のアニメファンを完璧に満足させられるものだとのこと。


4.  conclusione  さいごに

Se i cartoni animati giapponesi non si fossero diffusi all’estero, come sarebbe ora?   Non sarei stata parte di scambi culturali e umani? Non avrei mai potuto incontrare i miei amici italiani.  A pensarci, mi viene paura…   Abbiamo le stesse “radici”, anche se apparteniamo a età, nazionalità e lingue diverse.

もし日本のアニメが海外に普及していなければ、今頃どうなっていたか?人的交流も文化交流の一部もなく、私もイタリア人の友人たちと出会うこともなかったかと思うと、そらおそろしいくらいだ。私たちは同じ"根っこ(ルーツ)"を持っている、年齢や国や言葉が違っても。

D’ora in poi, vorrei fare qualcosa per avvicinare gli anime fan italiani e i fan dell’Italia in Giappone.  Spero che i giapponesi comprendano la passione degli italiani per i cartoni animati.   Qual è il cartone animato preferito del vostro amico italiano?  
Grazie! 

これからはイタリアのアニメファンと日本のイタリアファンとの間の垣根を外してゆくためにできることをしてゆきたい。アニメを愛するイタリア人の情熱をわかってほしい。
あなたたちのイタリア人の友人は、どんなアニメが好きですか?
ありがとうございました。

 ピアッツァイタリア(Piazzaitalia)にてプレゼンテーションを発表(2025.2.8)

                                 *    *    *

ピエルルイジ先生のご感想 (l'impressione dell'insegnante Pierluigi) こちら (Q&Aのラスト)

私が言いたかったのは、Yokoさんがご紹介されたように、自分もまた日本のアニメが好きで日本語を学ぶことを決めて、そして今日本にいるということです。
そして多くの大学の友人たちが、同じ理由でもって日本語を学ぶことを決めたということです。

なので、アニメという文化のパワーが、とりわけ日本のアニメが、世界中にたくさんの「日本のファン」を創ってきたことを知ることがとても大切なのです。
それが僕たちに日本語を学んだり日本に住んだりすることを決めさせたということが、自分にとって大切なのです。

そして漫画やアニメというサブカルチャーが、日本がそうであるように  正真正銘の国の力となってゆくということです。(ソフトパワーのこと)

なので、イタリアのアニメを少し知ることができて  とても興味深かったですね。
なぜなら僕たちイタリア人は、イタリアのアニメをちゃんと知らないからです。

結論として、Yokoさんがおっしゃったように、イタリアのサブカルチャーを知るためにイタリアのアニメを観ることでもいいし、またもしご興味があれば、よりポピュラーで面白い日本のアニメを観ることを皆さんにお勧めしたいですね。
皆さん、Yokoさん、今日はありがとうございました。チャオ、チャオ!

           *    *    *

質疑応答(domande e risposte)

 Q&A その①(収録分)の原稿は  こちら

 Q&A その②(未収録分)の原稿 こちら

  ニコラ・デ・グィディ ルッカ・コミックス&ゲームスで マジンカイザーを歌う(2024.10.31)

Nicola de Guidi canta Mazinkaiser a Lucca Comics & Games.
(2024.10.31/Facebook) は こちら

2024.3.24 ニコラ・デ・グィディ氏の来日時のアニソンカラオケは こちら  


イタリア アニメーションの世界(Bruno Bozzetto e animatori italiani:  Animazione primo amore)」(2004.12.25発行)を読みました」は こちら   


    *    *    *

以下は 紹介したイタリアのアニメーションです:

Gianni e Luzzati の La gazza ladra (どろぼうかささぎ)は こちら


Gianluigi Toccafondo の Fandangoは こちら


Bruoo Bozzetto  Europe and Italiy こちら



ここまで導いてくださいました多くの方々に感謝申し上げます
Ringrazio tutti quanti che mi hanno lasciato giungere qui. 



 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第31回いたばし国際絵本翻訳... | トップ | イタリア映画『ドマーニ! 愛... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アニメーション・漫画」カテゴリの最新記事